-- 農山漁村文化協会 -- 1995.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2150/3008/11 1127892411 Digital BookShelf
1995/10/12 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-540-95035-5
タイトル 人づくり風土記
タイトルカナ ヒトズクリ フドキ
巻次 11
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 1995.9
ページ数 380p
大きさ 27cm
各巻タイトル ふるさとの人と知恵 埼玉
各巻タイトル読み フルサト ノ ヒト ト チエ サイタマ
累積注記 11の副書名:江戸時代
価格 ¥4369
書誌・年譜・年表 埼玉の江戸時代年表 黒須茂編:p361〜364 江戸時代埼玉の主な地誌関係文献資料 黒須茂編:p365〜367
一般件名 日本-歴史-江戸時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

520103814340000

一般件名 埼玉県
一般件名カナ サイタマ ケン
一般件名典拠番号 520499800000000
分類:都立NDC10版 210.5
資料情報1 『人づくり風土記 11』( ふるさとの人と知恵 埼玉)  農山漁村文化協会 1995.9(所蔵館:中央  請求記号:/2150/3008/11  資料コード:1127892411)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102212362

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
近世の埼玉 キンセイ ノ サイタマ
関東平野の大河川を治める・各地 カントウ ヘイヤ ノ ダイカセン オ オサメル カクチ
埼玉平野を縦断する大用水路・各地 サイタマ ヘイヤ オ ジュウダン スル ダイヨウスイロ カクチ
武蔵野の台地を拓く、野火止用水と三富新田・県西部 ムサシノ ノ ダイチ オ ヒラク ノビドメ ヨウスイ ト サントミ シンデン ケンセイブ
交通網の発達と宿場町のにぎわい・各地 コウツウモウ ノ ハッタツ ト シュクバマチ ノ ニギワイ カクチ
農業政策で藩政を確立した、松平信綱・川越 ノウギョウ セイサク デ ハンセイ オ カクリツ シタ マツダイラ ノブツナ カワゴエ
天領と旗本領の支配が入り交じる村々・各地 テンリョウ ト ハタモトリョウ ノ シハイ ガ イリマジル ムラムラ カクチ
埼玉の地に成立した城下町は、江戸の重要な衛星都市・川越 サイタマ ノ チ ニ セイリツ シタ ジョウカマチ ワ エド ノ ジュウヨウ ナ エイセイ トシ カワゴエ
江戸を揺るがす大一揆、伝馬騒動と武州一揆・各地 エド オ ユルガス ダイイッキ テンマ ソウドウ ト ブシュウ イッキ カクチ
江戸の米蔵埼玉平野、つぎつぎに行われた新田開発・各地 エド ノ コメグラ サイタマ ヘイヤ ツギツギ ニ オコナワレタ シンデン カイハツ カクチ
商品作物と野菜づくり・各地 ショウヒン サクモツ ト ヤサイズクリ カクチ
絹と綿の王国・秩父・岩槻 キヌ ト メン ノ オウコク チチブ イワツキ
独特の製法でつくられる、味で勝負の狭山茶づくり・狭山 ドクトク ノ セイホウ デ ツクラレル アジ デ ショウブ ノ サヤマチャズクリ サヤマ
紅花と藍の生産、桶川臙脂と武州藍・各地 ベニバナ ト アイ ノ セイサン オケガワ エンジ ト ブシュウアイ カクチ
川口の鋳物と朝霞の伸銅・川口・朝霞 カワグチ ノ イモノ ト アサカ ノ シンドウ カワグチ アサカ
発達する在郷町、多彩な市と在郷商人の活躍・各地 ハッタツ スル ザイゴウマチ タサイ ナ イチ ト ザイゴウ ショウニン ノ カツヤク カクチ
