木村 哲三郎/著 -- アジア経済研究所 -- 1996.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /338.9/5389/2008 5015848611 Digital BookShelf
2008/11/27 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-334-03475-7
ISBN13桁 978-4-334-03475-7
タイトル イスラム金融はなぜ強い
タイトルカナ イスラム キンユウ ワ ナゼ ツヨイ
著者名 吉田 悦章 /著
著者名典拠番号

110005095900000

出版地 東京
出版者 光文社
出版者カナ コウブンシャ
出版年 2008.10
ページ数 205p
大きさ 18cm
シリーズ名 光文社新書
シリーズ名のルビ等 コウブンシャ シンショ
シリーズ番号 372
シリーズ番号読み 372
価格 ¥1600
内容注記 六つの対話へのプロムナード 松井健∥著. 民藝はすでに終わっているのか? 濱田琢司∥述, 久野恵一∥述. 骨董と民藝に違いはあるのか? 尾久彰三∥述, 豊島愛子∥述, 鄭玲姫∥述. 用と美の間で作家は何を思うのか? 志村ふくみ∥述, 近藤高弘∥述. 柳宗悦はなぜ利休をせめたのか? 岡村美穂子∥述, 千宗屋∥述. 手仕事の市場は女性がつくるのか? 五十嵐恵美∥述, 星野若菜∥述, 田中敦子∥述. 民芸と手仕事に未来はあるのか? 馬場浩史∥述, 北村恵子∥述, テリー・エリス∥述, 南雲浩二郎∥述
内容紹介 これからの時代には、柳宗悦の「民藝」という思想が必要かもしれない…。つくり手、売り手、使い手など、「民藝」と関係をもつ14人、6つの対話を収録。民藝の今を多面的に伝える。
一般件名 民芸
一般件名カナ ミンゲイ
一般件名 民芸
一般件名カナ ミンゲイ
一般件名典拠番号

511408500000000

分類:都立NDC10版 750.4
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『ベトナム 党官僚国家の新たな挑戦』(アジア現代史シリーズ 5) 木村 哲三郎/著  アジア経済研究所 1996.5(所蔵館:中央  請求記号:/3122/3240/96  資料コード:1128110717)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102291728