木村 至宏/編 -- 思文閣出版 -- 1995.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /216.1/3275/95 1127764037 配架図 Digital BookShelf
1995/12/26 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7842-0892-5
タイトル 近江の歴史と文化
タイトルカナ オウミ ノ レキシ ト ブンカ
著者名 木村 至宏 /編
著者名典拠番号

110000342360000

出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版者カナ シブンカク シュッパン
出版年 1995.11
ページ数 448p
大きさ 22cm
価格 ¥8641
内容注記 琵琶湖の湖上交通の変遷 木村至広∥著. 地名と日本文化 足利健亮∥著. 息長氏と渡来文化 大橋信弥∥著. 近江大津宮遷都前夜の開発 吉水真彦∥著. 壬申の乱と造寺 松浦俊和∥著. 近江と俘囚 井上満郎∥著. 坂本の「寺家御坊」と山科家 下坂守∥著. 三井寺観音堂の移動について 芝野康之∥著. 戦国期一貴族の動向 川嶋将生∥著. 甲賀郡の地侍石部氏 宇野日出生∥著. 戦国時代園城寺の工匠に関する一試論 福家俊彦∥著. 近世湖上交通と八幡航路の展開 杉江進∥著. 近世初頭における相論の得道具について 高島幸次∥著. 膳所の〈探志・探芝〉の句句 栄楽徹∥著. 近江・安養寺湛堂慧淑の事績について 佐々木進∥著. イメージ・マップとしての絵図に表現された坂本の都市デザイン 山崎正史∥著. 大津代官石原氏の民政 樋爪修∥著. 近江石灰史研究覚書 中川真澄∥著. 近世末期の坂田郡醒井村における譜代下人の存在 江竜喜之∥著. 近世近江の村方芸能興行 中森洋∥著. 近江仙台藩領の株仲間 水本邦彦∥著. 草津宿本陣「大福帳」記載について 八杉淳∥著. 「武智麻呂伝」にみる伊吹山と神観念の変化 兼康保明∥著. 西教寺所伝「重授戒潅頂」の思想 寺井良宣∥著. 比叡山の法華大会広学竪義について 武覚超∥著. 協同祭祀の組織原理と機能 小栗栖健治∥著. 押立神社古式祭ドケ祭について 森容子∥著. 年頭行事の変容と山の神 和田光生∥著. 滋賀・蒲生町梵釈寺宝冠阿弥陀如来像の制作時期 高梨純次∥著. 米原・青岸寺の尭尊作聖観音坐像について 岩田茂樹∥著. 曳山飾りのモチーフについて 西川丈雄∥著. 織田瑟々の伝記の検討 横谷賢一郎∥著. 木村至宏さんの近江研究 石丸正運∥著.
内容紹介 大津市歴史博物館館長の木村至宏先生の還暦を記念した論文集。歴史・民俗・美術の三分野に配分し、近江の歴史と文化について考える。
書誌・年譜・年表 木村至宏著作目録:p438〜448
個人件名 木村 至宏
個人件名カナ キムラ ヨシヒロ
個人件名典拠番号 110000342360000
個人件名 木村/ 至宏
個人件名カナ キムラ,ヨシヒロ
個人件名典拠番号 110000342360000
一般件名 滋賀県-歴史
一般件名カナ シガケン-レキシ
一般件名典拠番号

520297910310000

一般件名 滋賀県
一般件名カナ シガ ケン
一般件名典拠番号 520297900000000
分類:都立NDC10版 216.1
資料情報1 『近江の歴史と文化』 木村 至宏/編  思文閣出版 1995.11(所蔵館:中央  請求記号:/216.1/3275/95  資料コード:1127764037)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102234685