江戸に進出する在郷商人たち・各地 エド ニ シンシュツ スル ザイゴウ ショウニンタチ カクチ
山岳盆地の風土の中で共同体を育む・秩父 サンガク ボンチ ノ フウド ノ ナカ デ キョウドウタイ オ ハグクム チチブ
山と川によって生きる人たち・秩父 ヤマ ト カワ ニ ヨッテ イキル ヒトタチ チチブ
山間の地でたくましく働く女性たち・秩父 サンカン ノ チ デ タクマシク ハタラク ジョセイタチ チチブ
にぎわう六斎市に集う人々・秩父 ニギワウ ロクサイイチ ニ ツドウ ヒトビト チチブ
地域誌を書き伝え、文化の底流を支えた人々・秩父 チイキシ オ カキツタエ ブンカ ノ テイリュウ オ ササエタ ヒトビト チチブ
祭りや芸能をさかんにした人たち・秩父 マツリ ヤ ゲイノウ オ サカン ニ シタ ヒトタチ チチブ
巡礼を迎え入れた人たち・秩父 ジュンレイ オ ムカエイレタ ヒトタチ チチブ
川越城下町商人、榎本弥左衛門の生涯・川越 カワゴエ ジョウカマチ ショウニン エノモト ヤザエモン ノ ショウガイ カワゴエ
激動の農村から世の大変化を見つめた豪農、奥貫友山・川越 ゲキドウ ノ ノウソン カラ ヨ ノ ダイヘンカ オ ミツメタ ゴウノウ オクヌキ ユウザン カワゴエ
岩槻藩大岡家の教学と児玉南柯・岩槻 イワツキハン オオオカ ケ ノ キョウガク ト コダマ ナンカ イワツキ
遊歴の儒者、寺門静軒と彼を支援した武州の豪農・各地 ユウレキ ノ ジュシヤ テラカド セイケン ト カレ オ シエン シタ ブシュウ ノ ゴウノウ カクチ
心学普及に尽くした大島有隣の恭倹舎・北葛飾 シンガク フキュウ ニ ツクシタ オオシマ ウリン ノ キョウケンシャ キタカツシカ
小谷三志、相互扶助と平等の社会を求めた不二道の実践・鳩谷 コタニ サンシ ソウゴ フジョ ト ビョウドウ ノ シャカイ オ モトメタ フジドウ ノ ジッセン ハトガヤ
農書を書いた人々、福島貞雄と渋沢宗助・鴻巣・深谷 ノウショ オ カイタ ヒトビト フクシマ サダオ ト シブサワ ソウスケ コウノス フカヤ
春秋庵加舎白雄と県西部の俳諧・県西部 シュンジュウアン カヤ シラオ ト ケンセイブ ノ ハイカイ ケンセイブ
地域医療に貢献した人々・県西部 チイキ イリョウ ニ コウケン シタ ヒトビト ケンセイブ
地域とともに歩んだ寺子屋師匠、植田養山・行田 チイキ ト トモ ニ アユンダ テラコヤ シショウ ウエダ ヨウザン ギョウダ
名主日記にみる、行動する女性たち・入間 ナヌシ ニッキ ニ ミル コウドウ スル ジョセイタチ イルマ
地域社会の情報伝達に果たした豪農の役割・各地 チイキ シャカイ ノ ジョウホウ デンタツ ニ ハタシタ ゴウノウ ノ ヤクワリ カクチ
“関東流”伊奈氏の三代にわたる治水事業・各地 カントウリュウ イナ シ ノ サンダイ ニ ワタル チスイ ジギョウ カクチ
キリシタン救出に奔走した学僧、寒松・川口 キリシタン キュウシュツ ニ ホンソウ シタ ガクソウ カンショウ カワグチ
『群書類従』を編集した盲目の大学者、塙保己一・児玉 グンショ ルイジュウ オ ヘンシュウ シタ モウモク ノ ダイガクシャ ハナワ ホキイチ コダマ
郷土を愛し、郷土のために尽くした吉田宗以、宗敬父子・熊谷 キョウド オ アイシ キョウド ノ タメ ニ ツクシタ ヨシダ ムネトモ ムネタカ フシ クマガヤ
時代を辛辣に批判して江戸で大評判の小説『妙々奇談』・飯能 ジダイ オ シンラツ ニ ヒハン シテ エド デ ダイヒョウバン ノ ショウセツ ミョウミョウ キダン ハンノウ
俳人として、埼玉で活気に満ちた生涯を送った鈴木荘丹・与野 ハイジン ト シテ サイタマ デ カッキ ニ ミチタ ショウガイ オ オクッタ スズキ ソウタン ヨノ
近代実業の指導者、渋沢栄一をめぐる人々・深谷 キンダイ ジツギョウ ノ シドウシャ シブサワ エイイチ オ メグル ヒトビト フカヤ