東北大学文学部国文学研究室/編 -- おうふう -- 1994.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J040/3086/94 1127453340 Digital BookShelf
1994/05/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-273-02753-4
タイトル 日本文芸の潮流
タイトルカナ ニホン ブンゲイ ノ チョウリュウ
タイトル関連情報 菊田茂男教授退官記念
タイトル関連情報読み キクタ シゲオ キョウジュ タイカン キネン
著者名 東北大学文学部国文学研究室 /編
著者名典拠番号

210000044880000

出版地 東京
出版者 おうふう
出版者カナ オウフウ
出版年 1994.1
ページ数 854p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 菊田茂男の肖像あり
価格 ¥58000
内容注記 「娶」と「久美度邇起而」 前田安信∥著. 『万葉集』巻第一、四八番歌「かぎろヒ」考 高橋清隆∥著. 夜声なつかし 佐々木民夫∥著. 貫之の所謂辞世歌二首をめぐって 菊地靖彦∥著. 『伊勢物語』惟喬親王章段の方法 仁平道明∥著. 『大和物語』の内なる衝迫 新田孝子∥著. 『伊勢物語』をもどく『平中物語』 小島雪子∥著. 『蜻蛉日記』の文芸性 荒暁子∥著. 『宇津保物語』「祭の使」についてのノート 竹原崇雄∥著. 光源氏青年期の「色好み」像の形成 呉羽長∥著. 「夕顔」巻小考 斎藤正昭∥著. 若菜以後の光源氏と紫の上 熊谷義隆∥著. 『源氏物語』匂宮論 白井たつ子∥著. 『源氏物語』における愛のかたち 山上義実∥著. 『源氏物語』試論 渡辺仁史∥著. 『紫式部日記』所載和歌をめぐって 伊勢英明∥著. 『和泉式部日記』の「空」 石坂妙子∥著. 『更級日記』のかたち 西田禎元∥著. 『更級日記』と『源氏物語』 伊藤守幸∥著. 『今昔物語集』の一特色 竹園洋子∥著. 藤原俊成における神祇歌の世界 桧垣孝∥著. 西行の「時雨」歌について 臼田昭吾∥著. 古歌を本歌とする詠法 錦仁∥著. 歌語に関する試考 紙宏行∥著. 『宇治拾遺物語』隣の婆の話 氏家千恵∥著. 『十訓抄』小考 佐藤晃∥著. 「軍記物」における公賊の観念と私の立場 鈴木則郎∥著. 『平家物語』の神話批評的考察 安部元雄∥著. 『平家物語』における権威と文芸性 佐倉由泰∥著. 『平家物語』における推量表現と表現主体 志立正知∥著. 『とはずがたり』における有明の月 西沢正史∥著. 『増鏡』の構想に関する一考察 福田景道∥著. 世阿弥の虚構意識 生田勝彦∥著. みやびしづかなる位 原田香織∥著. 寓意の文芸としての『小さかづき』 三浦邦夫∥著. 芭蕉における「先(まづ)」考 五十嵐讓介∥著. 『おくのほそ道』小考 鈴木隆∥著. 『西鶴諸国ばなし』と謡曲 平林香織∥著. 近松作品における「忠」の意味 佐々木久春∥著. 『曾根崎心中』における〈家族〉の幻影 深沢昌夫∥著. 『春雨物語』「樊噌」論の基礎 勝倉寿一∥著. 〈巷談物〉の構造 石川秀巳∥著. 国学者の源氏物語観 工藤進思郎∥著. 「楚囚之詩」考 橋浦洋志∥著. 正岡子規「はて知らずの記」の旅 船越栄∥著. 窪田空穂の初期の歌風 西村真一∥著. 初期前田夕暮と窪田空穂『まひる野』 山田吉郎∥著. 『若菜集』の成立 橋浦史一∥著. 〈孟夏白日〉の詩 佐藤伸宏∥著. 武者小路実篤〈初期雑感〉の特質 寺沢浩樹∥著. 初期荷風における音楽と〈芸術家小説〉 堀竜一∥著. 森鴎外「藤棚」の意図とその背景 渡辺善雄∥著. 森鴎外「山椒大夫」の安寿の形象 清田文武∥著. 夏目漱石『心(こゝろ)』 麻生和子∥著. 漱石と達磨 加藤二郎∥著. 芥川と微笑 大沢正善∥著. 葛西善蔵における〈詩〉と〈倫理〉 伊狩弘∥著. 田山花袋「春寒十日」小考 佐々木浩∥著. 伊東静雄という批評 和田茂俊∥著. 有島武郎「或る女のグリンプス」の冒頭を読む 佐々木靖章∥著. 金子洋文の「鰰」をめぐって 北条常久∥著. 川端康成『雪国』論 林鍾碩∥著. 室生犀星の最初期〈王朝もの〉 二瓶浩明∥著. 三島由紀夫「春の雪」の世界 先田進∥著. 『侍』の表現についての試論 林水福∥著. 文芸学とコミュニケーションの軛 中村三春∥著.
