森野宗明教授退官記念論集編集委員会/編 -- 三省堂 -- 1994.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /8104/3120/94 1127538546 Digital BookShelf
1994/10/13 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-385-35561-4
タイトル 言語・文学・国語教育
タイトルカナ ゲンゴ ブンガク コクゴ キョウイク
タイトル関連情報 森野宗明教授退官記念論集
タイトル関連情報読み モリノ ムネアキ キョウジュ タイカン キネン ロンシュウ
著者名 森野宗明教授退官記念論集編集委員会 /編
出版地 東京
出版者 三省堂
出版者カナ サンセイドウ
出版年 1994.10
ページ数 614p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 森野宗明の肖像あり
価格 ¥17476
内容注記 書記言語としての仮名文における連体形終止法の分布とその意義 伊坂淳一∥著. 活用形としての動詞音便形の成立 坪井美樹∥著. ナナリとナメリの〈判断〉について 柴田敏∥著. 「雨やめて」という他動詞用法の消失について 須賀一好∥著. 『大鏡』の待遇表現の考察 金仁珠∥著. 和歌の解釈 北原保雄∥著. 「格」と階層 矢沢真人∥著. 日本語における非過去形のテンスとアスペクト 草薙裕∥著. ル・タ形(時制形式)の基準時と、ダイクティックな時の連用成分の基準時 橋本修∥著. 動きの成立の表現における「ル」形と「タ」形 牟世鍾∥著. テイル形の非アスペクト的意味 柳沢浩哉∥著. 授受構文における視点と人称 山岡政紀∥著. 〈達成〉のモ 三井正孝∥著. 「おはながながいのね」の解釈 高本条治∥著. “【マ】"疑問文と反復疑問文の使用条件 玄宜青∥著. 〈ほのか〉とその〈類義語〉 宮武利江∥著. 狂言記外篇とその用語 大倉浩∥著. 語幹末にエ列音を持つ形容詞 福島直恭∥著. 「また」の語彙的意味と言語理解に果たす機能 天野みどり∥著. 『日本館訳語』の「漢製和語」について 蒋垂東∥著. 延慶本平家物語における記録語交じりの会話文 小川栄一∥著. 複合語における促音の挿入について 高山知明∥著. 「日本呉音」における音韻法則 望月真澄∥著. 日本呉音の単母音化について 林史典∥著. 江戸末期韻学における文雄・宣長・全斎 湯沢質幸∥著. 兼載自筆『連歌延徳抄』の表記について 島田康行∥著. 家持の雪月梅花を詠む歌 芳賀紀雄∥著. 『源氏物語』宇治十帖の精神世界 桑原博史∥著. 『永久四年百首和歌』の四季部歌題考 千草聡∥著. 延慶本平家物語の横笛説話における出家と入水をめぐって 名波弘彰∥著. 『六花和歌集』所載西行歌の本文から 犬井善寿∥著. 『自主規制と出版取締り』序説 谷脇理史∥著. ある小説の運命 新保邦寛∥著. 鮑照模擬詩考 向島成美∥著. 国語教育史における国語科成立の意味 甲斐雄一郎∥著. 言語生活主義国語教育論(西尾実)の究明 桑原隆∥著. 佐々政一「俳句の修辞」「俳諧の修辞」についての考察 鳴島甫∥著.
内容紹介 今年3月の退官まで森野教授と親交のあった筑波大学の教官、後輩、門弟がまとめた記念論文集。言語学、日本文学などについて論じた37の文を集める。
書誌・年譜・年表 森野宗明教授年譜:p601〜604 著書論文目録:p605〜612
個人件名 森野 宗明
個人件名カナ モリノ ムネアキ
個人件名典拠番号 110001003760000
個人件名 森野/ 宗明
個人件名カナ モリノ,ムネアキ
個人件名典拠番号 110001003760000
一般件名 国語学 , 日本文学 , 国語教育
一般件名カナ コクゴガク,ニホン ブンガク,コクゴ キョウイク
一般件名典拠番号

510805800000000 , 510401800000000 , 510805900000000

分類:都立NDC10版 810.4
資料情報1 『言語・文学・国語教育 森野宗明教授退官記念論集』 森野宗明教授退官記念論集編集委員会/編  三省堂 1994.10(所蔵館:中央  請求記号:/8104/3120/94  資料コード:1127538546)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102103885

