早稲田大学社会科学研究所(アジア太平洋地域部会)/[編] -- 早稲田大学社会科学研究所 -- 1996 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /3191/3361/96 1128110154 Digital BookShelf
1996/10/31 可能 利用可   0 2024年度移送

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 戦間期のアジア太平洋地域
タイトルカナ センカンキ ノ アジア タイヘイヨウ チイキ
タイトル関連情報 国際関係とその展開
タイトル関連情報読み コクサイ カンケイ ト ソノ テンカイ
著者名 早稲田大学社会科学研究所(アジア太平洋地域部会) /[編]
著者名典拠番号

210000109220000

出版地 東京
出版者 早稲田大学社会科学研究所
出版者カナ ワセダ ダイガク シャカイ カガク ケンキュウジョ
出版年 1996
ページ数 355, 49p
大きさ 21cm
シリーズ名 研究シリーズ
シリーズ名のルビ等 ケンキュウ シリーズ
シリーズ番号 35
シリーズ番号読み 35
価格 頒価不明
内容注記 内容:一外交官の移民問題提言-内田定槌の所論について 間宮国夫著.『対支文化事業』と日中関係 大畑篤四郎著.大戦間期における日本の政治体制-軍部独裁成立の原因 依田憙家著.カ-ネギ-国際平和基金と日本-日米交換教授事業を中心にして 五十嵐卓著.太平洋問題調査会(IPR)と太平洋の平和機関問題-第五回バンフ会議における高木・横田案を中心として 片桐庸夫著.戦前期日本太平洋問題調査会と「ファ-・イ-スタン・コンフリクト」シリ-ズの出版について 山岡道男著.太平洋問題調査会朝鮮支会に関する一考察 外村大著.モン・トランブランからリンガルジャティへ-オランダ戦後植民地構想の展開と共和国の対応をめぐって 山崎功著.日本帝国最後の再編-「アジア諸民族の解放」と台湾・朝鮮統治 浅野豊美著.東アジアの科学・技術・社会-「技術移転」から「技術自立」へ 里深文彦著.Modernization and christianity in modern Japanese history:social & educational work in the lives of three representative individuals,Shibusawa Eiichi,Nitobe Inazo,and Simizu Yasuzo(日本近代化とキリスト教-三人の代表的日本人、渋沢栄一、新渡戸稲造、清水安三を中心として) 大城ジョ-ジ著.The Japanese journalist K.K.Kawakami evaluates international organizations in early Showa Japan:idealism shrouded in pessimism(河上清の昭和初期国際組織観-悲観論に秘められた理想主義) ウイリアム・フ-バ-著.講演会記録
一般件名 日本-対外関係-アジア(東部) , 日本-対外関係-太平洋地域
一般件名カナ ニホン-タイガイ カンケイ-アジア(トウブ),ニホン-タイガイ カンケイ-タイヘイヨウ チイキ
一般件名典拠番号

520103811510000 , 520103812590000

分類:都立NDC10版 319.102
資料情報1 『戦間期のアジア太平洋地域 国際関係とその展開』(研究シリーズ 35) 早稲田大学社会科学研究所(アジア太平洋地域部会)/[編]  早稲田大学社会科学研究所 1996(所蔵館:多摩  請求記号:/3191/3361/96  資料コード:1128110154)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102328621