古藤怜先生古稀記念論文集編集委員会/著 -- 東洋館出版社 -- 1995.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /3754/3212/95 1127736767 Digital BookShelf
1995/08/11 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-491-01206-7
タイトル 学校数学の改善
タイトルカナ ガッコウ スウガク ノ カイゼン
タイトル関連情報 Do Mathの指導と学習
タイトル関連情報読み ドゥー マス ノ シドウ ト ガクシュウ
著者名 古藤怜先生古稀記念論文集編集委員会 /著
出版地 東京
出版者 東洋館出版社
出版者カナ トウヨウカン シュッパンシャ
出版年 1995.7
ページ数 411p
大きさ 22cm
価格 ¥3981
内容注記 数学が分かるということ 古藤怜∥著. 問題解決における認知と情意に関する一考察 能田伸彦∥著. 数学教育における知識活動 根本博∥著. 数学学習における拡張の論理 礒田正美∥著. 「考え方」としてのストラテジーの指導 布川和彦∥著. 子供の主体的な活動をもとにする算数授業 吉川成夫∥著. フィボナッチ数列で遊ぶ 瀬沼花子∥著. 量分数概念の学習困難性について 真鍋達貴∥著. 数学の教授・学習過程におけるScaffolding(足場設定) 関口靖広∥著. 四つの4の解決と指導 島田和昭∥著. 問題解決の思考の様式と質の関連 手島勝朗∥著. 問題解決方略の指導と算数学力が小学6年生の方略の使用に及ぼす効果 石田淳一∥著. 終戦直後の数学教育に登場した「評価」の用語の原点とその周辺 奥招∥著. 子供が問題を見いだし定式化する算数の授業の実現のために 熊谷光一∥著. 数学に対する信念の変容をうながす指導について 阿部裕∥著. コンピュータによる「軌跡の考え」の支援について 飯島康之∥著. 1991という数字の謎をテクノロジーで探る 清水克彦∥著. ツールとしてのコンピュータの活用 根布屋由規∥著. コンピュータのシミュレーションによる数学教育 猪瀬勝衛∥著. 情報化社会への対応を目指す数学教育 高橋正∥著. 平面図形に対する子どもの理解についての研究 井ノ川茂徳∥著. 問題設定によるDo Mathの指導 吉野守∥著. 問題解決活動場面における実在のイメージの形成 傍士輝彦∥著. 2次元表現による空間図形の表現について 大根田裕∥著. 高等学校における多様な考えを生かす指導 和田央∥著. 古稀を迎えて 古藤怜∥著.
内容紹介 東京教育大学教育学部教授で、算数・数学教育学の研究と教育に携わってきた古藤怜氏の退官記念として、かつて指導を受けた24人の編んだ記念論考集。コンピュータによる指導についても5論文が収録されている。
書誌・年譜・年表 古藤怜先生業績一覧:p400〜409
個人件名 古藤 怜
個人件名カナ コトウ サトシ
個人件名典拠番号 110000398620000
個人件名 古藤/ 怜
個人件名カナ コトウ,サトシ
個人件名典拠番号 110000398620000
一般件名 数学教育
一般件名カナ スウガク キョウイク
一般件名典拠番号

511035100000000

分類:都立NDC10版 375.41
資料情報1 『学校数学の改善 Do Mathの指導と学習』 古藤怜先生古稀記念論文集編集委員会/著  東洋館出版社 1995.7(所蔵館:中央  請求記号:/3754/3212/95  資料コード:1127736767)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102195854