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
書記言語としての仮名文における連体形終止法の分布とその意義 ショキ ゲンゴ ト シテ ノ カナブン ニ オケル レンタイケイ シュウシホウ ノ ブンプ ト ソノ イギ 伊坂 淳一/著 イサカ ジュンイチ 1-14
活用形としての動詞音便形の成立 カツヨウケイ ト シテ ノ ドウシ オンビンケイ ノ セイリツ 坪井 美樹/著 ツボイ ヨシキ 15-32
ナナリとナメリの<判断>について ナナリ ト ナメリ ノ ハンダン ニ ツイテ 柴田 敏/著 シバタ ビン 33-46
「雨やめて」という他動詞用法の消失について アメ ヤメテ ト イウ タドウシ ヨウホウ ノ ショウシツ ニ ツイテ 須賀 一好/著 スガ カズヨシ 47-62
『大鏡』の待遇表現の考察 オオカガミ ノ タイグウ ヒョウゲン ノ コウサツ 金 仁珠/著 キン ニンジユ 63-78
和歌の解釈 ワカ ノ カイシャク 北原 保雄/著 キタハラ ヤスオ 79-100
「格」と階層 カク ト カイソウ 矢沢 真人/著 ヤザワ マコト 101-118
日本語における非過去形のテンスとアスペクト ニホンゴ ニ オケル ヒカコケイ ノ テンス ト アスペクト 草薙 裕/著 クサナギ ユタカ 119-134
ル・タ形(時制形式)の基準時と、ダイクティックな時の連用成分の基準時 ル タケイ ジセイ ケイシキ ノ キジュンジ ト ダイクティック ナ トキ ノ レンヨウ セイブン ノ キジュンジ 橋本 修/著 ハシモト オサム 135-148
動きの成立の表現における「ル」形と「タ」形 ウゴキ ノ セイリツ ノ ヒョウゲン ニ オケル ルケイ ト タケイ 牟 世鍾/著 ボウ セイシヨウ 149-164
テイル形の非アスペクト的意味 テ イルケイ ノ ヒアスペクトテキ イミ 柳沢 浩哉/著 ヤナギサワ ヒロヤ 165-178
授受構文における視点と人称 ジュジュ コウブン ニ オケル シテン ト ニンショウ 山岡 政紀/著 ヤマオカ マサキ 179-194
<達成>のモ タッセイ ノ モ 三井 正孝/著 ミツイ マサタカ 195-214
「おはながながいのね」の解釈 オハナ ガ ナガイノネ ノ カイシャク 高本 条治/著 タカモト ジヨウジ 215-228
“【マ】”疑問文と反復疑問文の使用条件 マ ギモンブン ト ハンプク ギモンブン ノ シヨウ ジョウケン 玄 宜青/著 ゲン ギセイ 229-244
<ほのか>とその<類義語> ホノカ ト ソノ ルイギゴ 宮武 利江/著 ミヤタケ トシエ 245-268
狂言記外篇とその用語 キョウゲンキ ガイヘン ト ソノ ヨウゴ 大倉 浩/著 オオクラ ヒロシ 269-282
語幹末にエ列音を持つ形容詞 ゴカンマツ ニ エレツオン オ モツ ケイヨウシ 福島 直恭/著 フクシマ ナオヤス 283-298
「また」の語彙的意味と言語理解に果たす機能 マタ ノ ゴイテキ イミ ト ゲンゴ リカイ ニ ハタス キノウ 天野 みどり/著 アマノ ミドリ 299-312
『日本館訳語』の「漢製和語」について ニホンカン ヤクゴ ノ カンセイ ワゴ ニ ツイテ 蔣 垂東/著 シヨウ スイトウ 313-330
延慶本平家物語における記録語交じりの会話文 エンキョウボン ヘイケ モノガタリ ニ オケル キロクゴ マジリ ノ カイワブン 小川 栄一/著 オガワ エイイチ 331-346
複合語における促音の挿入について フクゴウゴ ニ オケル ソクオン ノ ソウニュウ ニ ツイテ 高山 知明/著 タカヤマ トモアキ 347-360
「日本呉音」における音韻法則 ニホン ゴオン ニ オケル オンイン ホウソク 望月 真澄/著 モチズキ マスミ 361-372
日本呉音の単母音化について ニホン ゴオン ノ タンボインカ ニ ツイテ 林 史典/著 ハヤシ チカフミ 373-386
江戸末期韻学における文雄・宣長・全斎 エド マッキ インガク ニ オケル フミオ ノリナガ ゼンサイ 湯沢 質幸/著 ユザワ タダユキ 387-404
兼載自筆『連歌延徳抄』の表記について ケンサイ ジヒツ レンガ エントクショウ ノ ヒョウキ ニ ツイテ 島田 康行/著 シマダ ヤスユキ 405-418
家持の雪月梅花を詠む歌 ヤカモチ ノ ユキ ツキ バイカ オ ヨム ウタ 芳賀 紀雄/著 ハガ ノリオ 419-434
『源氏物語』宇治十帖の精神世界 ゲンジ モノガタリ ウジ ジュウジョウ ノ セイシン セカイ 桑原 博史/著 クワバラ ヒロシ 435-448
『永久四年百首和歌』の四季部歌題考 エイキュウ ヨネン ヒャクシュ ワカ ノ シキブ カダイコウ 千草 聡/著 チグサ サトシ 449-464
延慶本平家物語の横笛説話における出家と入水をめぐって エンキョウボン ヘイケ モノガタリ ノ ヨコブエ セツワ ニ オケル シュッケ ト ジュスイ オ メグッテ 名波 弘彰/著 ナナミ ヒロアキ 465-482
『六花和歌集』所載西行歌の本文から ロッカ ワカシュウ ショサイ サイギョウ カ ノ ホンブン カラ 犬井 善寿/著 イヌイ ヨシヒサ 483-498
『自主規制と出版取締り』序説 ジシュ キセイ ト シュッパン トリシマリ ジョセツ 谷脇 理史/著 タニワキ マサチカ 499-516
ある小説の運命 アル ショウセツ ノ ウンメイ 新保 邦寛/著 シンボ クニヒロ 517-536
鮑照模擬詩考 ホウ ショウ モギシコウ 向島 成美/著 ムコウジマ シゲヨシ 537-554
国語教育史における国語科成立の意味 コクゴ キョウイクシ ニ オケル コクゴカ セイリツ ノ イミ 甲斐 雄一郎/著 カイ ユウイチロウ 555-568
言語生活主義国語教育論(西尾実)の究明 ゲンゴ セイカツ シュギ コクゴ キョウイクロン ニシオ ミノル ノ キュウメイ 桑原 隆/著 クワバラ タカシ 569-584
佐々政一「俳句の修辞」「俳諧の修辞」についての考察 サッサ マサカズ ハイク ノ シュウジ ハイカイ ノ シュウジ ニ ツイテ ノ コウサツ 鳴島 甫/著 ナルシマ ハジメ 585-600