-- 農山漁村文化協会 -- 1994.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2150/3008/32 1127564537 Digital BookShelf
1994/11/11 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-540-94102-X
タイトル 人づくり風土記
タイトルカナ ヒトズクリ フドキ
巻次 32
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 1994.10
ページ数 355p
大きさ 27cm
各巻タイトル ふるさとの人と知恵 島根
各巻タイトル読み フルサト ノ ヒト ト チエ シマネ
累積注記 32の副書名:江戸時代
価格 ¥4757
書誌・年譜・年表 島根の江戸時代年表 内藤正中編:p339〜342 江戸時代島根の主な文献資料 内田文恵編:p348〜351
一般件名 日本-歴史-江戸時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

520103814340000

一般件名 島根県
一般件名カナ シマネ ケン
一般件名典拠番号 520416900000000
分類:都立NDC10版 210.5
資料情報1 『人づくり風土記 32』( ふるさとの人と知恵 島根)  農山漁村文化協会 1994.10(所蔵館:中央  請求記号:/2150/3008/32  資料コード:1127564537)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102113653

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
近世の島根 キンセイ ノ シマネ
松江の城づくり町づくり・松江 マツエ ノ シロズクリ マチズクリ マツエ
“芋代官”と敬われた石見の井戸平左衛門正明・石見 イモダイカン ト ウヤマワレタ イワミ ノ イド ヘイザエモン マサアキラ イワミ
松江藩の藩政改革と天明の大一揆・出雲 マツエハン ノ ハンセイ カイカク ト テンメイ ノ ダイイッキ イズモ
老中松平周防守の国元での藩政改革・浜田 ロウジュウ マツダイラ スオウノカミ ノ クニモト デノ ハンセイ カイカク ハマダ
紙で大きな収益をあげた津和野藩の産業開発・津和野 カミ デ オオキナ シュウエキ オ アゲタ ツワノハン ノ サンギョウ カイハツ ツワノ
隠岐コンミューンを実現した騒動と自治政府・隠岐 オキ コンミューン オ ジツゲン シタ ソウドウ ト ジチ セイフ オキ
漂流民の救助を通じて日朝交流・各地 ヒョウリュウミン ノ キュウジョ オ ツウジテ ニッチョウ コウリュウ カクチ
石見銀山の盛衰、大久保長安の銀山振興策・石見 イワミ ギンザン ノ セイスイ オオクボ ナガヤス ノ ギンザン シンコウサク イワミ
何よりも出雲に利益をもたらした雲州木綿・出雲 ナニ ヨリ モ イズモ ニ リエキ オ モタラシタ ウンシュウ モメン イズモ
石州半紙と遠田表で農山村に産業振興・益田 セキシュウ ハンシ ト トオダオモテ デ ノウサンソン ニ サンギョウ シンコウ マスダ
長崎俵物のあわびとなまこが中心だった隠岐の漁業・隠岐 ナガサキ タワラモノ ノ アワビ ト ナマコ ガ チュウシン ダッタ オキ ノ ギョギョウ オキ
大きな利潤をあげた藩営専売事業、木実方と人参方・松江 オオキナ リジュン オ アゲタ ハンエイ センバイ ジギョウ キノミカタ ト ニンジンカタ マツエ
農鉱一体で形成された和鉄の主産地奥出雲・雲南 ノウコウ イッタイ デ ケイセイ サレタ ワテツ ノ シュサンチ オクイズモ ウンナン
