-- 農山漁村文化協会 -- 1996.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2150/3008/36 1128123591 Digital BookShelf
1996/11/11 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-540-96014-8
タイトル 人づくり風土記
タイトルカナ ヒトズクリ フドキ
巻次 36
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 1996.10
ページ数 364p
大きさ 27cm
各巻タイトル ふるさとの人と知恵 徳島
各巻タイトル読み フルサト ノ ヒト ト チエ トクシマ
累積注記 36の副書名:江戸時代
価格 ¥4369
書誌・年譜・年表 徳島の江戸時代年表 三好昭一郎編:p349〜351 江戸時代徳島の主な文献資料 三好昭一郎編:p357〜359
一般件名 日本-歴史-江戸時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

520103814340000

一般件名 徳島県
一般件名カナ トクシマ ケン
一般件名典拠番号 520422700000000
分類:都立NDC10版 210.5
資料情報1 『人づくり風土記 36』( ふるさとの人と知恵 徳島)  農山漁村文化協会 1996.10(所蔵館:中央  請求記号:/2150/3008/36  資料コード:1128123591)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102334693

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
近世の徳島 キンセイ ノ トクシマ
徳島築城と町づくり・徳島 トクシマ チクジョウ ト マチズクリ トクシマ
城下と領内・隣国を結ぶ、阿波五街道と峠道・各地 ジョウカ ト リョウナイ リンゴク オ ムスブ アワ ゴカイドウ ト トウゲミチ カクチ
深い渓谷にかかる祖谷と木頭のかずら橋・三好・那賀 フカイ ケイコク ニ カカル イヤ ト キトウ ノ カズラバシ ミヨシ ナカ
播磨灘、紀伊水道を制する阿波の水軍・海岸一円 ハリマナダ キイ スイドウ オ セイスル アワ ノ スイグン カイガン イチエン
物資と人をつなぐ川、吉野川と那賀川の水運・各地 ブッシ ト ヒト オ ツナグ カワ ヨシノガワ ト ナカガワ ノ スイウン カクチ
吉野川の洪水と闘う流域住民、“洪水遺産”・徳島・板野・麻植 ヨシノガワ ノ コウズイ ト タタカウ リュウイキ ジュウミン コウズイ イサン トクシマ イタノ オエ
新川をせき止めた第拾堰、穀倉地帯下板を塩害から救う・板野 シンカワ オ セキトメタ ダイジュウセキ コクソウ チタイ シモイタ オ エンガイ カラ スクウ イタノ
藍作農民の抵抗、宝暦五社宮騒動・北方四郡 アイサク ノウミン ノ テイコウ ホウレキ ゴシャノミヤ ソウドウ ホッポウ ヨングン
「傾城阿波鳴門」のモデル、阿波の十郎兵衛・徳島 ケイセイ アワ ノ ナルト ノ モデル アワ ノ ジュウロベエ トクシマ
農民側が勝利をおさめた仁宇谷一揆・那賀 ノウミンガワ ガ ショウリ オ オサメタ ニウダニ イッキ ナカ
飢饉と煙草年貢徴集に決起した天保上郡一揆・西阿四郡 キキン ト タバコ ネング チョウシュウ ニ ケッキ シタ テンポウ カミゴオリ イッキ セイア ヨングン
吉野川が育て、地域経済の根幹を支えた藍の大産地・各地 ヨシノガワ ガ ソダテ チイキ ケイザイ ノ コンカン オ ササエタ アイ ノ ダイサンチ カクチ
阿波藍の精華、久次米兵次郎家・徳島 アワアイ ノ セイガ クジメ ヒョウジロウ ケ トクシマ
芝居になった藍商人「伊勢音頭恋寝刃」の虚実・各地 シバイ ニ ナッタ アイショウニン イセ オンド コイ ノ ネタバ ノ キョジツ カクチ
憮養湊の繁栄・鳴門 ムヤミナト ノ ハンエイ ナルト
那賀川の林業を支えた伐畑農民・那賀 ナカガワ ノ リンギョウ オ ササエタ キリハタ ノウミン ナカ
藩の財政を救った塩田開発と塩の流通・鳴門・徳島 ハン ノ ザイセイ オ スクッタ エンデン カイハツ ト シオ ノ リュウツウ ナルト トクシマ
