日本醸友会/編纂 -- 日本醸友会出版部 -- 1928 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /5885/3134/29 1127585241 Digital BookShelf
1994/12/20 不可 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 醸造論文集
タイトルカナ ジョウゾウ ロンブンシュウ
タイトル関連情報 大礼記念
タイトル関連情報読み タイレイ キネン
著者名 日本醸友会 /編纂
著者名典拠番号

210000228490000

出版地 東京
出版者 日本醸友会出版部
出版者カナ ニホン ジョウユウカイ シュッパンブ
出版年 1928
ページ数 943p
大きさ 23cm
価格 ¥4.50
内容注記 人工清酒の製法に就て 高橋偵造∥著. 化学上より見たる酒造米の選択 田所哲太郎∥著. 清酒合成の一新方法に就て 黒野勘六∥ほか著. 酒造用水の海水加工に就て 鹿又親∥著. 醤油醸造に関する細菌類に就て 松本憲次∥著. 麹の黴の生理的変種と其新なる工業的用途に就て 坂口謹一郎∥著. 紫外線に依る醸造物の鑑定 小穴富司雄∥著. 炭酸瓦斯の性質と其定量法 渡辺八郎∥著. 醸造物中に於ける「フルフロール」様物質に就て 山田正一∥著. 清凉飲料の分析試験法に就て 堤利一郎∥著 戸田均∥著. 醤油醸造の現状には一層の菌学的注意を要せざるや 川上藤次郎∥著. 醤油油に含有せらる脂肪酸「エチールエスター」竝に游離脂肪酸に就て 深井冬史∥著. 米の化学的精白法に関する考察 有松嘉一∥ほか著. 市販ソースの水素イオン濃度及焼酎粕利用ソース製造法に就て 佐々木子之吉∥著. 醤油の味の「熟れ」に関する研究 工藤辰馬∥著. 清酒の成分と味との関係 乳井正一郎∥ほか著. 果実酒の製造に就て 大岩源吾∥著. 酒の温古知新 佐藤寿衛∥著. 醤油と溜の折衷醸造試験 木下浅吉∥ほか著. 酒母と醪の経過竝酒質に及ぼす影響 副島昌∥著. 酒母育成に対する一考察 山下筆吉∥著. 吟醸用酒母製造と乳酸菌応用の急務 金井春吉∥著. 清酒の「ゴク」と酒母の濃度 花岡正庸∥著. 酩酒醪の醗酵型式に就て 野白金一∥著. 清酒の色層に就而 小森咸吉∥著. 清酒醸造に冷蔵機の応用を論ず 国枝太策∥著. 清酒醸造法の改善に就て 三谷美種∥著. 吟醸の経済化に対する一考察 兼謙蔵∥著. 洋酒製造実験に就て 杉山晋朔∥著. 庄内米の新品種『酒の華』の育成と其の試験醸造 広田正躬∥著 鈴木憲夫∥著. 清酒醪の仕込に台湾糯米の使用 池内茂∥著. 吟醸酒母の酸に就て 石原徹造∥著. 塩入式山卸廃止〓 塩入浜吉∥著. 先づ酒造業者の強固なる団結を望む 河野乙三∥著. 要は当業者の協力に在り 佐藤悟郎∥著. 醤油醸造界の当面の問題 茂木啓三郎∥著. 酒造杜氏資格公認制の設定を提唱す 山田滋朗∥著. 醸造業の発展策 栂野明二郎∥著. 関東酒の現況と将来の対策 鈴木重一郎∥著. 酒造税法改正論 木幡健五郎∥著. 酒造業者は将来如何に処すべきか 藤井伊右衛門∥著. 記憶を辿る全国酒造大会 川上栄太郎∥著. 鳥取県下酒造界の消長と現勢に就て 美山広太郎∥著. 灘酒造界の趨勢を論じ酒造の工業化に及ぶ 首藤長敏∥著. 清酒品評会管見 青木作次郎∥著. 酒造界不况の打開策 安東新助∥著. 小規模の酒造策に就て 松井宗一∥著. 既往三ヶ年間に於ける醸造事蹟に就て 東京税務監督局鑑定部∥著. 自大正十四酒造年度至昭和二酒造年度既往三ヶ年間酒造状況及技術官指導事蹟 大阪税務監督局鑑定部∥著. 北海道の清酒 大正十四酒造年度醸造事蹟 札幌税務監督局鑑定部∥著. 東北地方に於ける醸造技術官の指導事蹟及醸造の一般概況に就て 仙台税務監督局鑑定部∥著. 中部六県に於ける最近の酒造概況 名古屋税務監督局鑑定部∥著. 管内に於ける酒質改良の趨勢 広島税務監督局鑑定部∥著. 最近三ヶ年間に於ける酒造事蹟 熊本税務監督局鑑定部∥著. 朝鮮醸造事蹟 清水武紀∥著.