内容紹介 平成5年3月31日をもって停年により東北大学を退官される菊田茂男教授の退官記念論文集。日本文芸学の学統を着実に継承発展された教授の門下生の論文66篇と教授の業績と学風に関する文章、教授の略歴並びに著作目録を収載した。
書誌・年譜・年表 菊田茂男教授略歴・著作目録:p811〜847
個人件名 菊田 茂男
個人件名カナ キクタ シゲオ
個人件名典拠番号 110002088440000
個人件名 菊田/ 茂男
個人件名カナ キクタ,シゲオ
個人件名典拠番号 110002088440000
一般件名 日本文学
一般件名カナ ニホン ブンガク
一般件名典拠番号

510401800000000

分類:都立NDC10版 910.4
資料情報1 『日本文芸の潮流 菊田茂男教授退官記念』 東北大学文学部国文学研究室/編  おうふう 1994.1(所蔵館:中央  請求記号:/J040/3086/94  資料コード:1127453340)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102054257

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「娶」と「久美度迩起而」 メトル ト クミド ニ オコシテ 前田 安信/著 マエダ ヤスノブ 9-19
『万葉集』巻第一、四八番歌「かぎろヒ」考 マンヨウシュウ マキダイイチ ヨンジュウハチバンカ カギロイコウ 高橋 清隆/著 タカハシ キヨタカ 20-30
夜声なつかし ヤセイ ナツカシ 佐々木 民夫/著 ササキ タミオ 31-43
貫之の所謂辞世歌二首をめぐって ツラユキ ノ イワユル ジセイカ ニシュ オ メグッテ 菊地 靖彦/著 キクチ ヤスヒコ 44-55
『伊勢物語』惟喬親王章段の方法 イセ モノガタリ コレタカ シンノウ ショウダン ノ ホウホウ 仁平 道明/著 ニヘイ ミチアキ 56-68
『大和物語』の内なる衝迫 ヤマト モノガタリ ノ ウチ ナル ショウハク 新田 孝子/著 ニッタ タカコ 69-80
『伊勢物語』をもどく『平中物語』 イセ モノガタリ オ モドク ヘイジュウ モノガタリ 小島 雪子/著 コジマ ユキコ 81-91
『蜻蛉日記』の文芸性 カゲロウ ニッキ ノ ブンゲイセイ 荒 暁子/著 アラ アキコ 92-102
『宇津保物語』「祭の使」についてのノート ウツボ モノガタリ マツリ ノ ツカイ ニ ツイテ ノ ノート 竹原 崇雄/著 タケハラ タカオ 103-115
光源氏青年期の「色好み」像の形成 ヒカル ゲンジ セイネンキ ノ イロゴノミゾウ ノ ケイセイ 呉羽 長/著 クレハ ススム 116-129
「夕顔」巻小考 ユウガオ ノ マキ ショウコウ 斎藤 正昭/著 サイトウ マサアキ 130-139
若菜以後の光源氏と紫の上 ワカナ イゴ ノ ヒカルゲンジ ト ムラサキノウエ 熊谷 義隆/著 クマガイ ヨシタカ 140-151
『源氏物語』匂宮論 ゲンジ モノガタリ ニオウノミヤ ロン 白井 たつ子/著 シライ タツコ 152-164
『源氏物語』における愛のかたち ゲンジ モノガタリ ニ オケル アイ ノ カタチ 山上 義実/著 ヤマガミ ヨシミ 165-174
『源氏物語』試論 ゲンジ モノガタリ シロン 渡辺 仁史/著 ワタナベ ヒトシ 175-187
『紫式部日記』所載和歌をめぐって ムラサキシキブ ニッキ ショサイ ワカ オ メグッテ 伊勢 英明/著 イセ ヒデアキ 188-199