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
琵琶湖の湖上交通の変遷 ビワコ ノ コジョウ コウツウ ノ ヘンセン 木村 至広/著 キムラ ヨシヒロ 3-27
地名と日本文化 チメイ ト ニホン ブンカ 足利 健亮/著 アシカガ ケンリョウ 28-40
息長氏と渡来文化 オキナガ シ ト トライ ブンカ 大橋 信弥/著 オオハシ ノブヤ 41-56
近江大津宮遷都前夜の開発 オウミノオオツノミヤ セント ゼンヤ ノ カイハツ 吉水 真彦/著 ヨシミズ マサヒコ 57-66
壬申の乱と造寺 ジンシン ノ ラン ト ゾウジ 松浦 俊和/著 マツウラ トシカズ 67-79
近江と俘囚 オウミ ト フシュウ 井上 満郎/著 イノウエ ミツオ 80-94
坂本の「寺家御坊」と山科家 サカモト ノ ジケ ゴボウ ト ヤマシナ ケ 下坂 守/著 シモサカ マモル 95-109
三井寺観音堂の移動について ミイデラ カンノンドウ ノ イドウ ニ ツイテ 芝野 康之/著 シバノ ヤスユキ 110-121
戦国期一貴族の動向 センゴクキ イチ キゾク ノ ドウコウ 川嶋 将生/著 カワシマ マサオ 122-131
甲賀郡の地侍石部氏 コウガグン ノ ジザムライ イシベ シ 宇野 日出生/著 ウノ ヒデオ 132-142
戦国時代園城寺の工匠に関する一試論 センゴク ジダイ エンジョウジ ノ コウショウ ニ カンスル イチ シロン 福家 俊彦/著 フケ トシヒコ 143-156
近世湖上交通と八幡航路の展開 キンセイ コジョウ コウツウ ト ハチマン コウロ ノ テンカイ 杉江 進/著 スギエ ススム 157-171
近世初頭における相論の得道具について キンセイ ショトウ ニ オケル ソウロン ノ エドウグ ニ ツイテ 高島 幸次/著 タカシマ コウジ 172-181
膳所の<探志・探芝>の句句 ゼゼ ノ タンシ タンシ ノ クク 栄楽 徹/著 エイラク トオル 182-196
近江・安養寺湛堂慧淑の事績について オウミ アンヨウジ タンドウ エシュク ノ ジセキ ニ ツイテ 佐々木 進/著 ササキ ススム 197-211
イメージ・マップとしての絵図に表現された坂本の都市デザイン イメージ マップ ト シテ ノ エズ ニ ヒョウゲン サレタ サカモト ノ トシ デザイン 山崎 正史/著 ヤマサキ マサフミ 212-230
大津代官石原氏の民政 オオツ ダイカン イシハラ シ ノ ミンセイ 樋爪 修/著 ヒズメ オサム 231-240
近江石灰史研究覚書 オウミ セッカイシ ケンキュウ オボエガキ 中川 真澄/著 ナカガワ マスミ 241-253
近世末期の坂田郡醒井村における譜代下人の存在 キンセイ マッキ ノ サカタグン サメガイムラ ニ オケル フダイ ゲニン ノ ソンザイ 江竜 喜之/著 エリュウ ヨシユキ 254-268
近世近江の村方芸能興行 キンセイ オウミ ノ ムラカタ ゲイノウ コウギョウ 中森 洋/著 ナカモリ ヒロシ 269-282
近江仙台藩領の株仲間 オウミ センダイ ハンリョウ ノ カブナカマ 水本 邦彦/著 ミズモト クニヒコ 283-293
草津宿本陣「大福帳」記載について クサツジュク ホンジン ダイフクチョウ キサイ ニ ツイテ 八杉 淳/著 ヤスギ ジュン 294-306
「武智麻呂伝」にみる伊吹山と神観念の変化 ムチマロ デン ニ ミル イブキヤマ ト カミカンネン ノ ヘンカ 兼康 保明/著 カネヤス ヤスアキ 307-315
西教寺所伝「重授戒灌頂」の思想 サイキョウジ ショデン ジュウジュカイ カンジョウ ノ シソウ 寺井 良宣/著 テライ リヨウセン 316-326
比叡山の法華大会広学竪義について ヒエイザン ノ ホッケ ダイエ コウガク ジュギ ニ ツイテ 武 覚超/著 タケ カクチョウ 327-338
協同祭祀の組織原理と機能 キョウドウ サイシ ノ ソシキ ゲンリ ト キノウ 小栗栖 健治/著 オグリス ケンジ 339-349
押立神社古式祭ドケ祭について オシタテ ジンジャ コシキサイ ドケマツリ ニ ツイテ 森 容子/著 モリ ヨウコ 350-368
年頭行事の変容と山の神 ネントウ ギョウジ ノ ヘンヨウ ト ヤマノカミ 和田 光生/著 ワダ ミツオ 369-382
滋賀・蒲生町梵釈寺宝冠阿弥陀如来像の制作時期 シガ ガモウチョウ ボンシャクジ ホウカン アミダ ニョライゾウ ノ セイサク ジキ 高梨 純次/著 タカナシ ジユンジ 383-393
米原・青岸寺の堯尊作聖観音坐像について マイハラ セイガンジ ノ ギョウソン サク セイカンノン ザゾウ ニ ツイテ 岩田 茂樹/著 イワタ シゲキ 394-409
曳山飾りのモチーフについて ヒキヤマカザリ ノ モチーフ ニ ツイテ 西川 丈雄/著 ニシカワ タケオ 410-418
織田瑟々の伝記の検討 オダ シツシツ ノ デンキ ノ ケントウ 横谷 賢一郎/著 ヨコヤ ケンイチロウ 419-432
木村至宏さんの近江研究 キムラ ヨシヒロ サン ノ オウミ ケンキュウ 石丸 正運/著 イシマル ショウウン 433-437