-- 農山漁村文化協会 -- 1995.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2150/3008/23 1127759180 Digital BookShelf
1995/12/26 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-540-95059-2
タイトル 人づくり風土記
タイトルカナ ヒトズクリ フドキ
巻次 23
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 1995.11
ページ数 380p
大きさ 27cm
各巻タイトル ふるさとの人と知恵 愛知
各巻タイトル読み フルサト ノ ヒト ト チエ アイチ
累積注記 23の副書名:江戸時代
価格 ¥4369
書誌・年譜・年表 江戸時代愛知の主な地誌関係文献資料 神谷智編:p371〜374 愛知の江戸時代年表 神谷智編:p378〜379
一般件名 日本-歴史-江戸時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

520103814340000

一般件名 愛知県
一般件名カナ アイチ ケン
一般件名典拠番号 520168900000000
分類:都立NDC10版 210.5
資料情報1 『人づくり風土記 23』( ふるさとの人と知恵 愛知)  農山漁村文化協会 1995.11(所蔵館:中央  請求記号:/2150/3008/23  資料コード:1127759180)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102232434

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
近世の愛知 キンセイ ノ アイチ
西の押さえ名古屋城築城・名古屋 ニシ ノ オサエ ナゴヤジョウ チクジョウ ナゴヤ
領内安定と国力の増大を目ざして築造された入鹿池・犬山 リョウナイ アンテイ ト コクリョク ノ ゾウダイ オ メザシテ チクゾウ サレタ イルカイケ イヌヤマ
三河湾と伊勢湾の干拓・沿岸各地 ミカワワン ト イセワン ノ カンタク エンガン カクチ
大蔵永常による殖産興業策・三河 オオクラ ナガツネ ニ ヨル ショクサン コウギョウサク ミカワ
産業と暮らしのネットワーク中馬街道・各地 サンギョウ ト クラシ ノ ネットワーク チュウマ カイドウ カクチ
二川宿本陣の繁栄をみちびいた馬場彦十郎の才覚・豊橋 フタガワシュク ホンジン ノ ハンエイ オ ミチビイタ ババ ヒコジュウロウ ノ サイカク トヨハシ
世直しを求める農民たちの起こした加茂騒動・加茂・豊田 ヨナオシ オ モトメル ノウミンタチ ノ オコシタ カモ ソウドウ カモ トヨタ
木綿の時代を支えた、三河と尾張の木綿・各地 モメン ノ ジダイ オ ササエタ ミカワ ト オワリ ノ モメン カクチ
木綿の大産地を背景に発展、有松・鳴海の絞り染め・名古屋 モメン ノ ダイサンチ オ ハイケイ ニ ハッテン アリマツ ナルミ ノ シボリゾメ ナゴヤ
三河の八丁味噌・岡崎 ミカワ ノ ハッチョウ ミソ オカザキ
酒粕でつくった半田の酢・知多 サケカス デ ツクッタ ハンダ ノ ス チタ
知多と三河の製塩業・各地 チタ ト ミカワ ノ セイエンギョウ カクチ
幕藩経済を揺るがした尾州廻船・内海船・知多 バクハン ケイザイ オ ユルガシタ ビシュウ カイセン ウツミブネ チタ
壺・瓶などの伝統技術を今に伝える常滑焼・常滑 ツボ ビンナド ノ デントウ ギジュツ オ イマ ツタエル トコナメヤキ トコナメ
瀬戸焼・瀬戸 セトヤキ セト
瀬戸磁器・瀬戸 セト ジキ セト
師崎の漁業と加工・知多 モロザキ ノ ギョギョウ ト カコウ チタ