『和泉式部日記』の「空」 イズミシキブニッキ ノ クウ 石坂 妙子/著 イシザカ タエコ 200-212
『更級日記』のかたち サラシナ ニッキ ノ カタチ 西田 禎元/著 ニシダ タダユキ 213-226
『更級日記』と『源氏物語』 サラシナ ニッキ ト ゲンジ モノガタリ 伊藤 守幸/著 イトウ モリユキ 227-237
『今昔物語集』の一特色 コンジャク モノガタリシュウ ノ イチ トクショク 竹園 洋子/著 タケソノ ヨウコ 238-249
藤原俊成における神祇歌の世界 フジワラ シュンゼイ ニ オケル ジンギカ ノ セカイ 檜垣 孝/著 ヒガキ タカシ 250-262
西行の「時雨」歌について サイギョウ ノ シグレウタ ニ ツイテ 臼田 昭吾/著 ウスダ ショウゴ 263-274
古歌を本歌とする詠法 コカ オ ホンカ ト スル エイホウ 錦 仁/著 ニシキ ヒトシ 275-286
歌語に関する試考 カゴ ニ カンスル シコウ 紙 宏行/著 カミ ヒロユキ 287-295
『宇治拾遺物語』隣の婆の話 ウジ シュウイ モノガタリ トナリ ノ ババ ノ ハナシ 氏家 千恵/著 ウジイエ チエ 296-307
『十訓抄』小考 ジッキンショウ ショウコウ 佐藤 晃/著 サトウ アキラ 308-318
「軍記物」における公賊の観念と私の立場 グンキモノ ニ オケル コウゾク ノ カンネン ト ワタクシ ノ タチバ 鈴木 則郎/著 スズキ ノリオ 319-330
『平家物語』の神話批評的考察 ヘイケ モノガタリ ノ シンワ ヒヒョウテキ コウサツ 安部 元雄/著 アンベ モトオ 331-312
『平家物語』における権威と文芸性 ヘイケ モノガタリ ニ オケル ケンイ ト ブンゲイセイ 佐倉 由泰/著 サクラ ヨシヤス 313-354
『平家物語』における推量表現と表現主体 ヘイケ モノガタリ ニ オケル スイリョウ ヒョウゲン ト ヒョウゲン シュタイ 志立 正知/著 シダチ マサトモ 355-365
『とはずがたり』における有明の月 トワズガタリ ニ オケル アリアケ ノ ツキ 西沢 正史/著 ニシザワ マサシ 366-377
『増鏡』の構想に関する一考察 マスカガミ ノ コウソウ ニ カンスル イチ コウサツ 福田 景道/著 フクダ アキミチ 378-389
世阿弥の虚構意識 ゼアミ ノ キョコウ イシキ 生田 勝彦/著 イクタ カツヒコ 390-401
みやびしづかなる位 ミヤビ シズカ ナル イ 原田 香織/著 ハラダ カオリ 402-413
寓意の文芸としての『小さかづき』 グウイ ノ ブンゲイ ト シテ ノ コサカズキ 三浦 邦夫/著 ミウラ クニオ 414-424
芭蕉における「先(まづ)」考 バショウ ニ オケル マズコウ 五十嵐 譲介/著 イガラシ ジョウスケ 425-437
『おくのほそ道』小考 オクノホソミチ ショウコウ 鈴木 隆/著 スズキ リユウ 438-449
『西鶴諸国ばなし』と謡曲 サイカク ショコクバナシ ト ヨウキョク 平林 香織/著 ヒラバヤシ カオリ 450-462
近松作品における「忠」の意味 チカマツ サクヒン ニ オケル チュウ ノ イミ 佐々木 久春/著 ササキ ヒサハル 463-476
『曾根崎心中』における<家族>の幻影 ソネザキ シンジュウ ニ オケル カゾク ノ ゲンエイ 深沢 昌夫/著 フカザワ マサオ 477-487
『春雨物語』「樊噌」論の基礎 ハルサメ モノガタリ ハン カイ ロン ノ キソ 勝倉 寿一/著 カツクラ トシカズ 488-500
