A.フリットナー/編 -- 玉川大学出版部 -- 1994.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /3710/3049/94 1127509150 Digital BookShelf
1994/08/11 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-472-09511-4
タイトル 教育学的に見ること考えることへの入門
タイトルカナ キョウイクガクテキ ニ ミル コト カンガエル コト エノ ニュウモン
著者名 A.フリットナー /編, H.ショイアール /編, 石川 道夫 /訳
著者名典拠番号

120001656150000 , 120001572790000 , 110002103770000

出版地 町田
出版者 玉川大学出版部
出版者カナ タマガワ ダイガク シュッパンブ
出版年 1994.8
ページ数 409p
大きさ 19cm
原タイトル注記 原タイトル:Einführung in pädagogisches Sehen und Denken 原著改訂新版の翻訳
都立翻訳原書名注記 Einführung in pädagogisches Sehen und Denken.原著改訂新版の翻訳
価格 ¥3800
内容注記 井戸のそばで ヘレン・ケラー∥著. ラモンとハラルド ゲオルグ・リュックリーム∥著. ちっちゃい子と大きな子 ハルトムート・ヘンティッヒ∥著. 誰が教育者になることができるか? ヤヌシュ・コルチャック∥著. きちんとした精神的発達 マリア・モンテッソーリ∥著. 学〓の一日の始まり ヤコブ・ムート∥著. 身代わり ホルスト・エーベルハルト・リヒター∥著. ペーターが足を引っ張る ユルゲン・ヘニングセン∥著. 子どもたちと大人たち クラウス・モーレンハウアー∥著. 権威 エーリッヒ・E・ガイスラー∥著. 服従の病理学へ向けて ペーター・ブルックナー∥著. 服従と不服従 ギュンター・ビットナー∥著. 天分と天分を与えること ハインリッヒ・ロート∥著. 教育的行為の問題と原則としての過大な要求 ヴォルフガング・クランプ∥著. 子どもの正義の概念 ジャン・ピアジェ∥著. 成績能力の支援 アンドレアス・フリットナー∥著. 学〓の成績評価の意味と無意味 ギュンター・シュライナー∥著. 曖昧にする知識 マルティン・ヴァーゲンシャイン∥著. 言語の障壁 ヘルマン・バウジンガー∥著. 教育と授業のなかの対話 ハンス・ショイアール∥著. 一般教育学の統合の核としての教育人間学 オットー・フリードリッヒ・ボルノウ∥著. 教育することと哲学すること ハンス・ラウシェンベルガー∥著.
内容紹介 教育学の仕事場で何を見て、何を感じるべきかを実践的に論じた、ドイツの教育論集。権威と服従、文化の再生産、対話、教育の人間学といったテーマが具体的なレベルで論じられる。
一般件名 教育学
一般件名カナ キョウイクガク
一般件名典拠番号

510663000000000

分類:都立NDC10版 371.04
資料情報1 『教育学的に見ること考えることへの入門』 A.フリットナー/編, H.ショイアール/編 , 石川 道夫/訳 玉川大学出版部 1994.8(所蔵館:中央  請求記号:/3710/3049/94  資料コード:1127509150)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102089783

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
井戸のそばで イド ノ ソバ デ ヘレン・ケラー/著 ケラー ヘレン・アダムズ 9-13
ラモンとハラルド ラモン ト ハラルド ゲオルグ・リュックリーム/著 リユツクリーム ゲオルグ 14-23
ちっちゃい子と大きな子 チッチャイ コ ト オオキナ コ ハルトムート・ヘンティッヒ/著 ヘンテイツヒ ハルトムート フオン 24-28
誰が教育者になることができるか? ダレ ガ キョウイクシャ ニ ナル コト ガ デキルカ ヤヌシュ・コルチャック/著 コルチャック ヤヌシュ 29-32
きちんとした精神的発達 キチント シタ セイシンテキ ハッタツ マリア・モンテッソーリ/著 モンテッソリ マリア 33-38
学校の一日の始まり ガッコウ ノ イチニチ ノ ハジマリ ヤコブ・ムート/著 ムート ヤコブ 39-59
身代わり ミガワリ ホルスト・エーベルハルト・リヒター/著 リヒター ホルスト.エーベルハルト 60-75
ペーターが足を引っ張る ペーター ガ アシ オ ヒッパル ユルゲン・ヘニングセン/著 ヘニングセン ユルゲン 76-112
子どもたちと大人たち コドモタチ ト オトナタチ クラウス・モーレンハウアー/著 モレンハウアー クラウス 113-129
権威 ケンイ エーリッヒ・E.ガイスラー/著 ガイスラー エーリヒ E. 130-148
服従の病理学へ向けて フクジュウ ノ ビョウリガク エ ムケテ ペーター・ブルックナー/著 ブルツクナー ペーター 149-169
服従と不服従 フクジュウ ト フフクジュウ ギュンター・ビットナー/著 ビツトナー ギユンター 170-190
天分と天分を与えること テンブン ト テンブン オ アタエル コト ハインリッヒ・ロート/著 ロート ハインリヒ 191-209
教育的行為の問題と原則としての過大な要求 キョウイクテキ コウイ ノ モンダイ ト ゲンソク ト シテ ノ カダイ ナ ヨウキュウ ヴォルフガング・クランプ/著 クランプ ヴオルフガング 210-234
子どもの正義の概念 コドモ ノ セイギ ノ ガイネン ジャン・ピアジェ/著 ピアジェ ジャン 235-250
成績能力の支援 セイセキ ノウリョク ノ シエン アンドレアス・フリットナー/著 フリツトナー アンドレアス 251-258
学校の成績評価の意味と無意味 ガッコウ ノ セイセキ ヒョウカ ノ イミ ト ムイミ ギュンター・シュライナー/著 シユライナー ギユンター 259-279
曖昧にする知識 アイマイ ニ スル チシキ マルティン・ヴァーゲンシャイン/著 ヴアーゲンシヤイン マルテイン 280-286
言語の障壁 ゲンゴ ノ ショウヘキ ヘルマン・バウジンガー/著 バウジンガー ヘルマン 287-298
教育と授業のなかの対話 キョウイク ト ジュギョウ ノ ナカ ノ タイワ ハンス・ショイアール/著 ショイアール ハンス 299-322
一般教育学の統合の核としての教育人間学 イッパン キョウイクガク ノ トウゴウ ノ カク ト シテ ノ キョウイク ニンゲンガク オットー・フリードリッヒ・ボルノウ/著 ボルノウ オットー・フリードリヒ 323-340
教育することと哲学すること キョウイク スル コト ト テツガク スル コト ハンス・ラウシェンベルガー/著 ラウシエンベルガー ハンス 341-366