忘れられた阿波の特産物“火打ち石”と“火打ち金”・阿南 ワスレラレタ アワ ノ トクサンブツ ヒウチイシ ト ヒウチガネ アナン
新しい藩校教育のプランをたてた集堂迂亭(元成)・徳島 アタラシイ ハンコウ キョウイク ノ プラン オ タテタ シュウドウ ウテイ モトナリ トクシマ
儒学、医学、国学、洋学と幅広い学問を教えた徳島藩校・徳島 ジュガク イガク コクガク ヨウガク ト ハバヒロイ ガクモン オ オシエタ トクシマ ハンコウ トクシマ
各地の寺子屋と私塾・各地 カクチ ノ テラコヤ ト シジュク カクチ
城下から吉野川沿いに学習熱が高まった石門心学・各地 ジョウカ カラ ヨシノガワゾイ ニ ガクシュウネツ ガ タカマッタ セキモン シンガク カクチ
克明な地誌の編纂、『阿波志』『阿波拾穂集』など・徳島 コクメイ ナ チシ ノ ヘンサン アワシ アワ シュウホシュウナド トクシマ
高度な土地利用と先進的技術を伝える阿波の農書・各地 コウド ナ トチ リヨウ ト センシンテキ ギジュツ オ ツタエル アワ ノ ノウショ カクチ
精密な阿波国実測図を作製した岡崎三蔵・徳島 セイミツ ナ アワノクニ ジッソクズ オ サクセイ シタ オカザキ サンゾウ トクシマ
近世阿波の民衆文芸、俳諧と狂歌・各地 キンセイ アワ ノ ミンシュウ ブンゲイ ハイカイ ト キョウカ カクチ
信仰・旅・情報交流、お遍路さんと善根宿・東部 シンコウ タビ ジョウホウ コウリュウ オヘンロサン ト ゼンコンヤド トウブ
大ぶりな人形、力強い芸、阿波の人形芝居・各地 オオブリ ナ ニンギョウ チカラズヨイ ゲイ アワ ノ ニンギョウ シバイ カクチ
阿波踊りにつながる徳島城下の盆踊り・徳島 アワオドリ ニ ツナガル トクシマ ジョウカ ノ ボンオドリ トクシマ
藍作地帯に働く女性たち・吉野川流域 アイサク チタイ ニ ハタラク ジョセイタチ ヨシノガワ リュウイキ
勤勉と合理主義を貫く、阿波商家の仕事と地域への貢献・各地 キンベン ト ゴウリ シュギ オ ツラヌク アワ ショウカ ノ シゴト ト チイキ エノ コウケン カクチ
徳島のキリシタンと徳島藩の対応・各地 トクシマ ノ キリシタン ト トクシマハン ノ タイオウ カクチ
海の男たちの祭り、姫神祭、関船、船だんじり・海部・阿南 ウミ ノ オトコタチ ノ マツリ ヒメガミマツリ セキブネ フナダンジリ カイフ アナン
古型を伝える雨乞い神事、西祖谷の神代踊り・三好 コケイ オ ツタエル アマゴイ シンジ ニシイヤ ノ ジンダイオドリ ミヨシ
村最大の娯楽の場、犬飼、坂州の農村舞台・徳島・那賀 ムラ サイダイ ノ ゴラク ノ バ イヌガイ サカシュウ ノ ノウソン ブタイ トクシマ ナカ
文政のおかげ参りの発端と高揚・各地 ブンセイ ノ オカゲマイリ ノ ホッタン ト コウヨウ カクチ
多彩な狸伝説、人と狸のユーモラスなかかわり・各地 タサイ ナ タヌキデンセツ ヒト ト タヌキ ノ ユーモラス ナ カカワリ カクチ
藩政三百年の創業者蜂須賀家政・至鎮父子・徳島 ハンセイ サンビャクネン ノ ソウギョウシャ ハチスカ イエマサ ヨシシゲ フシ トクシマ
吉野川河口の治水と開発に力を尽くした伊沢家・阿波 ヨシノガワ カコウ ノ チスイ ト カイハツ ニ チカラ オ ツクシタ イサワ ケ アワ
十代藩主重喜、宝暦改革の苦闘と挫折・徳島 ジュウダイ ハンシュ シゲヨシ ホウレキ ノ カイカク ノ クトウ ト ザセツ トクシマ
代表的な特産物阿波三盆糖の祖丸山徳弥・板野 ダイヒョウテキ ナ トクサンブツ アワ サンボントウ ノ ソ マルヤマ トクヤ イタノ
近代産婦人科学の基を築いた賀川玄悦・徳島 キンダイ サンフジンカガク ノ モト オ キズイタ カガワ ゲンエツ トクシマ
シーボルトに洋学を学んだ、美馬順三と高良斎・那賀・徳島 シーボルト ニ ヨウガク オ マナンダ ミマ ジュンゾウ ト コウ リョウサイ ナカ トクシマ
藩医から町医者、開拓の父へ、関寛斎の生涯・徳島 ハンイ カラ マチイシャ カイタク ノ チチ エ セキ カンサイ ノ ショウガイ トクシマ
書家、南画家、幕末の三筆の一人貫名菘翁(海屋)・徳島・阿南 ショカ ナンガカ バクマツ ノ サンピツ ノ ヒトリ ヌキナ スウオウ カイオク トクシマ アナン
人形師天狗屋久吉、木偶づくりの名工・名東 ニンギョウシ テングヤ ヒサキチ デコズクリ ノ メイク ミョウドウ
幕末の徳島藩志士たちの群像・徳島 バクマツ ノ トクシマハン シシタチ ノ グンゾウ トクシマ