一般件名 醸造
一般件名カナ ジョウゾウ
一般件名典拠番号

510979800000000

分類:都立NDC10版 588.51
資料情報1 『醸造論文集 大礼記念』 日本醸友会/編纂  日本醸友会出版部 1928(所蔵館:中央  請求記号:/5885/3134/29  資料コード:1127585241)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102122375

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
人工清酒の製法に就て ジンコウ セイシュ ノ セイホウ ニ ツイテ 高橋 偵造/著 タカハシ テイゾウ 1-4
化学上より見たる酒造米の選択 カガクジョウ ヨリ ミタル シュゾウマイ ノ センタク 田所 哲太郎/著 タドコロ テツタロウ 5-14
清酒合成の一新方法に就て セイシュ ゴウセイ ノ イチ シンホウホウ ニ ツイテ 黒野 勘六/ほか著 クロノ カンロク 15-64
酒造用水の海水加工に就て シュゾウ ヨウスイ ノ カイスイ カコウ ニ ツイテ 鹿又 親/著 カノマタ チカシ 65-83
醬油醸造に関する細菌類に就て ショウユ ジョウゾウ ニ カンスル サイキンルイ ニ ツイテ 松本 憲次/著 マツモト ケンジ 84-134
麴の黴の生理的変種と其新なる工業的用途に就て コウジ ノ カビ ノ セイリテキ ヘンシュ ト ソノ アラタナル コウギョウテキ ヨウト ニ ツイテ 坂口 謹一郎/著 サカグチ キンイチロウ 135-144
紫外線に依る醸造物の鑑定 シガイセン ニ ヨル ジョウゾウブツ ノ カンテイ 小穴 富司雄/著 コアナ フジオ 145-189
炭酸瓦斯の性質と其定量法 タンサン ガス ノ セイシツ ト ソノ テイリョウホウ 渡辺 八郎/著 ワタナベ ハチロウ 190-205
醸造物中に於ける「フルフロール」様物質に就て ジョウゾウブツチュウ ニ オケル フルフロールヨウ ブッシツ ニ ツイテ 山田 正一/著 ヤマダ マサカズ 206-213
清凉飲料の分析試験法に就て セイリョウ インリョウ ノ ブンセキ シケンホウ ニ ツイテ 堤 利一郎/著 ツツミ リイチロウ 214-238
醬油醸造の現状には一層の菌学的注意を要せざるや ショウユ ジョウゾウ ノ ゲンジョウ ニワ イッソウ ノ キンガクテキ チュウイ オ ヨウセザルヤ 川上 藤次郎/著 カワカミ トウジロウ 239-252
醬油油に含有せらる脂肪酸「エチールエスター」並に游離脂肪酸に就て ショウユアブラ ニ ガンユウ セラル シボウサン エチールエスター ナラビニ ユウリ シボウサン ニ ツイテ 深井 冬史/著 フカイ トウシ 253-278
米の化学的精白法に関する考察 コメ ノ カガクテキ セイハクホウ ニ カンスル コウサツ 有松 嘉一/ほか著 アリマツ カイチ 279-302
市販ソースの水素イオン濃度及焼酎粕利用ソース製造法に就て シハン ソース ノ スイソ イオン ノウド オヨビ ショウチュウカス リヨウ ソース セイゾウホウ ニ ツイテ 佐々木 子之吉/著 ササキ ネノキチ 303-315
醬油の味の「熟れ」に関する研究 ショウユ ノ アジ ノ ウレ ニ カンスル ケンキュウ 工藤 辰馬/著 クドウ タツマ 316-326