<巷談物>の構造 コウダンモノ ノ コウゾウ 石川 秀巳/著 イシカワ ヒデミ 501-512
国学者の源氏物語観 コクガクシャ ノ ゲンジ モノガタリカン 工藤 進思郎/著 クドウ シンシロウ 513-524
「楚囚之詩」考 ソシュウ ノ シコウ 橋浦 洋志/著 ハシウラ ヒロシ 525-537
正岡子規「はて知らずの記」の旅 マサオカ シキ ハテ シラズ ノ キ ノ タビ 船越 栄/著 フナコシ サカエ 538-550
窪田空穂の初期の歌風 クボタ ウツボ ノ ショキ ノ カフウ 西村 真一/著 ニシムラ シンイチ 551-562
初期前田夕暮と窪田空穂『まひる野』 ショキ マエダ ユウグレ ト クボタ ウツボ マヒルノ 山田 吉郎/著 ヤマダ ヨシロウ 563-574
『若菜集』の成立 ワカナシュウ ノ セイリツ 橋浦 史一/著 ハシウラ フミカズ 575-587
<孟夏白日>の詩 モウカ ハクジツ ノ シ 佐藤 伸宏/著 サトウ ノブヒロ 588-599
武者小路実篤<初期雑感>の特質 ムシャノコウジ サネアツ ショキ ザッカン ノ トクシツ 寺沢 浩樹/著 テラサワ ヒロキ 600-610
初期荷風における音楽と<芸術家小説> ショキ カフウ ニ オケル オンガク ト ゲイジュツカ ショウセツ 堀 竜一/著 ホリ リユウイチ 611-620
森鷗外「藤棚」の意図とその背景 モリ オウガイ フジダナ ノ イト ト ソノ ハイケイ 渡辺 善雄/著 ワタナベ ヨシオ 621-633
森鷗外「山椒大夫」の安寿の形象 モリ オウガイ サンショウ ダユウ ノ アンジュ ノ ケイショウ 清田 文武/著 セイタ フミタケ 634-646
夏目漱石『心』 ナツメ ソウセキ ココロ 麻生 和子/著 アソウ カズコ 647-659
漱石と達磨 ソウセキ ト ダルマ 加藤 二郎/著 カトウ ジロウ 660-671
芥川と微笑 アクタガワ ト ビショウ 大沢 正善/著 オオサワ マサヨシ 672-684
葛西善蔵における<詩>と<倫理> カサイ ゼンゾウ ニ オケル シ ト リンリ 伊狩 弘/著 イカリ ヒロシ 685-695
田山花袋「春寒十日」小考 タヤマ カタイ シュンカン トオカ ショウコウ 佐々木 浩/著 ササキ ヒロシ 696-707
伊東静雄という批評 イトウ シズオ ト イウ ヒヒョウ 和田 茂俊/著 ワダ シゲトシ 708-718
有島武郎「或る女のグリンプス」の冒頭を読む アリシマ タケオ アル オンナ ノ グリンプス ノ ボウトウ オ ヨム 佐々木 靖章/著 ササキ ヤスアキ 719-729
金子洋文の「鰰」をめぐって カネコ ヨウブン ノ ハタハタ オ メグッテ 北条 常久/著 ホウジョウ ツネヒサ 730-742
川端康成『雪国』論 カワバタ ヤスナリ ユキグニロン 林 鍾碩/著 リン シヨウセキ 743-754
室生犀星の最初期<王朝もの> ムロウ サイセイ ノ サイショキ オウチョウモノ 二瓶 浩明/著 ニヘイ ヒロアキ 755-766
三島由紀夫「春の雪」の世界 ミシマ ユキオ ハル ノ ユキ ノ セカイ 先田 進/著 サキタ ススム 767-778
『侍』の表現についての試論 サムライ ノ ヒョウゲン ニ ツイテ ノ シロン 林 水福/著 リン シュイフゥ 779-790
文芸学とコミュニケーションの軛 ブンゲイガク ト コミュニケーション ノ クビキ 中村 三春/著 ナカムラ ミハル 791-802