-- 農山漁村文化協会 -- 1996.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2150/3008/35 1127805238 Digital BookShelf
1996/03/11 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-540-95084-3
タイトル 人づくり風土記
タイトルカナ ヒトズクリ フドキ
巻次 35
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 1996.2
ページ数 396p
大きさ 27cm
各巻タイトル ふるさとの人と知恵 山口
各巻タイトル読み フルサト ノ ヒト ト チエ ヤマグチ
累積注記 35の副書名:江戸時代
価格 ¥4369
書誌・年譜・年表 山口の江戸時代年表 河本福美編:p385〜388 江戸時代山口の主な文献資料 山崎一郎編:p389〜392
一般件名 日本-歴史-江戸時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

520103814340000

一般件名 山口県
一般件名カナ ヤマグチ ケン
一般件名典拠番号 520287900000000
分類:都立NDC10版 210.5
資料情報1 『人づくり風土記 35』( ふるさとの人と知恵 山口)  農山漁村文化協会 1996.2(所蔵館:中央  請求記号:/2150/3008/35  資料コード:1127805238)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102257375

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
近世の山口 キンセイ ノ ヤマグチ
毛利氏の防長受領と萩本藩・四支藩の成立・各地 モウリ シ ノ ボウチョウ ズリョウ ト ハギ ホンパン ヨンシハン ノ セイリツ カクチ
瀬戸内開作の推進・瀬戸内 セトウチ カイサク ノ スイシン セトウチ
水防と通船を図る萩城下の治水事業・萩 スイボウ ト ツウセン オ ハカル ハギ ジョウカ ノ チスイ ジギョウ ハギ
灌漑用のトンネル潮音洞を掘削した岩崎想左衛門・都濃 カンガイヨウ ノ トンネル チョウオンドウ オ クッサク シタ イワサキ ソウザエモン ツノ
万治制法によって整備された支配体制と、藩士、領民の生活・各地 マンジ セイホウ ニ ヨッテ セイビ サレタ シハイ タイセイ ト ハンシ リョウミン ノ セイカツ カクチ
享保の大飢饉、その惨状と救援活動・各地 キョウホウ ノ ダイキキン ソノ サンジョウ ト キュウエン カツドウ カクチ
特別会計を生かした財政改革、宝暦検地と撫育方の創設・各地 トクベツ カイケイ オ イカシタ ザイセイ カイカク ホウレキ ケンチ ト ブイクカタ ノ ソウセツ カクチ
長州藩の太平の眠りを覚ます天保一揆と天保改革・各地 チョウシュウハン ノ タイヘイ ノ ネムリ オ サマス テンポウ イッキ ト テンポウ ノ カイカク カクチ
みずからの開国への大転換となった下関攘夷戦争・下関 ミズカラ ノ カイコク エノ ダイテンカン ト ナッタ シモノセキ ジョウイ センソウ シモノセキ
長州征伐をはねのけた人々・各地 チョウシュウ セイバツ オ ハネノケタ ヒトビト カクチ
萩焼の創始と発展・萩 ハギヤキ ノ ソウシ ト ハッテン ハギ
塩の生産と流通・防府 シオ ノ セイサン ト リュウツウ ボウフ
藩財政を支えた請紙制と紙漉村の厳しい暮らし・都濃・佐波 ハンザイセイ オ ササエタ ウケガミセイ ト カミスキムラ ノ キビシイ クラシ ツノ サバ
綿花生産と綿織物の発達・岩国・大島 メンカ セイサン ト メンオリモノ ノ ハッタツ イワクニ オオシマ
長門北浦の捕鯨の歴史・長門 ナガト キタウラ ノ ホゲイ ノ レキシ ナガト
製塩の燃料に使われた、長門南部の石炭・宇部・小野田 セイエン ノ ネンリョウ ニ ツカワレタ ナガト ナンブ ノ セキタン ウベ オノダ
官民共同で推進した櫨栽培と蠟づくり・各地 カンミン キョウドウ デ スイシン シタ ハゼサイバイ ト ロウズクリ カクチ
北前船の寄港地として繁栄した沿岸諸港・各地 キタマエブネ ノ キコウチ ト シテ ハンエイ シタ エンガン ショコウ カクチ
伊佐の売薬・美祢 イサ ノ バイヤク ミネ