清酒の成分と味との関係 セイシュ ノ セイブン ト アジ トノ カンケイ 乳井 正一郎/ほか著 ニユウイ シヨウイチロウ 327-336
果実酒の製造に就て カジツシュ ノ セイゾウ ニ ツイテ 大岩 源吾/著 オオイワ ゲンゴ 337-364
酒の温古知新 サケ ノ オンコ チシン 佐藤 寿衛/著 サトウ ヒサエ 365-378
醬油と溜の折衷醸造試験 ショウユ ト タメ ノ セッチュウ ジョウゾウ シケン 木下 浅吉/ほか著 キノシタ アサキチ 379-397
酒母と醪の経過並酒質に及ぼす影響 シュボ ト ロウ ノ ケイカ ナラビ ニ シュシツ ニ オヨボス エイキョウ 副島 昌/著 ソエジマ アキラ 398-428
酒母育成に対する一考察 シュボ イクセイ ニ タイスル イチコウサツ 山下 筆吉/著 ヤマシタ フデキチ 429-458
吟醸用酒母製造と乳酸菌応用の急務 ギンジョウヨウ シュボ セイゾウ ト ニュウサンキン オウヨウ ノ キュウム 金井 春吉/著 カナイ ハルキチ 459-471
清酒の「ゴク」と酒母の濃度 セイシュ ノ ゴク ト シュボ ノ ノウド 花岡 正庸/著 ハナオカ シヨウヨウ 472-481
酩酒醪の醱酵型式に就て メイシュロウ ノ ハッコウ ケイシキ ニ ツイテ 野白 金一/著 ノジロ キンイチ 482-496
清酒の色層に就而 セイシュ ノ シキソウ ニ ツイテ 小森 咸吉/著 コモリ カンキチ 497-508
清酒醸造に冷蔵機の応用を論ず セイシュ ジョウゾウ ニ レイゾウキ ノ オウヨウ オ ロンズ 国枝 太策/著 クニエダ タサク 509-522
清酒醸造法の改善に就て セイシュ ジョウゾウホウ ノ カイゼン ニ ツイテ 三谷 美種/著 ミタニ ヨシタネ 523-538
吟醸の経済化に対する一考察 ギンジョウ ノ ケイザイカ ニ タイスル イチコウサツ 兼 謙蔵/著 カネ ケンゾウ 539-550
洋酒製造実験に就て ヨンシュ セイゾウ ジッケン ニ ツイテ 杉山 晋朔/著 スギヤマ フサク 551-569
庄内米の新品種『酒の華』の育成と其の試験醸造 ショウナイマイ ノ シンヒンシュ サケノハナ ノ イクセイ ト ソノ シケン ジョウゾウ 広田 正躬/著 ヒロタ マサミ 570-599
清酒醪の仕込に台湾糯米の使用 セイシュロウ ノ シコミ ニ タイワン ダマイ ノ シヨウ 池内 茂/著 イケウチ シゲル 600-610
吟醸酒母の酸に就て ギンジョウ シュボ ノ サン ニ ツイテ 石原 徹造/著 イシハラ テツゾウ 611-620
塩入式山卸廃止【ガン】 シオイリシキ ヤマオロシ ハイシガン 塩入 浜吉/著 シオイリ ハマキチ 621-626
先づ酒造業者の強固なる団結を望む マズ シュゾウ ギョウシャ ノ キョウコ ナル ダンケツ オ ノゾム 河野 乙三/著 コウノ オトゾウ 627-635
要は当業者の協力に在り ヨウ ワ トウギョウシャ ノ キョウリョク ニ アリ 佐藤 悟郎/著 サトウ ゴロウ 636-641
醬油醸造界の当面の問題 ショウユ ジョウゾウカイ ノ トウメン ノ モンダイ 茂木 啓三郎/著 モギ ケイザブロウ 642-656
酒造杜氏資格公認制の設定を提唱す シュゾウ トウジ シカク コウニンセイ ノ セッテイ オ テイショウ ス 山田 滋朗/著 ヤマダ シゲロウ 657-666
