-- 農山漁村文化協会 -- 1996.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2150/3008/25 1128020594 Digital BookShelf
1996/07/25 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-540-96005-9
タイトル 人づくり風土記
タイトルカナ ヒトズクリ フドキ
巻次 25
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 1996.7
ページ数 396p
大きさ 27cm
各巻タイトル ふるさとの人と知恵 滋賀
各巻タイトル読み フルサト ノ ヒト ト チエ シガ
累積注記 25の副書名:江戸時代
価格 ¥4369
書誌・年譜・年表 滋賀の江戸時代年表 八杉淳編:p379〜382 江戸時代滋賀の主な文献資料 木村至宏編:p388〜391
一般件名 日本-歴史-江戸時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

520103814340000

一般件名 滋賀県
一般件名カナ シガ ケン
一般件名典拠番号 520297900000000
分類:都立NDC10版 210.5
資料情報1 『人づくり風土記 25』( ふるさとの人と知恵 滋賀)  農山漁村文化協会 1996.7(所蔵館:中央  請求記号:/2150/3008/25  資料コード:1128020594)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102304262

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
近世の滋賀 キンセイ ノ シガ
信長・秀吉による安土・長浜築城と地域支配・各地 ノブナガ ヒデヨシ ニ ヨル アズチ ナガハマ チクジョウ ト チイキ シハイ カクチ
東西を結ぶ日本の回廊、交差する水陸交通・各地 トウザイ オ ムスブ ニホン ノ カイロウ コウサ スル スイリク コウツウ カクチ
さまざまな町の姿宿場町・城下町・門前町のにぎわい・各地 サマザマ ナ マチ ノ スガタ シュクバマチ ジョウカマチ モンゼンマチ ノ ニギワイ カクチ
川浚えや排水路の築造による大小河川の治水と水防・各地 カワサラエ ヤ ハイスイロ ノ チクゾウ ニ ヨル ダイショウ カセン ノ チスイ ト スイボウ カクチ
農村の地域づくりにみる、共同体のしくみと掟・各地 ノウソン ノ チイキズクリ ニ ミル キョウドウタイ ノ シクミ ト オキテ カクチ
増税をめざす検地を阻止した天保大一揆と義民たち・南部 ゾウゼイ オ メザス ケンチ オ ソシ シタ テンポウ ダイイッキ ト ギミンタチ ナンブ
寛文の震災・各地 カンブン ノ シンサイ カクチ
動乱の幕末に揺れる近江諸藩と藩士たち・各地 ドウラン ノ バクマツ ニ ユレル オウミ ショハン ト ハンシタチ カクチ
全国に知られた地場産品、近江麻布と浜ちりめん・犬上・長浜 ゼンコク ニ シラレタ ジバ サンピン オウミ マフ ト ハマチリメン イヌカミ ナガハマ
近江商人の代表的商材、近江蚊帳・湖東 オウミ ショウニン ノ ダイヒョウテキ ショウザイ オウミ ガヤ コトウ
信楽焼と湖東焼、日用雑器から茶陶まで・信楽・湖東 シガラキヤキ ト コトウヤキ ニチヨウ ザッキ カラ チャトウ マデ シガラキ コトウ
伝統技術の中から再生した国友の鉄炮鍛冶・長浜 デントウ ギジュツ ノ ナカ カラ サイセイ シタ クニトモ ノ テッポウ カジ ナガハマ
湖東・湖南地域の鋳物師・各地 コトウ コナン チイキ ノ イモジ カクチ
各地の築城に参加した穴太の石積み衆・大津 カクチ ノ チクジョウ ニ サンカ シタ アノウ ノ イシズミシュウ オオツ
木地業の発祥の地・蛭谷・君ケ畑の木地師と日野椀・日野 キジギョウ ノ ハッショウ ノ チ ヒルタニ キミガハタ ノ キジシ ト ヒノワン ヒノ
薬草の宝庫近江国から全国へ、近江売薬と伊吹もぐさ・各地 ヤクソウ ノ ホウコ オウミノクニ カラ ゼンコク エ オウミ バイヤク ト イブキ モグサ カクチ
先進的技術と流通革命で広まった彦根牛肉と近江牛・彦根 センシンテキ ギジュツ ト リュウツウ カクメイ デ ヒロマッタ ヒコネ ギュウニク ト オウミギュウ ヒコネ
京都の工芸を支える安曇川の扇骨と硯石・安曇川 キョウト ノ コウゲイ オ ササエル アドガワ ノ センコツ ト スズリイシ アドガワ