城下町浜田の繁栄を支えた北前船・浜田 ジョウカマチ ハマダ ノ ハンエイ オ ササエタ キタマエセン ハマダ
唐人窯と日常生活雑器の石見焼・石見 トウジンガマ ト ニチジョウ セイカツ ザッキ ノ イワミヤキ イワミ
時代を先取りした石見銀山の鉱害対策・石見 ジダイ オ サキドリ シタ イワミ ギンザン ノ コウガイ タイサク イワミ
藩祖以来の長い歴史を持つ松江藩校、修道館・松江 ハンソ イライ ノ ナガイ レキシ オ モツ マツエ ハンコウ シュウドウカン マツエ
浜田藩の藩校、長善館と小篠御野・浜田 ハマダハン ノ ハンコウ チョウゼンカン ト オザサ ミヌ ハマダ
多くの人材を輩出した津和野藩校、養老館・津和野 オオクノ ジンザイ オ ハイシュツ シタ ツワノ ハンコウ ヨウロウカン ツワノ
今も受け継がれる出雲大社の杵築文学・出雲 イマ モ ウケツガレル イズモ タイシャ ノ キズキ ブンガク イズモ
地域医療に貢献した西洋医学を学んだ村医者たち・各地 チイキ イリョウ ニ コウケン シタ セイヨウ イガク オ マナンダ ムライシャタチ カクチ
庶民の教育ニーズにこたえる寺子屋教育・各地 ショミン ノ キョウイク ニーズ ニ コタエル テラコヤ キョウイク カクチ
松平不昧(治郷)の茶の湯の真髄・松江 マツダイラ フマイ ハルサト ノ チャノユ ノ シンズイ マツエ
隠岐の若者の心をとらえた攘夷運動の原点・隠岐 オキ ノ ワカモノ ノ ココロ オ トラエタ ジョウイ ウンドウ ノ ゲンテン オキ
豪壮華麗な船渡御祭、ホーランエンヤ・松江 ゴウソウ カレイ ナ フナトギョマツリ ホーランエンヤ マツエ
重税に負けない増産を提唱した農民、源八・出雲 ジュウゼイ ニ マケナイ ゾウサン オ テイショウ シタ ノウミン ゲンパチ イズモ
地方役人が描いた理想的な農民像・出雲 ジカタ ヤクニン ガ エガイタ リソウテキ ナ ノウミンゾウ イズモ
土着の実学者、石田春律の『百姓稼穡元』・江津 ドチャク ノ ジツガクシャ イシダ ハルノリ ノ ヒャクショウ カショクゲン ゴウツ
苛酷な日常を心穏やかにと説いた仰誓・浜田 カコク ナ ニチジョウ オ ココロ オダヤカ ニ ト トイタ ゴウセイ ハマダ
人の命の尊さを説き続けた学者と僧・出雲 ヒト ノ イノチ ノ トウトサ オ トキツズケタ ガクシャ ト ソウ イズモ
鉄にたずさわる人々の守護神、金屋子神・出雲 テツ ニ タズサワル ヒトビト ノ シュゴシン カナヤゴガミ イズモ
神話の世界を今に伝える石見神楽・石見 シンワ ノ セカイ オ イマ ニ ツタエル イワミ カグラ イワミ
神戸川下流域の総合開発に取り組んだ大梶七兵衛・出雲 カンドガワ カリュウイキ ノ ソウゴウ カイハツ ニ トリクンダ オオカジ シチベエ イズモ
富くじ興業で砂防林を完成させた井上恵助・出雲 トミクジ コウギョウ デ サボウリン オ カンセイ サセタ イノウエ エスケ イズモ
飢饉に農民とともに立ち向かった森広幾太と伝兵衛・出雲 キキン ニ ノウミン ト トモ ニ タチムカッタ モリヒロ イクタ ト デンベエ イズモ
藩ぐるみの密貿易に夢をかけた男・浜田 ハングルミ ノ ミツボウエキ ニ ユメ オ カケタ オトコ ハマダ
世界に誇る算盤をつくった奥出雲の職人たち・奥出雲 セカイ ニ ホコル ソロバン オ ツクッタ オクイズモ ノ ショクニンタチ オクイズモ
凶作への対応に農民と奮闘した村上考言と忌部正興・隠岐 キョウサク エノ タイオウ ニ ノウミン ト フントウ シタ ムラカミ コウゲン ト イムベ マサオキ オキ
隠岐の荒れた山地を蘇らせた原玄琢と藤野孫一・隠岐 オキ ノ アレタ サンチ オ ヨミガエラセタ ハラ ゲンタク ト フジノ マゴイチ オキ