『和歌文学論集』編集委員会/編 -- 風間書房 -- 1994.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J114/3122/94 1127474959 Digital BookShelf
1994/06/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7599-0893-5
タイトル 平安後期の和歌
タイトルカナ ヘイアン コウキ ノ ワカ
著者名 『和歌文学論集』編集委員会 /編
出版地 東京
出版者 風間書房
出版者カナ カザマ ショボウ
出版年 1994.5
ページ数 370p
大きさ 22cm
シリーズ名 和歌文学論集
シリーズ名のルビ等 ワカ ブンガク ロンシュウ
シリーズ番号 6
シリーズ番号読み 6
価格 ¥5800
内容注記 内容:後拾遺集への階梯 小町谷照彦著.流布本『相模集』定頼・公資歌群をめぐる一試論-その物語手法を中心として 近藤みゆき著.源経信の漢詩文的表現-<晴>と<褻>のことなど 錦仁著.源俊頼の周辺-俊頼と師賢 田仲洋己著.『金葉集』の白河院と堀河院 柏木由夫著.六条家-承安-元暦頃を中心に 浅田徹著.歌が詠み出される場所-歌林苑序説 中村文著.歌語注釈書と詠作と百首歌と 西村加代子著.歌題の形成-勅撰集の場合 滝沢貞夫著.千載集への道 上条彰次著.後拾遺集時代の歌枕-歌語から名所へ 阪口和子著.研究現状と展望 大取一馬ほか著
内容紹介 和歌文学論集第6巻。後拾遺集・金葉集、相模・経信・俊頼、六条家・歌林苑、歌題・歌枕、ならびに歌語注釈書と百首歌などに関わる問題について、また千載集に至る道筋を探る論文を収録。和歌史の展開の中で平安後期の和歌の特色を明らかにしていく。
一般件名 和歌-歴史
一般件名カナ ワカ-レキシ
一般件名典拠番号

510388410150000

分類:都立NDC10版 911.13
資料情報1 『平安後期の和歌』(和歌文学論集 6) 『和歌文学論集』編集委員会/編  風間書房 1994.5(所蔵館:中央  請求記号:/J114/3122/94  資料コード:1127474959)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102076320