小嶋惣兵衛と鯔網漁業の発展・瀬戸内 コジマ ソウベエ ト ボラアミ ギョギョウ ノ ハッテン セトウチ
長門国の鉄山業・長門 ナガトノクニ ノ テツザンギョウ ナガト
萩藩学の創生と発展・萩 ハギハンガク ノ ソウセイ ト ハッテン ハギ
各支藩が力を注いだ学館と郷学の隆盛・各地 カクシハン ガ チカラ オ ソソイダ ガッカン ト ゴウガク ノ リュウセイ カクチ
全国一、二の普及をみせた萩藩各地の私塾と寺子屋・各地 ゼンコク イチ ニ ノ フキュウ オ ミセタ ハギハン カクチ ノ シジュク ト テラコヤ カクチ
雪舟の画風を再興した雲谷派画人の活動・萩 セッシュウ ノ ガフウ オ サイコウ シタ ウンコクハ ガジン ノ カツドウ ハギ
萩藩の村絵図づくりに尽くした有馬喜惣太・各地 ハギハン ノ ムラエズズクリ ニ ツクシタ アリマ キソウタ カクチ
西洋医学を積極的に摂取し活用した萩藩・各地 セイヨウ イガク オ セッキョクテキ ニ セッシュ シ カツヨウ シタ ハギハン カクチ
富国強兵の要請に応えた幕末防長の洋学と兵学・萩 フコク キョウヘイ ノ ヨウセイ ニ コタエタ バクマツ ボウチョウ ノ ヨウガク ト ヘイガク ハギ
志士輩出の起爆力となった松下村塾の教育実践とその影響・萩 シシ ハイシュツ ノ キバクリョク ト ナッタ ショウカソンジュク ノ キョウイク ジッセン ト ソノ エイキョウ ハギ
大島久賀村の梯子田と農耕文化・大島 オオシマ クカムラ ノ ハシゴダ ト ノウコウ ブンカ オオシマ
各地の建造物に作品を残した、大島の石工・大島 カクチ ノ ケンゾウブツ ニ サクヒン オ ノコシタ オオシマ ノ イシク オオシマ
港町豪商の経営姿勢を示す柳井津商家の家訓と店則・柳井 ミナトマチ ゴウショウ ノ ケイエイ シセイ オ シメス ヤナイツ ショウカ ノ カクン ト テンソク ヤナイ
離島の暮らしを支えた見島牛・萩 リトウ ノ クラシ オ ササエタ ミシマギュウ ハギ
周防山地の山村に生きる「滑問答略記」の世界・玖珂・都濃 スオウ サンチ ノ サンソン ニ イキル ナメラ モンドウ リャッキ ノ セカイ クガ ツノ
オシクラゴウを伝える青年宿の村、玉江浦・萩 オシクラゴウ オ ツタエル セイネンヤド ノ ムラ タマエウラ ハギ
大内文化の優雅な遺産、八坂神社の祇園会と鷺舞・山口 オオウチ ブンカ ノ ユウガ ナ イサン ヤサカ ジンジャ ノ ギオンエ ト サギマイ ヤマグチ
日本全国に巡業し、人気を博した徳地人形浄瑠璃・佐波 ニホン ゼンコク ニ ジュンギョウ シ ニンキ オ ハクシタ トクジ ニンギョウ ジョウルリ サバ
二所神社の風鎮祭・熊毛 ニショ ジンジャ ノ フウチンサイ クマゲ
七年に一度の厳粛な神迎え蓋井島の山の神神事・下関 ナナネン ニ イチド ノ ゲンシュク ナ カミムカエ フタオイジマ ノ ヤマノカミ シンジ シモノセキ
転換期を生き抜いた藩祖、毛利輝元・萩 テンカンキ オ イキヌイタ ハンソ モウリ テルモト ハギ
吉川広嘉と独立禅師、領主と亡命僧の出会い・岩国 キッカワ ヒロヨシ ト ドクリュウ ゼンジ リョウシュ ト ボウメイソウ ノ デアイ イワクニ
徳山藩の再興を果たした奈古屋里人の活躍・徳山 トクヤマハン ノ サイコウ オ ハタシタ ナゴヤ サトンド ノ カツヤク トクヤマ
長州藩中興の祖、毛利重就・萩 チョウシュウハン チュウコウ ノ ソ モウリ シゲタカ ハギ
防長古文辞学をおこした儒学者、山県周南・萩 ボウチョウ コブンジガク オ オコシタ ジュガクシャ ヤマガタ シュウナン ハギ
岩国綿作の開発の功労者、村本三五郎・岩国 イワクニ メンサク ノ カイハツ ノ コウロウシャ ムラモト サンゴロウ イワクニ
江戸時代の女流俳人、田上菊舎・豊浦・吉敷 エド ジダイ ノ ジョリュウ ハイジン タガミ キクシャ トヨウラ ヨシキ
安政改革を推進した周布政之助・萩 アンセイ ノ カイカク オ スイシン シタ スフ マサノスケ ハギ
航海遠略策を確立した長井雅楽の波瀾に富んだ人生・萩 コウカイ エンリャクサク オ カクリツ シタ ナガイ ウタ ノ ハラン ニ トンダ ジンセイ ハギ
幕末の豪商志士、白石正一郎・下関 バクマツ ノ ゴウショウ シシ シライシ ショウイチロウ シモノセキ
幕末を駆けぬけた若き指導者、高杉晋作・萩 バクマツ オ カケヌケタ ワカキ シドウシャ タカスギ シンサク ハギ
長府藩製糖業の創始者、永富独嘯庵・下関 チョウフハン セイトウギョウ ノ ソウシシャ ナガトミ ドクショウアン シモノセキ