-- 農山漁村文化協会 -- 1995.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2150/3008/30 1127721915 Digital BookShelf
1995/07/27 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-540-95009-6
タイトル 人づくり風土記
タイトルカナ ヒトズクリ フドキ
巻次 30
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 1995.6
ページ数 379p
大きさ 27cm
各巻タイトル ふるさとの人と知恵 和歌山
各巻タイトル読み フルサト ノ ヒト ト チエ ワカヤマ
累積注記 30の副書名:江戸時代
価格 ¥4757
書誌・年譜・年表 和歌山の江戸時代年表 小山誉城編:p363〜366 江戸時代和歌山の主な文献資料 小山誉城編:p371〜375
一般件名 日本-歴史-江戸時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

520103814340000

一般件名 和歌山県
一般件名カナ ワカヤマ ケン
一般件名典拠番号 520098000000000
分類:都立NDC10版 210.5
資料情報1 『人づくり風土記 30』( ふるさとの人と知恵 和歌山)  農山漁村文化協会 1995.6(所蔵館:中央  請求記号:/2150/3008/30  資料コード:1127721915)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102190429

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
近世の和歌山 キンセイ ノ ワカヤマ
御三家紀州藩の基盤を築いた初代藩主徳川頼宣・和歌山 ゴサンケ キシュウハン ノ キバン オ キズイタ ショダイ ハンシュ トクガワ ヨリノブ ワカヤマ
青年藩主徳川吉宗の大胆な藩政改革・和歌山 セイネン ハンシュ トクガワ ヨシムネ ノ ダイタン ナ ハンセイ カイカク ワカヤマ
藩財政再建と文化振興を目ざした十代藩主治宝・各地 ハンザイセイ サイケン ト ブンカ シンコウ オ メザシタ ジュウダイ ハンシュ ハルトミ カクチ
参詣道、街道を行き交う人々と情報・各地 サンケイドウ カイドウ オ イキカウ ヒトビト ト ジョウホウ カクチ
東西を結んだ海上交通路の要衝、紀伊半島・各地 トウザイ オ ムスンダ カイジョウ コウツウロ ノ ヨウショウ キイ ハントウ カクチ
紀ノ川流域の苦心の治水と開田・紀北 キノカワ リュウイキ ノ クシン ノ チスイ ト カイデン キホク
高野山の支配に抵抗した農民の大一揆・高野山 コウヤサン ノ シハイ ニ テイコウ シタ ノウミン ノ ダイイッキ コウヤサン
最大の農民蜂起、文政の“こぶち騒動”・各地 サイダイ ノ ノウミン ホウキ ブンセイ ノ コブチ ソウドウ カクチ
宝永、安政の大地震と大津波、その惨状と救援・各地 ホウエイ アンセイ ノ ダイジシン ト オオツナミ ソノ サンジョウ ト キュウエン カクチ
有田川築堤に命をかけた望月太左衛門・有田 アリダガワ チクテイ ニ イノチ オ カケタ モチズキ タザエモン アリタ
地域特性と安藤、水野家の地方経営・田辺・新宮 チイキ トクセイ ト アンドウ ミズノ ケ ノ チホウ ケイエイ タナベ シングウ
全国に知られる紀州みかん、その生産と流通・有田 ゼンコク ニ シラレル キシュウ ミカン ソノ セイサン ト リュウツウ アリタ
江戸や大坂に送り出された紀州材と山林保護政策・各地 エド ヤ オオサカ ニ オクリダサレタ キシュウザイ ト サンリン ホゴ セイサク カクチ
農村の綿作と城下の綿織が結合した一大繊維産業・各地 ノウソン ノ メンサク ト ジョウカ ノ メンオリ ガ ケツゴウ シタ イチダイ センイ サンギョウ カクチ
古い歴史を持ち、関東の味覚を育てた湯浅・広の醬油・有田 フルイ レキシ オ モチ カントウ ノ ミカク オ ソダテタ ユアサ ヒロ ノ ショウユ アリタ
近世最大の捕鯨地域と鯨組の集団作業・太地 キンセイ サイダイ ノ ホゲイ チイキ ト クジラグミ ノ シュウダン サギョウ タイチ
