坂内 徳明/[ほか]編 -- 彩流社 -- 1995.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2380/3049/95 1127659677 Digital BookShelf
1995/04/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88202-340-7
タイトル ロシア 聖とカオス
タイトルカナ ロシア セイ ト カオス
タイトル関連情報 文化・歴史論叢
タイトル関連情報読み ブンカ レキシ ロンソウ
著者名 坂内 徳明 /[ほか]編
著者名典拠番号

110001521000000

出版地 東京
出版者 彩流社
出版者カナ サイリュウシャ
出版年 1995.3
ページ数 475p
大きさ 22cm
価格 ¥4078
内容注記 中世ロシアの話芸 中沢敦夫∥著. 「女市長」マルファ考 松木栄三∥著. いわゆる「戦う教会」のイコンについて 栗生沢猛夫∥著. 預言者エリヤとロシア人の世界観 清水俊行∥著. A・ラジーシチェフ『ペテルブルグからモスクワへの旅』のフォークロリズム 坂内徳明∥著. アレクサンドル・プィピンと民族文化 井口靖∥著. シベリア旧教徒の霊泉譚 N・N・ポクロフスキイ∥著 平木紋太∥訳. 満州に住んだ一ロシア旧教徒の回想 G・S・プローホロフ∥採録 平木紋太∥訳. モスクワの青春 沢田和彦∥著. シェフチェンコの叙事詩《マリア》と福音書 藤井悦子∥著. ルナンのイエスとムィシキン 中村健之介∥著. チモニハ村再訪の記 安井亮平∥著. 聖なるロシアの「乞食」 下里俊行∥著. 流刑地ヴォログダのラヴローフ 佐々木照央∥著. K・D・カヴェーリンと心理学を巡る論争 杉浦秀一∥著. ベルジャーエフの「ロシア的理念」をめぐって 根村亮∥著. 女性の自立と子育て 関啓子∥著. 日本の府主教セルギイ・チホミーロフ小伝 長縄光男∥著. サモワール会 檜山真一∥著. 日本でロシア語を教えること G・S・アヴァキヤンツ∥著 谷内美佐子∥訳. 中村喜和教授のこと D・S・リハチョフ∥著 坂内知子∥訳.
内容紹介 中世ロシアから現代まで、また文学、フォークロアから宗教や教育論まで広範囲にわたるテーマで、20篇の論考を収録。ステロタイプ化するロシア認識の現状を打破する最新の研究成果。
一般件名 ロシア-歴史 , ロシア・ソビエト文学
一般件名カナ ロシア-レキシ,ロシア ソビエト ブンガク
一般件名典拠番号

520051710460000 , 510279300000000

分類:都立NDC10版 238
資料情報1 『ロシア 聖とカオス 文化・歴史論叢』 坂内 徳明/[ほか]編  彩流社 1995.3(所蔵館:中央  請求記号:/2380/3049/95  資料コード:1127659677)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102161851

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
中世ロシアの話芸 チュウセイ ロシア ノ ワゲイ 中沢 敦夫/著 ナカザワ アツオ 9-38
「女市長」マルファ考 オンナシチョウ マルファコウ 松木 栄三/著 マツキ エイゾウ 39-64
いわゆる「戦う教会」のイコンについて イワユル タタカウ キョウカイ ノ イコン ニ ツイテ 栗生沢 猛夫/著 クリウザワ タケオ 65-90
預言者エリヤとロシア人の世界観 ヨゲンシャ エリヤ ト ロシアジン ノ セカイカン 清水 俊行/著 シミズ トシユキ 91-120
A・ラジーシチェフ『ペテルブルグからモスクワへの旅』のフォークロリズム エー ラジーシチェフ ペテルブルグ カラ モスクワ エノ タビ ノ フォークロリズム 坂内 徳明/著 バンナイ トクアキ 121-140
アレクサンドル・プィピンと民族文化 アレクサンドル プィピン ト ミンゾク ブンカ 井口 靖/著 イグチ ヤスシ 141-168
シベリア旧教徒の霊泉譚 シベリア キユウキヨウト ノ レイセンタン N・N・ポクロフスキイ/著 ポクロフスキイ ニコライ N. 169-184
満州に住んだ一ロシア旧教徒の回想 マンシュウ ニ スンダ イチ ロシア キュウキョウト ノ カイソウ G・S・プローホロフ/採録 プローホロフ ゲリアン S. 185-198
モスクワの青春 モスクワ ノ セイシュン 沢田 和彦/著 サワダ カズヒコ 199-218
シェフチェンコの叙事詩《マリア》と福音書 シェフチェンコ ノ ジョジシ マリア ト フクインショ 藤井 悦子/著 フジイ エツコ 219-246
ルナンのイエスとムィシキン ルナン ノ イエス ト ムィシキン 中村 健之介/著 ナカムラ ケンノスケ 247-266
チモニハ村再訪の記 チモニハムラ サイホウ ノ キ 安井 亮平/著 ヤスイ リョウヘイ 267-286
聖なるロシアの「乞食」 セイ ナル ロシア ノ コジキ 下里 俊行/著 シモサト トシユキ 287-314
流刑地ヴォログダのラヴローフ ルケイチ ヴォログダ ノ ラヴローフ 佐々木 照央/著 ササキ テルオ 315-336
K・D・カヴェーリンと心理学を巡る論争 ケー ディー カヴェーリン ト シンリガク オ メグル ロンソウ 杉浦 秀一/著 スギウラ シュウイチ 337-364
ベルジャーエフの「ロシア的理念」をめぐって ベルジャーエフ ノ ロシアテキ リネン オ メグッテ 根村 亮/著 ネムラ リヨウ 365-380
女性の自立と子育て ジョセイ ノ ジリツ ト コソダテ 関 啓子/著 セキ ケイコ 381-408
日本の府主教セルギイ・チホミーロフ小伝 ニホン ノ フシュキョウ セルギイ チホミーロフ ショウデン 長縄 光男/著 ナガナワ ミツオ 409-430
サモワール会 サモワールカイ 桧山 真一/著 ヒヤマ シンイチ 431-450
日本でロシア語を教えること ニホン デ ロシアゴ オ オシエル コト G・S・アヴァキヤンツ/著 アヴアキヤンツ ガリーナ S. 451-463
中村喜和教授のこと ナカムラ ヨシカズ キョウジュ ノ コト D・S・リハチョフ/著 リハチョフ ドミトリイ・セルゲーヴィチ 464-465