湖の治水の瀬田川浚えに命をもやした藤本家・高島 ミズウミ ノ チスイ ノ セタガワ サラエ ニ イノチ オ モヤシタ フジモト ケ タカシマ
さかんだった湖上交通と大津港の繁栄・各地 サカン ダッタ コジョウ コウツウ ト オオツコウ ノ ハンエイ カクチ
多様な生態に適応してきた湖水・河川の多彩な漁業・各地 タヨウ ナ セイタイ ニ テキオウ シテ キタ コスイ カセン ノ タサイ ナ ギョギョウ カクチ
江戸時代の琵琶湖の漁業権、結果としての資源保全・各地 エド ジダイ ノ ビワコ ノ ギョギョウケン ケッカ ト シテ ノ シゲン ホゼン カクチ
すしの原型をしのばせる、フナズシ・各地 スシ ノ ゲンケイ オ シノバセル フナズシ カクチ
澄んだ湖を守った用水・排水のしきたり・各地 スンダ ミズウミ オ マモッタ ヨウスイ ハイスイ ノ シキタリ カクチ
古式水道が発達していた湖辺の町の上水利用・八幡・彦根・長浜 コシキ スイドウ ガ ハッタツ シテ イタ コヘン ノ マチ ノ ジョウスイ リヨウ ハチマン ヒコネ ナガハマ
近江八景の文化史・各地 オウミ ハッケイ ノ ブンカシ カクチ
つぎつぎと設立された近江諸藩の藩校とその教育・各地 ツギツギ ト セツリツ サレタ オウミ ショハン ノ ハンコウ ト ソノ キョウイク カクチ
近江を愛し、幻住庵に滞在した芭蕉と高弟たち・大津 オウミ オ アイシ ゲンジュウアン ニ タイザイ シタ バショウ ト コウテイタチ オオツ
比叡山の再興とその信仰、千日回峯行と十二年籠山行・大津 ヒエイザン ノ サイコウ ト ソノ シンコウ センニチ カイホウギョウ ト ジュウニネン ロウザンギョウ オオツ
能楽・茶道に秀でた彦根藩井伊家の学芸・彦根 ノウガク チャドウ ニ ヒイデタ ヒコネハン イイ ケ ノ ガクゲイ ヒコネ
教育熱の高さを物語る寺子屋、時習斎と地域文化・五個荘 キョウイクネツ ノ タカサ オ モノガタル テラコヤ ジシュウサイ ト チイキ ブンカ ゴカショウ
街道名物となった無名の民衆美術、大津絵・大津 カイドウ メイブツ ト ナッタ ムメイ ノ ミンシュウ ビジュツ オオツエ オオツ
春を迎える近江八幡の左義長祭り・八幡 ハル オ ムカエル オウミハチマン ノ サギチョウマツリ ハチマン
農村に根づいた本格人形芝居、富田人形浄瑠璃・びわ町 ノウソン ニ ネズイタ ホンカク ニンギョウ シバイ トンダ ニンギョウ ジョウルリ ビワチョウ
豪雪地帯、湖北、奥余呉の暮らしと冬の行事・伊香 ゴウセツ チタイ コホク オクヨゴ ノ クラシ ト フユ ノ ギョウジ イカ
養蚕を取り入れた合理的農業経営を説く『蚕飼絹篩大成』・長浜 ヨウサン オ トリイレタ ゴウリテキ ノウギョウ ケイエイ オ トク コガイ キヌブルイ タイセイ ナガハマ
湖東商人、松居遊見と外村与左衛門の活躍・湖東 コトウ ショウニン マツイ ユウケン ト トノムラ ヨザエモン ノ カツヤク コトウ
近世後期を代表する近江の豪商二世小林吟右衛門・愛知 キンセイ コウキ オ ダイヒョウ スル オウミ ノ ゴウショウ ニセイ コバヤシ ギンエモン エチ
茶道、建築、作庭の名手、小堀遠州・長浜 チャドウ ケンチク サクテイ ノ メイシュ コボリ エンシュウ ナガハマ
『靖献遺言』で大きな感化を与えた浅見絅斎・高島 セイケン イゲン デ オオキナ カンカ オ アタエタ アサミ ケイサイ タカシマ
わが国陽明学の開祖、中江藤樹と熊沢蕃山・安曇川 ワガクニ ヨウメイガク ノ カイソ ナカエ トウジュ ト クマザワ バンザン アドガワ
商人出身の国文学者、伴蒿蹊と盟友たち・八幡 ショウニン シュッシン ノ コクブン ガクシャ バン コウケイ ト メイユウタチ ハチマン
日朝友好に生涯をささげた儒学者、雨森芳洲・高月 ニッチョウ ユウコウ ニ ショウガイ オ ササゲタ ジュガクシャ アメノモリ ホウシュウ タカツキ
尼として生きた歌人慈門尼と、心学者慈音尼・彦根 アマ ト シテ イキタ カジン ジモンニ ト シンガクシャ ジオンニ ヒコネ
日光東照宮を造営した甲良大工の棟梁、甲良豊後守宗広・犬上 ニッコウ トウショウグウ オ ゾウエイ シタ コウラ ダイク ノ トウリョウ コウラ ブンゴノカミ ムネヒロ イヌカミ
博物学の先覚者、木内石亭・草津 ハクブツガク ノ センカクシャ キノウチ セキテイ クサツ
桜を描く女流画家、織田瑟瑟・八日市 サクラ オ エガク ジョリュウ ガカ オダ ヒツヒツ ヨウカイチ
詩、和歌などに多くの弟子を育てた、竜草廬の生涯・彦根 シ ワカ ナド ニ オオクノ デシ オ ソダテタ タツ ソウロ ノ ショウガイ ヒコネ