醸造業の発展策 ジョウゾウギョウ ノ ハッテンサク 栂野 明二郎/著 トガノ アキジロウ 667-675
関東酒の現況と将来の対策 カントウシュ ノ ゲンキョウ ト ショウライ ノ タイサク 鈴木 重一郎/著 スズキ ジユウイチロウ 676-690
酒造税法改正論 シュゾウ ゼイホウ カイセイロン 木幡 健五郎/著 コバタ ケンゴロウ 691-711
酒造業者は将来如何に処すべきか シュゾウ ギョウシャ ワ ショウライ イカニ ショスベキカ 藤井 伊右衛門/著 フジイ イエモン 712-716
記憶を辿る全国酒造大会 キオク オ タドル ゼンコク シュゾウ タイカイ 川上 栄太郎/著 カワカミ エイタロウ 717-723
鳥取県下酒造界の消長と現勢に就て トットリケンカ シュゾウカイ ノ ショウチョウ ト ゲンセイ ニ ツイテ 美山 広太郎/著 ミヤマ コウタロウ 724-730
灘酒造界の趨勢を論じ酒造の工業化に及ぶ ナダ シュゾウカイ ノ スウセイ オ ロンジ シュゾウ ノ コウギョウカ ニ オヨブ 首藤 長敏/著 シユトウ ナガトシ 731-743
清酒品評会管見 セイシュ ヒンピョウカイ カンケン 青木 作次郎/著 アオキ サクジロウ 744-757
酒造界不况の打開策 シュゾウカイ フキョウ ノ ダカイサク 安東 新助/著 アンドウ シンスケ 758-770
小規模の酒造策に就て ショウキボ ノ シュゾウサク ニ ツイテ 松井 宗一/著 マツイ ソウイチ 771-773
既往三ヶ年間に於ける醸造事蹟に就て キオウ サンカネンカン ニ オケル ジョウゾウ ジセキ ニ ツイテ 東京税務監督局鑑定部/著 トウキョウ ゼイム カントクキョク 774-801
自大正十四酒造年度至昭和二酒造年度既往三ヶ年間酒造状況及技術官指導事蹟 タイショウ ジュウヨン シュゾウネンド ヨリ ショウワ ニ シュゾウネンド ニ イタル キオウ サンカネンカン シュゾウ ジョウキョウ オヨビ ギジュツカン シドウ ジセキ 大阪税務監督局鑑定部/著 オオサカ ゼイム カントクキョク 802-856
北海道の清酒 ホッカイドウ ノ セイシュ 札幌税務監督局鑑定部/著 サツポロ ゼイム カントクキヨク 857-860
大正十四酒造年度醸造事蹟 タイショウ ジュウヨン シュゾウネンド ジョウゾウ ジセキ 札幌税務監督局鑑定部/著 サツポロ ゼイム カントクキヨク 861-873
東北地方に於ける醸造技術官の指導事蹟及醸造の一般概況に就て トウホク チホウ ニ オケル ジョウゾウ ギジュツカン ノ シドウ ジセキ オヨビ ジョウゾウ ノ イッパン ガイキョウ ニ ツイテ 仙台税務監督局鑑定部/著 センダイ ゼイム カントクキョク 873-897
中部六県に於ける最近の酒造概況 チュウブ ロッケン ニ オケル サイキン ノ シュゾウ ガイキョウ 名古屋税務監督局鑑定部/著 ナゴヤ ゼイム カントクキヨク 898-913
管内に於ける酒質改良の趨勢 カンナイ ニ オケル シュシツ カイリョウ ノ スウセイ 広島税務監督局鑑定部/著 ヒロシマ ゼイム カントクキョク 914-919
最近三ヶ年間に於ける酒造事蹟 サイキン サンカネンカン ニ オケル シュゾウ ジセキ 熊本税務監督局鑑定部/著 クマモト ゼイム カントクキヨク 920-929
朝鮮醸造事蹟 チョウセン ジョウゾウ ジセキ 清水 武紀/著 シミズ タケノリ 930-943