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
数学が分かるということ スウガク ガ ワカル ト イウ コト 古藤 怜/著 コトウ サトシ 9-44
問題解決における認知と情意に関する一考察 モンダイ カイケツ ニ オケル ニンチ ト ジョウイ ニ カンスル イチコウサツ 能田 伸彦/著 ノウダ ノブヒコ 45-59
数学教育における知識活動 スウガク キョウイク ニ オケル チシキ カツドウ 根本 博/著 ネモト ヒロシ 60-82
数学学習における拡張の論理 スウガク ガクシュウ ニ オケル カクチョウ ノ ロンリ 礒田 正美/著 イソダ マサミ 83-98
「考え方」としてのストラテジーの指導 カンガエカタ ト シテ ノ ストラテジー ノ シドウ 布川 和彦/著 ヌノカワ カズヒコ 99-116
子供の主体的な活動をもとにする算数授業 コドモ ノ シュタイテキ ナ カツドウ オ モト ニ スル サンスウ ジュギョウ 吉川 成夫/著 ヨシカワ シゲオ 117-131
フィボナッチ数列で遊ぶ フィボナッチ スウレツ デ アソブ 瀬沼 花子/著 セヌマ ハナコ 132-146
量分数概念の学習困難性について リョウブンスウ ガイネン ノ ガクシュウ コンナンセイ ニ ツイテ 真鍋 達貴/著 マナベ タツキ 147-165
数学の教授・学習過程におけるScaffolding(足場設定) スウガク ノ キョウジュ ガクシュウ カテイ ニ オケル スキャフォールディング アシバ セッテイ 関口 靖広/著 セキグチ ヤスヒロ 166-182
四つの4の解決と指導 ヨッツ ノ ヨン ノ カイケツ ト シドウ 島田 和昭/著 シマダ カズアキ 183-198
問題解決の思考の様式と質の関連 モンダイ カイケツ ノ シコウ ノ ヨウシキ ト シツ ノ カンレン 手島 勝朗/著 テジマ カツロウ 199-213
問題解決方略の指導と算数学力が小学6年生の方略の使用に及ぼす効果 モンダイ カイケツ ホウリャク ノ シドウ ト サンスウ ガクリョク ガ ショウガク ロクネンセイ ノ ホウリャク ノ シヨウ ニ オヨボス コウカ 石田 淳一/著 イシダ ジユンイチ 214-226
終戦直後の数学教育に登場した「評価」の用語の原点とその周辺 シュウセン チョクゴ ノ スウガク キョウイク ニ トウジョウ シタ ヒョウカ ノ ヨウゴ ノ ゲンテン ト ソノ シュウヘン 奥 招/著 オク シヨウ 227-241
子供が問題を見いだし定式化する算数の授業の実現のために コドモ ガ モンダイ オ ミイダシ テイシキカ スル サンスウ ノ ジュギョウ ノ ジツゲン ノ タメ ニ 熊谷 光一/著 クマガヤ コウイチ 242-254
数学に対する信念の変容をうながす指導について スウガク ニ タイスル シンネン ノ ヘンヨウ オ ウナガス シドウ ニ ツイテ 阿部 裕/著 アベ ユタカ 255-270
コンピュータによる「軌跡の考え」の支援について コンピュータ ニ ヨル キセキ ノ カンガエ ノ シエン ニ ツイテ 飯島 康之/著 イイジマ ヤスユキ 271-285
1991という数字の謎をテクノロジーで探る センキュウヒャクキュウジュウイチ ト イウ スウジ ノ ナゾ オ テクノロジー デ サグル 清水 克彦/著 シミズ カツヒコ 286-304
ツールとしてのコンピュータの活用 ツール ト シテ ノ コンピュータ ノ カツヨウ 根布屋 由規/著 ネブヤ ヨシキ 305-314
コンピュータのシミュレーションによる数学教育 コンピュータ ノ シミュレーション ニ ヨル スウガク キョウイク 猪瀬 勝衛/著 イノセ カツエ 315-323
情報化社会への対応を目指す数学教育 ジョウホウカ シャカイ エノ タイオウ オ メザス スウガク キョウイク 高橋 正/著 タカハシ タダシ 324-340
平面図形に対する子どもの理解についての研究 ヘイメン ズケイ ニ タイスル コドモ ノ リカイ ニ ツイテ ノ ケンキュウ 井ノ川 茂徳/著 イノカワ シゲノリ 341-350
問題設定によるDo Mathの指導 モンダイ セッテイ ニ ヨル ドゥー マス ノ シドウ 吉野 守/著 ヨシノ マモル 351-360
問題解決活動場面における実在のイメージの形成 モンダイ カイケツ カツドウ バメン ニ オケル ジツザイ ノ イメージ ノ ケイセイ 傍士 輝彦/著 ホウジ テルヒコ 361-372
2次元表現による空間図形の表現について ニジゲン ヒョウゲン ニ ヨル クウカン ズケイ ノ ヒョウゲン ニ ツイテ 大根田 裕/著 オオネダ ユタカ 372-381
高等学校における多様な考えを生かす指導 コウトウ ガッコウ ニ オケル タヨウ ナ カンガエ オ イカス シドウ 和田 央/著 ワダ ヒロシ 382-394
古稀を迎えて コキ オ ムカエテ 古藤 怜/著 コトウ サトシ 395-399