大倉精神文化研究所/編 -- 続群書類従完成会 -- 1996.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /1210/3084/96 1128025590 Digital BookShelf
1996/08/06 可能 利用可   0 2022年度移送
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7971-0776-6
タイトル 近世の精神生活
タイトルカナ キンセイ ノ セイシン セイカツ
著者名 大倉精神文化研究所 /編
著者名典拠番号

210000055900000

出版地 東京
出版者 続群書類従完成会
出版者カナ ゾク グンショ ルイジュウ カンセイカイ
出版年 1996.3
ページ数 954, 3p
大きさ 22cm
価格 ¥22000
内容注記 近世における精神生活の根柢 村尾次郎∥著. 近世武士の精神生活の基調 中田易直∥著. 朝儀の近世的展開 平井誠二∥著. 石門心学における道歌の展開と庶民倫理 三宅守常∥著. 尊徳と幽学 石井孝∥著. 太神宮信仰と神宮祠官の対応 鎌田純一∥著. 近世の神道葬祭 岡田荘司∥著. 近世社家の吉田神道受容 佐藤真人∥著. 近世初頭の宮廷祭祀 藤森馨∥著. 幕藩体制下の仏教と民衆化の意義 蓑輪顕量∥著. 鈴木正三『因果物語』に見る仏教信仰の基底 里道徳雄∥著. 近世における真宗教団 森章司∥著. 俳諧寺一茶の仏教観 二宮尊徳の仏教観 早島鏡正∥著. 近世初期における神儒仏三教の交渉 藤井教公∥著. 近世における修験教義の注釈書 浅田正博∥著. 近世国学の展開 鎌田純一∥著. 平田篤胤の『印度蔵志』と仏教研究の意義 菅野博史∥著. 室鳩巣論 田中佩刀∥著. 近世後期の考証学 吉田篤志∥著. 広瀬淡窓と諸学 三沢勝己∥著. 英学の成立 茂住実男∥著. 近世における法と裁判 時野谷滋∥著. 万治制法 木野主計∥著.
内容紹介 序.近世における精神生活の根底 1.社会諸層の精神生活 2.神道と民衆信仰 3.仏教の民衆化と諸思想の交流 4.批判的精神と諸学の展開 5.近世法から近代法へ
一般件名 日本思想-歴史
一般件名カナ ニホン シソウ-レキシ
一般件名典拠番号

510395510020000

分類:都立NDC10版 121.5
資料情報1 『近世の精神生活』 大倉精神文化研究所/編  続群書類従完成会 1996.3(所蔵館:多摩  請求記号:/1210/3084/96  資料コード:1128025590)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102277317

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
近世における精神生活の根柢 キンセイ ニ オケル セイシン セイカツ ノ コンテイ 村尾 次郎/著 ムラオ ジロウ 3-38
近世武士の精神生活の基調 キンセイ ブシ ノ セイシン セイカツ ノ キチョウ 中田 易直/著 ナカダ ヤスナオ 39-68
朝儀の近世的展開 チョウギ ノ キンセイテキ テンカイ 平井 誠二/著 ヒライ セイジ 69-96
石門心学における道歌の展開と庶民倫理 セキモン シンガク ニ オケル ドウカ ノ テンカイ ト ショミン リンリ 三宅 守常/著 ミヤケ モリツネ 97-138
尊徳と幽学 ソントク ト ユウガク 石井 孝/著 イシイ タカシ 139-176
太神宮信仰と神宮祠官の対応 ダイジングウ シンコウ ト ジングウ シカン ノ タイオウ 鎌田 純一/著 カマタ ジュンイチ 177-214
近世の神道葬祭 キンセイ ノ シントウ ソウサイ 岡田 荘司/著 オカダ ショウジ 215-252
近世社家の吉田神道受容 キンセイ シャケ ノ ヨシダ シントウ ジュヨウ 佐藤 真人/著 サトウ マサト 253-302
近世初頭の宮廷祭祀 キンセイ ショトウ ノ キュウテイ サイシ 藤森 馨/著 フジモリ カオル 303-334
幕藩体制下の仏教と民衆化の意義 バクハン タイセイカ ノ ブッキョウ ト ミンシュウカ ノ イギ 蓑輪 顕量/著 ミノワ ケンリョウ 335-370
鈴木正三『因果物語』に見る仏教信仰の基底 スズキ ショウサン インガ モノガタリ ニ ミル ブッキョウ シンコウ ノ キテイ 里道 徳雄/著 サトミチ ノリオ 371-418
近世における真宗教団 キンセイ ニ オケル シンシュウ キョウダン 森 章司/著 モリ ショウジ 419-466
俳諧寺一茶の仏教観 ハイカイジ イッサ ノ ブッキョウカン 早島 鏡正/著 ハヤシマ キョウショウ 467-548
二宮尊徳の仏教観 ニノミヤ ソントク ノ ブッキョウカン 早島 鏡正/著 ハヤシマ キョウショウ 549-588
近世初期における神儒仏三教の交渉 キンセイ ショキ ニ オケル シンジュブツ サンキョウ ノ コウショウ 藤井 教公/著 フジイ キョウコウ 589-624
近世における修験教義の注釈書 キンセイ ニ オケル シュゲン キョウギ ノ チュウシャクショ 浅田 正博/著 アサダ マサヒロ 625-664
近世国学の展開 キンセイ コクガク ノ テンカイ 鎌田 純一/著 カマタ ジュンイチ 665-696
平田篤胤の『印度蔵志』と仏教研究の意義 ヒラタ アツタネ ノ インド ゾウシ ト ブッキョウ ケンキュウ ノ イギ 菅野 博史/著 カンノ ヒロシ 697-734
室鳩巣論 ムロ キュウソウ ロン 田中 佩刀/著 タナカ ハカシ 735-772
近世後期の考証学 キンセイ コウキ ノ コウショウガク 吉田 篤志/著 ヨシダ アツシ 773-806
広瀬淡窓と諸学 ヒロセ タンソウ ト ショガク 三沢 勝己/著 ミサワ カツミ 807-832
英学の成立 エイガク ノ セイリツ 茂住 実男/著 モズミ ジツオ 833-870
近世における法と裁判 キンセイ ニ オケル ホウ ト サイバン 時野谷 滋/著 トキノヤ シゲル 871-904
万治制法 マンジ セイホウ 木野 主計/著 キノ カズエ 905-949