検索条件

ハイライト

大谷 光男/編著 -- 新人物往来社 -- 1994.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /3714/57/86 1110143558 Digital BookShelf
1986/08/23 可能(館内閲覧) 利用可   0 (10)-0205

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 教育心理学
タイトルカナ キョウイク シンリガク
タイトル関連情報 個に帰する教育のために
タイトル関連情報読み コ ニ キスル キョウイク ノ タメ ニ
著者名 斎藤幸一郎 /編, 並木博 /編
著者名典拠番号

110000427490000 , 110000739300000

出版地 東京
出版者 慶応通信
出版者カナ ケイオウツウシン
出版年 1986.3
ページ数 174p
大きさ 21cm
書誌・年譜・年表 文献:章末
分類:都立NDC10版 371.4
資料情報1 『金印研究論文集成』 大谷 光男/編著  新人物往来社 1994.3(所蔵館:中央  請求記号:/2130/3344/94  資料コード:1127399694)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100572492

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
古代オリエントの印章 コダイ オリエント ノ インショウ 石田 恵子/著 イシダ ケイコ 15-26
「方寸の世界」に歴史をよむ ホウスン ノ セカイ ニ レキシ オ ヨム 久米 雅雄/著 クメ マサオ 27-30
日本古代史研究と金印 ニホン コダイシ ケンキュウ ト キンイン 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 31-38
海を渡った金印 ウミ オ ワタッタ キンイン 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 39-48
漢帝国と東アジア世界 カンテイコク ト ヒガシアジア セカイ 西谷 正/著 ニシタニ タダシ 49-53
金印と東アジア世界 キンイン ト ヒガシアジア セカイ 梶山 勝/著 カジヤマ マサル 54-65
古代中国の印制から見た倭国 コダイ チュウゴク ノ インセイ カラ ミタ ワコク 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 66-68
倭の朝貢と金印 ワ ノ チョウコウ ト キンイン 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 69-73
魏文帝の遠隔地使節の送迎問題 ギ ノ ブンテイ ノ エンカクチ シセツ ノ ソウゲイ モンダイ 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 74-75
後漢と魏の諸侯王の進爵 ゴカン ト ギ ノ ショコウオウ ノ シンシャク 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 76-80
さまざまなる印綬 サマザマ ナル インジュ 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 81-87
漢・魏代の列侯印 カン ギダイ ノ レッコウイン 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 88-89
「広陵王璽」について コウリョウ オウジ ニ ツイテ 岡崎 敬/著 オカザキ タカシ 90-93
金印「文帝行璽」に関する一考察 キンイン ブンテイ ギョウジ ニ カンスル イチコウサツ 梶山 勝/著 カジヤマ マサル 94-105
漢・晋代の「王」字と埋葬印について カン シンダイ ノ オウジ ト マイソウイン ニ ツイテ 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 106-107
列侯の印について レッコウ ノ イン ニ ツイテ 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 108-110
後漢時代の追贈印綬 ゴカン ジダイ ノ ツイゾウ インジュ 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 111-113
漢旧儀・漢官儀の「章」について カンキュウギ カンカンギ ノ ショウ ニ ツイテ 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 114-116
