日本消費者教育学会/編 -- 光生館 -- 1993.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /3650/148/13 1127417700 Digital BookShelf
1994/05/09 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-332-20059-4
タイトル 消費者教育
タイトルカナ ショウヒシャ キョウイク
巻次 第13冊(1993)
著者名 日本消費者教育学会 /編
著者名典拠番号

210000036190000

出版地 東京
出版者 光生館
出版者カナ コウセイカン
出版年 1993.11
ページ数 268p
大きさ 22cm
価格 ¥3400
内容注記 内容:大学生にみられる消費スタイルとクレジット 光武幸著.消費者教育を取り入れた家庭科の教育方法-消費生活相談員の立場を意識して 山本紀久子著.消費者のための会計情報ディスクロ-ジャ-について-環境情報の開示を中心に 小田切純子著.台湾における消費者保護と消費者教育-「消費者保護法草案審査修正条文」に照らして 郭秋梅著.生涯学習としての消費者教育-生涯学習体系における消費者教育の位置づけ 寺田恭子著.日本人の消費行動と消費者教育 (2)-若い世代へのアンケ-ト調査を中心に 三沢邦子著.「ヒ-ブ」と生活感覚に関する一考察-生活者概念の模索に向けて 臼井和江,辻禎子著.家庭生活における情報管理の現状と課題 中間美砂子,田村玲子著.生活の中の表示-消費者教育の視点によるテキスタイル・ケアラベルの研究 水谷節子ほか著.高齢者をめぐる消費者問題(第3報)-高齢者の衣生活に関する意識分析 中谷真三代著.家庭用品品質表示法の問題点 過剰容器を考える 川田玲子ほか著.児童が考えるエコマ-クの意味に関する調査とパッケ-ジづくりの学習 入江和夫,山本紀久子著.空き缶の再利用と校内美化活動 宮川真利子著.環境問題を含めた消費者教育の取り組み 村穂千恵子著.消費者教育の定義・基本概念の枠組み集 今井光映著
一般件名 消費者教育
一般件名カナ ショウヒシャ キョウイク
一般件名典拠番号

510964500000000

分類:都立NDC10版 365
資料情報1 『消費者教育 第13冊(1993)』 日本消費者教育学会/編  光生館 1993.11(所蔵館:中央  請求記号:/3650/148/13  資料コード:1127417700)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102037113