江戸の庶民に愛された黒江の漆器・海南 エド ノ ショミン ニ アイサレタ クロエ ノ シッキ カイナン
田中善吉の努力で藩全域に広がった櫨栽培と木蠟生産・有田 タナカ ゼンキチ ノ ドリョク デ ハンゼンイキ ニ ヒロガッタ ハゼサイバイ ト モクロウ セイサン アリタ
質量ともに全国トップクラスだった粉河酢・粉河 シツリョウ トモ ニ ゼンコク トップ クラス ダッタ コカワズ コカワ
歴代藩主の好学と人材育成、藩校学習館の教育・和歌山 レキダイ ハンシュ ノ コウガク ト ジンザイ イクセイ ハンコウ ガクシュウカン ノ キョウイク ワカヤマ
地域医療に大きく貢献した藩の医学館・和歌山 チイキ イリョウ ニ オオキク コウケン シタ ハン ノ イガクカン ワカヤマ
海防論議の中での人材育成、石田冷雲の就正塾・湯浅 カイボウ ロンギ ノ ナカ デノ ジンザイ イクセイ イシダ レイウン ノ シュウセイジュク ユアサ
庶民の職業訓、人生訓を易しく説いた修敬舎の心学・和歌山 ショミン ノ ショクギョウクン ジンセイクン オ ヤサシク トイタ シュウケイシャ ノ シンガク ワカヤマ
西欧文明の摂取を急いだ幕末の紀州藩・和歌山 セイオウ ブンメイ ノ セッシュ オ イソイダ バクマツ ノ キシュウハン ワカヤマ
商品経済の発展とともに普及した寺子屋・各地 ショウヒン ケイザイ ノ ハッテン ト トモ ニ フキュウ シタ テラコヤ カクチ
山岳信仰のメッカ熊野三山の盛衰と民間信仰・東牟婁 サンガク シンコウ ノ メッカ クマノ サンザン ノ セイスイ ト ミンカン シンコウ ヒガシムロ
庶民のものとなった真言密教、高野山の賑わい・高野山 ショミン ノ モノ ト ナッタ シンゴン ミッキョウ コウヤサン ノ ニギワイ コウヤサン
淡嶋神社の雛流し神事にみる女性の願い・和歌山 アワシマ ジンジャ ノ ヒナナガシ シンジ ニ ミル ジョセイ ノ ネガイ ワカヤマ
少年が神に奉仕する須佐神社のオトウマツリ・御坊 ショウネン ガ カミ ニ ホウシ スル スサ ジンジャ ノ オトウマツリ ゴボウ
虫送り、雨乞い、野分け休み等豊作を祈る農耕儀礼・各地 ムシオクリ アマゴイ ノワケ ヤスミトウ ホウサク オ イノル ノウコウ ギレイ カクチ
さまざまな信仰を通して豊漁と安全を祈る漁民達・各地 サマザマ ナ シンコウ オ トオシテ ホウリョウ ト アンゼン オ イノル ギョミンタチ カクチ
歌枕の名勝、和歌の浦の風光と文学作品・和歌山 ウタマクラ ノ メイショウ ワカノウラ ノ フウコウ ト ブンガク サクヒン ワカヤマ
江戸時代紀州女性の生活と意見・和歌山 エド ジダイ キシュウ ジョセイ ノ セイカツ ト イケン ワカヤマ
房総の鰯網をおこし、北海道開拓も手がけた栖原角兵衛・有田 ボウソウ ノ イワシアミ オ オコシ ホッカイドウ カイタク モ テガケタ スハラ カクベエ アリタ
数々の伝説に彩られた紀伊国屋文左衛門の謎・各地 カズカズ ノ デンセツ ニ イロドラレタ キノクニヤ ブンザエモン ノ ナゾ カクチ
朝鮮のすすんだ儒学を伝えた李真栄、梅渓父子・和歌山 チョウセン ノ ススンダ ジュガク オ ツタエタ リ シンエイ バイケイ フシ ワカヤマ
名高い画人、漢詩人の祇園南海・和歌山 ナダカイ ガジン カンシジン ノ ギオン ナンカイ ワカヤマ
大塩の乱から離脱、教育の大家になった湯川麑洞・新宮 オオシオ ノ ラン カラ リダツ キョウイク ノ タイカ ニ ナッタ ユカワ ゲイドウ シングウ
画期的な全身麻酔術を創始した華岡青洲・那賀 カッキテキ ナ ゼンシン マスイジュツ オ ソウシ シタ ハナオカ セイシュウ ナカ
教育、医療、政治に尽くした幕末の先覚者、浜口梧陵・有田 キョウイク イリョウ セイジ ニ ツクシタ バクマツ ノ センカクシャ ハマグチ ゴリョウ アリタ
日本初の水産動物誌を著した畔田翠山・和歌山 ニホンハツ ノ スイサン ドウブツシ オ アラワシタ クロダ スイザン ワカヤマ
仁井田南陽・長群父子と幕末の紀州藩・和歌山 ニイダ ナンヨウ チョウグン フシ ト バクマツ ノ キシュウハン ワカヤマ
治水と農業振興に尽くした井沢弥惣兵衛と大畑才蔵・和歌山 チスイ ト ノウギョウ シンコウ ニ ツクシタ イザワ ヤソベエ ト オオハタ サイゾウ ワカヤマ