漢魏晋代の蛮夷印の用法 カン ギ シンダイ ノ バンイイン ノ ヨウホウ 梶山 勝/著 カジヤマ マサル 117-142
西域の印章 セイイキ ノ インショウ 西谷 正/著 ニシタニ タダシ 143-145
中国から冊封された朝鮮の官印について チュウゴク カラ サクホウ サレタ チョウセン ノ カンイン ニ ツイテ 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 146-165
魏室が倭を冊封した官印について ギシツ ガ ワ オ サクホウ シタ カンイン ニ ツイテ 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 166-174
「漢委奴国王」印研究の紹介 カン ノ ワ ノ ナ ノ コクオウ ノ イン ケンキュウ ノ ショウカイ 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 175-193
漢委奴国王印の文献 カン ノ ワ ノ ナ ノ コクオウ ノ イン ノ ブンケン 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 194-196
亀井南冥と金印 カメイ ナンメイ ト キンイン 塩屋 勝利/著 シオヤ シヨウリ 197-199
「漢委奴国王」金印研究論 カン ノ ワ ノ ナ ノ コクオウ キンイン ケンキュウロン 乙益 重隆/著 オトマス シゲタカ 200-201
「漢委奴国王」金印研究論 カン ノ ワ ノ ナ ノ コクオウ キンイン ケンキュウロン 後藤 直/著 ゴトウ タダシ 202-219
「漢委奴国王」の金印 カン ノ ワ ノ ナ ノ コクオウ ノ キンイン 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 220-225
「魏率善倭中郎将」と「魏率善倭校尉」の銀印について ギ ノ ソツゼンワチュウロウショウ ト ギ ノ ソツゼンワコウイ ノ ギンイン ニ ツイテ 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 226-234
明・清代における高麗 ミン シンダイ ニ オケル コウライ 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 235-237
「漢委奴国王」金印の測定 カン ノ ワ ノ ナ ノ コクオウ ノ キンイン ノ ソクテイ 岡崎 敬/著 オカザキ タカシ 238-248
金印奴国説への反論 キンイン ナコクセツ エノ ハンロン 久米 雅雄/著 クメ マサオ 249-294
金印その他の蛍光X線分析 キンイン ソノタ ノ ケイコウ エックスセン ブンセキ 本田 光子/ほか著 ホンダ ミツコ 295-298
近世の志賀島 キンセイ ノ シカノシマ 高田 茂広/著 タカタ シゲヒロ 299-307
金印出土状況の再検討 キンイン シュツド ジョウキョウ ノ サイケントウ 塩屋 勝利/著 シオヤ シヨウリ 308-328
志賀島とその現況 シカノシマ ト ソノ ゲンキョウ 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 329-331
志賀海神社の由来 シカウミ ジンジャノ ユライ 大谷 光男/著 オオタニ ミツオ 332-340
魏志倭人伝 ギシ ワジンデン 341-342
後漢書倭伝 ゴカンジョ ワデン 343
宋書倭国伝 ソウショ ワコクデン 344
隋書倭国伝 ズイショ ワコクデン 344-345
甚兵衛口上之覚 ジンベエ コウジョウ ノ オボエ 346
亀井南冥鑑定書 カメイ ナンメイ カンテイショ 347
志賀島 シカノシマ 347-350
志賀神社 シカ ジンジャ 351-352
官幣小社志賀海神社 カンペイ ショウシャ シカウミ ジンジャ 353-355
金印弁 キンインベン 亀井 南冥/著 カメイ ナンメイ 356-360
漢委奴国王金印之考 カン ノ ワ ノ ナ ノ コクオウ ノ キンイン ノ コウ 上田 秋成/著 ウエダ アキナリ 361
藤貞幹考 トウ テイカン コウ 藤 貞幹/著 トウ テイカン 362
漢委奴国王金印考 カン ノ ワ ノ ナ ノ コクオウ ノ キンインコウ 本居 宣長/著 モトオリ ノリナガ 363
金印考 キンインコウ 細井 金吾/著 ホソイ キンゴ 364
金印考 キンインコウ 華亭 釈澂/著 カテイ シヤクチヨウ 365
後漢金印略考 ゴカン キンイン リャッコウ 青柳 種信/著 アオヤギ タネノブ 366-369
漢委奴国王印考 カン ノ ワ ノ ナ ノ コクオウ ノ イン コウ 三宅 米吉/著 ミヤケ ヨネキチ 370-371
金印物語 キンイン モノガタリ 中山 平次郎/著 ナカヤマ ヘイジロウ 372-373
国王の印は自然金であった コクオウ ノ イン ワ シゼンキン デ アッタ 井本 進/著 イモト ススム 374-375