西尾藩の貴重な財源となった特産物雲母・三河 ニシオハン ノ キチョウ ナ ザイゲン ト ナッタ トクサンブツ ウンモ ミカワ
尾張の市場と一宮の三八市・一宮 オワリ ノ イチバ ト イチノミヤ ノ サンパチイチ イチノミヤ
黒鍬と農鍛冶・知多 クロクワ ト ノウカジ チタ
時習館をはじめとする三河諸藩の藩校・各地 ジシュウカン オ ハジメ ト スル ミカワ ショハン ノ ハンコウ カクチ
漢詩・絵の人材を多く育てた有隣舎とその学統・一宮 カンシ エ ノ ジンザイ オ オオク ソダテタ ユウリンシャ ト ソノ ガクトウ イチノミヤ
武士・町人の生活文化としてさかんだった名古屋の芸道・名古屋 ブシ チョウニン ノ セイカツ ブンカ ト シテ サカン ダッタ ナゴヤ ノ ゲイドウ ナゴヤ
本草学をきわめ、近代植物学につなぐ・名古屋 ホンゾウガク オ キワメ キンダイ ショクブツガク ニ ツナグ ナゴヤ
小農民の自立をめざす農書『百姓伝記』の世界・三河 ショウノウミン ノ ジリツ オ メザス ノウショ ヒャクショウ デンキ ノ セカイ ミカワ
文化都市名古屋に応えた本屋と巨大貸本屋の繁栄・名古屋 ブンカ トシ ナゴヤ ニ コタエタ ホンヤ ト キョダイ カシホンヤ ノ ハンエイ ナゴヤ
公共図書館の先駆となった吉田の羽田文庫・豊橋 コウキョウ トショカン ノ センク ト ナッタ ヨシダ ノ ハダ ブンコ トヨハシ
多彩な文人・学者を育てた本居国学の広がり・各地 タサイ ナ ブンジン ガクシャ オ ソダテタ モトオリ コクガク ノ ヒロガリ カクチ
地震を冷静にみて書いた、赤羽根村農民の災害記録・渥美 ジシン オ レイセイ ニ ミテ カイタ アカバネムラ ノウミン ノ サイガイ キロク アツミ
立田輪中の水防と水屋・海部 タツタ ワジュウ ノ スイボウ ト ミズヤ アマ
幕府の保護で栄えた三河万歳のふるさと・安城・西尾 バクフ ノ ホゴ デ サカエタ ミカワ マンザイ ノ フルサト アンジョウ ニシオ
華麗な祭典、津島神社の天王祭り・津島 カレイ ナ サイテン ツシマ ジンジャ ノ テンノウマツリ ツシマ
店則にみる水口屋呉服店の経営・名古屋 テンソク ニ ミル ミナクチヤ ゴフクテン ノ ケイエイ ナゴヤ
織屋女子奉公人たちの生活・尾西 オリヤ ジョシ ホウコウニンタチ ノ セイカツ オニシ
御鍬祭りと「ええじゃないか」・尾張 オクワマツリ ト エエジャナイカ オワリ
七墓・西尾張 ナナハカ ニシオワリ
猿投の棒の手・猿投 サナゲ ノ ボウ ノ テ サナゲ
美と伝統技術の粋、山車とからくり・半田 ビ ト デントウ ギジュツ ノ イキ ダシ ト カラクリ ハンダ
“名古屋学”を築いた義直・元贇・信景・秀穎・名古屋 ナゴヤガク オ キズイタ ヨシナオ ケンピン サダカゲ ヒデカイ ナゴヤ
天明の藩政沿革に組み込まれた、細井平洲の教化講談会・各地 テンメイ ノ ハンセイ カイカク ニ クミコマレタ ホソイ ヘイシュウ ノ キョウカ コウダンカイ カクチ
瀬戸の磁祖、加藤民吉の努力が実った染付焼・瀬戸 セト ノ ジソ カトウ タミキチ ノ ドリョク ガ ミノッタ ソメツケヤキ セト
世界をつなぐ漂流民、重吉とにっぽん音吉・知多 セカイ オ ツナグ ヒョウリュウミン ジュウキチ ト ニッポン オトキチ チタ
名古屋俳壇の雄、横井也有と加藤暁台・名古屋 ナゴヤ ハイダン ノ ユウ ヨコイ ヤユウ ト カトウ ギョウダイ ナゴヤ
渡辺崋山・渥美 ワタナベ カザン アツミ
ぼう大な紀行文、随筆を遺した菅江真澄・岡崎 ボウダイ ナ キコウブン ズイヒツ オ ノコシタ スガエ マスミ オカザキ
三河の歴史、人物伝をまとめた渡辺政香と在郷の人々・豊橋 ミカワ ノ レキシ ジンブツデン オ マトメタ ワタナベ マサカ ト ザイキョウ ノ ヒトビト トヨハシ
近代的物流の開拓者、内田佐七・知多 キンダイテキ ブツリュウ ノ カイタクシャ ウチダ サシチ チタ
女性教祖の誕生・名古屋 ジョセイ キョウソ ノ タンジョウ ナゴヤ