菅原 信海/編 -- 汲古書院 -- 1996.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /1602/3077/96 1127794340 Digital BookShelf
1996/02/23 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7629-2488-1
タイトル 神仏習合思想の展開
タイトルカナ シンブツ シュウゴウ シソウ ノ テンカイ
著者名 菅原 信海 /編
著者名典拠番号

110000524250000

出版地 東京
出版者 汲古書院
出版者カナ キュウコ ショイン
出版年 1996.1
ページ数 582p
大きさ 22cm
価格 ¥15534
内容注記 三輪流神道の形成と発展 菅原信海∥著. 伊勢「御形文」考 門屋温∥著. 伊勢二字を巡って 伊藤聡∥著. 『山王絵詞』と『広義門院御産日吉十禅師冥助記』 佐藤真人∥著. 『神道集』における夫婦 渡辺匡一∥著. 近世「神道者」の位相 森和也∥著. 道元禅師とその門流における「神」の概念 大谷哲夫∥著. 時衆と八幡と和歌 中島尚子∥著. 蓮如における仏と神 加藤智見∥著. 『寿延経』の行方 増尾伸一郎∥著. 院政期における〈本覚讃〉の受容をめぐって 吉原浩人∥著. 伝・良助親王撰『与願金剛地蔵菩薩秘記』小考 水上文義∥著. 乗因の神道説の異端的性格 曽根原理∥著. 『大日経義釈』の教学について 大久保良峻∥著. 別時念仏の起源についての一考察 成瀬隆純∥著. 『売茶翁偈語』考 末木文美士∥著. 林羅山研究史小論 矢崎浩之∥著. 三浦梅園の窺【ユ】 岩見輝彦∥著.内容:三輪流神道の形成と発展 菅原信海著.伊勢「御形文」考-『両宮形文深釈』をめぐって 門屋温著.伊勢二字を巡って-古今注・伊勢注と密教説・神道説の交渉 伊藤聡著.『山王絵詞』と『広義門院御産日吉十禅師冥助記』 佐藤真人著.『神道集』における夫婦-後半部の神道論をめぐる一考察 渡辺匡一著.近世「神道者」の位相-増穂最仲の神道思想をめぐって 森和也著.道元禅師とその門流における「神」の概念 大谷哲夫著.時衆と八幡と和歌-八幡神詠歌をめぐって 中島尚子著.蓮如における仏と神 加藤智見著.『寿延経』の行方-疑偽経典の受容と密教修法 増尾伸一郎著.院政期における<本覚讃>の受容をめぐって-『心性罪福因縁集』と大江匡房の文業を中心に 吉原浩人著.伝・良助親王撰『与願金剛地蔵菩薩秘記』小考-もうひとつの『蓮華三昧経』 水上文義著.乗因の神道説の異端的性格-戸隠修験・『大成経』との関係から 曽根原理著.『大日経義釈』の教学について-台密教学の基盤として 大久保良峻著.別時念仏の起源についての一考察 成瀬隆純著.『売茶翁偈語』考 末木文美士著.林羅山研究史小論 矢崎浩之著.三浦梅園の窺[ユ] 岩見輝彦著
内容紹介 早稲田大学文学部教授であり、日光山輪王寺一山照尊院住職、また天台宗勧学大僧正である編者の、古稀と定年退職を記念して、門下生と研究上ごく近しい数人の寄せた神仏習合思想に関する論考を集めた論考集。
個人件名 菅原 信海
個人件名カナ スガハラ シンカイ
個人件名典拠番号 110000524250000
一般件名 神仏習合
一般件名カナ シンブツ シュウゴウ
一般件名典拠番号

511743000000000

分類:都立NDC10版 162.1
資料情報1 『神仏習合思想の展開』 菅原 信海/編  汲古書院 1996.1(所蔵館:中央  請求記号:/1602/3077/96  資料コード:1127794340)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102250569

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
三輪流神道の形成と発展 ミワリュウ シントウ ノ ケイセイ ト ハッテン 菅原 信海/著 スガハラ シンカイ 3-34
伊勢「御形文」考 イセ ゴギョウモンコウ 門屋 温/著 カドヤ アツシ 35-76
伊勢二字を巡って イセ ニジ オ メグッテ 伊藤 聡/著 イトウ サトシ 77-122
『山王絵詞』と『広義門院御産日吉十禅師冥助記』 サンノウ エコトバ ト コウギモンイン オサン ヒエ ジュウゼンジ メイジョキ 佐藤 真人/著 サトウ マサト 123-134
『神道集』における夫婦 シントウシュウ ニ オケル フウフ 渡辺 匡一/著 ワタナベ キョウイチ 135-162
近世「神道者」の位相 キンセイ シントウシャ ノ イソウ 森 和也/著 モリ カズヤ 163-188
道元禅師とその門流における「神」の概念 ドウゲン ゼンジ ト ソノ モンリュウ ニ オケル カミ ノ ガイネン 大谷 哲夫/著 オオタニ テツオ 191-212
時衆と八幡と和歌 ジシュウ ト ハチマン ト ワカ 中島 尚子/著 ナカジマ ナオコ 213-236
蓮如における仏と神 レンニョ ニ オケル ホトケ ト カミ 加藤 智見/著 カトウ チケン 237-260
『寿延経』の行方 ジュエンギョウ ノ ユクエ 増尾 伸一郎/著 マスオ シンイチロウ 263-324
院政期における<本覚讃>の受容をめぐって インセイキ ニ オケル ホンガクサン ノ ジュヨウ オ メグッテ 吉原 浩人/著 ヨシハラ ヒロト 325-358
伝・良助親王撰『与願金剛地蔵菩薩秘記』小考 デン リョウジョ シンノウ セン ヨガン コンゴウ ジゾウ ボサツ ヒキ ショウコウ 水上 文義/著 ミズカミ フミヨシ 359-394
乗因の神道説の異端的性格 ジョウイン ノ シントウセツ ノ イタンテキ セイカク 曽根原 理/著 ソネハラ サトシ 395-426
『大日経義釈』の教学について ダイニチキョウ ギシャク ノ キョウガク ニ ツイテ 大久保 良峻/著 オオクボ リョウシュン 429-476
別時念仏の起源についての一考察 ベツジ ネンブツ ノ キゲン ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 成瀬 隆純/著 ナルセ タカズミ 477-496
『売茶翁偈語』考 バイサオウ ゲゴコウ 末木 文美士/著 スエキ フミヒコ 497-526
林羅山研究史小論 ハヤシ ラザン ケンキュウシ ショウロン 矢崎 浩之/著 ヤザキ ヒロユキ 527-554
三浦梅園の窺【ユ】 ミウラ バイエン ノ キユ 岩見 輝彦/著 イワミ テルヒコ 555-580