| タイトル |
老年学情報センター雑誌総合目録
|
| タイトルカナ |
ロウネンガク ジョウホウ センター ザッシ ソウゴウ モクロク
|
| タイトル関連情報 |
欧文編和文編
|
| タイトル関連情報読み |
オウブンヘン ワブンヘン
|
| 巻次 |
1999 1998年12月末日現在
|
| 著者名 |
東京都老人医療センター・老年学情報センター編集
|
| 著者名典拠番号 |
210000744560000
|
| 出版地 |
東京
|
| 出版者 |
東京都老人医療センター・老年学情報センター
|
| 出版者カナ |
トウキョウト ロウジン イリョウ センター ロウネンガク ジョウホウ センター
|
| 出版年 |
1999.3
|
| ページ数 |
119p
|
| 大きさ |
30cm
|
| 価格 |
¥6
|
| 内容注記 |
仏教の精神界に於ける地位及び其の将来 井上哲次郎∥著. 人と法と国 姉崎正治∥著. 大乗仏教の小乗化 椎尾弁匡∥著. 仏教教理の不発展性に就て 林屋友次郎∥著. 「如」の弁証法 山辺習学∥著. 般若波羅蜜の研究 西義雄∥著. 一刹那の智の認識の限界 坂本幸男∥著. 心の問題 石津照璽∥著. 菩薩形の仏 久野芳隆∥著. 大蔵経の宋本、契丹本並に高麗本の系統 禿氏祐祥∥著. 漢訳諸仏伝と各語各国所伝の仏伝 立花俊道∥著. 教育上より見たる曹洞禅の修養法 吉田熊次∥著. 仏誕二千五百年 高楠順次郎∥著. 釈尊降誕二千五百年年代調査報告 増谷文雄∥著. 釈尊に於ける止観の意義 増永霊鳳∥著. 転法輪経 荻原雲来∥著. 仏陀最初説法に就いて 宮本正尊∥著. 長阿含経の原本に就いて 石川海浄∥著. 巴利論蔵の成立並に論の意義に就いて 長井真琴∥著. 五蘊論 赤沼智善∥著. バルハット彫刻に於ける本生寓話について 干潟竜祥∥著. 印度思想界へ影響したる阿育王の宗教運動 木村日紀∥著. 古代印度に於ける語源的説明法に就いて 福島直四郎∥著. 若耶須摩に就て 山本快竜∥著. 摩訶婆羅多に於ける仏教の影響歟 池田澄達∥著. スマトラの仏教遺蹟 宇野円空∥著. 迦葉禁戒経の研究 大野法道∥著. 勝天王般若経に於ける法華経の準備 渡辺楳雄∥著. 法華経に現はれたる釈尊 馬田行啓∥著. 阿毘達磨経の一頌に就いて 高井観海∥著. 唯識哲学の史料としての瑜伽論 鈴木宗忠∥著. 第七識を論ず 加藤精神∥著. 攝大乗論に於ける正聞熏習論 結城令聞∥著. 密教の世界観に就て 高神学昇∥著. 胎蔵思想の発達に就て 望月信亨∥著. 大日金剛頂両部大経の製作地方並に其の作者考 清水谷恭順∥著. 法称の「離」と耆那教説 金倉円照∥著. 支那仏教初期に於ける般若研究 宇井伯寿∥著. 頓悟義の首唱者、竺道生とその教義 矢吹慶輝∥著. 矢吹博士将来建初元年写燉煌出土十誦比丘戒本の僧袍羅識叉曇摩に就いて 西本竜山∥著. 提婆品真諦訳出説考 布施浩岳∥著. 古品大宝積経(Kasyapa―parivarta)に就て 月輪賢隆∥著. 五台山と文殊菩薩 神林隆浄∥著. 偽経の意義 深浦正文∥著. 禅宗としての朝鮮仏教の伝統に就いて 江田俊雄∥著. 日本仏教の淵源 花山信勝∥著. 聖徳皇太子十七条憲法の国法性 小野清一郎∥著. 『十住心論』を中心とする華厳宗学の問題 常盤大定∥著. 平安朝時代に於ける寺院組織 竹内理三∥著. 無量寿経の開顕 梅原真隆∥著. 日蓮聖人の釈尊観の中心点 山川智応∥著. 江戸時代山伏の研究序説 圭室諦成∥著. 我国発見の伝仏に就いて 石田茂作∥著. 仏典疏鈔伝来史考 寺崎修一∥著.
|
| 一般件名 |
仏教
|
| 一般件名カナ |
ブッキョウ
|
| 一般件名典拠番号 |
511356800000000
|
| 分類:都立NDC10版 |
181.04
|
| 資料情報1 |
『老年学情報センター雑誌総合目録
欧文編和文編
1999 1998年12月末日現在』 東京都老人医療センター・老年学情報センター編集
東京都老人医療センター・老年学情報センター 1999.3(所蔵館:中央
請求記号:RT/0・490/3302/GA
資料コード:1128764784)
|
| 資料情報2 |
『老年学情報センター雑誌総合目録
欧文編和文編
1999 1998年12月末日現在』 東京都老人医療センター・老年学情報センター編集
東京都老人医療センター・老年学情報センター 1999.3(所蔵館:中央
請求記号:RT/0・490/3302/G
資料コード:1128764775)
|
| URL |
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102662972 |