折口 信夫/[著] -- 中央公論社 -- 1996.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /J860/オ39/301-21 1128141179 配架図 Digital BookShelf
1996/11/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-12-403368-0
タイトル 折口信夫全集
タイトルカナ オリグチ シノブ ゼンシュウ
巻次 21
著者名 折口 信夫 /[著], 折口信夫全集刊行会 /編纂
著者名典拠番号

110000250390000 , 210000712300000

出版地 東京
出版者 中央公論社
出版者カナ チュウオウ コウロンシャ
出版年 1996.11
ページ数 513p
大きさ 20cm
各巻タイトル 日本芸能史六講
各巻タイトル読み ニホン ゲイノウシ ロクコウ
各巻のタイトル関連情報 芸能史 1
各巻のタイトル関連情報読み ゲイノウシ
価格 ¥5340
内容注記 日本芸能史六講 伝承文芸論 無頼の徒の芸術 和歌の発生と諸芸術との関係 日本文学における一つの象徴 日本芸能の特殊性 日本芸能の話 文芸の力時代の力 巫女と遊女と 芸能民習 日本芸能史序説 日本美 古代演劇論 舞ひと踊りと 日本の芸道 三河の山村 山の霜月舞 信州新野の雪祭り 根子の番楽・金砂の田楽 神楽1 神楽2 春日若宮御祭の研究 神楽記 「八島」語りの研究 黒川能・観点の置き所 村で見た黒川能 能舞台の解説 獅子舞と石橋 薪能と呪師走の翁 鷹狩りと操り芝居と 人形の起源 東北民謡の旅から 長唄のために 地唄 鶴が音 神賑ひ一般 草相撲の話 沖縄舞踊に見る三要素 組踊りの話 沖縄を憶ふ 同胞沖縄の芸能の為に 感謝すべき新東京年中行事 民俗芸能の春 日本の郷土芸能の為に
分類:都立NDC10版 918.68
資料情報1 『折口信夫全集 21』( 日本芸能史六講) 折口 信夫/[著], 折口信夫全集刊行会/編纂  中央公論社 1996.11(所蔵館:中央  請求記号:/J860/オ39/301-21  資料コード:1128141179)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102342823

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本芸能史六講 ニホン ゲイノウシ ロッコウ 11-90
伝承文芸論 デンショウ ブンゲイロン 91-135
無頼の徒の芸術 ブライ ノ ト ノ ゲイジュツ 136-142
和歌の発生と諸芸術との関係 ワカ ノ ハッセイ ト ショゲイジュツ トノ カンケイ 143-155
日本文学における一つの象徴 ニホン ブンガク ニ オケル ヒトツ ノ ショウチョウ 156-169
日本芸能の特殊性 ニホン ゲイノウ ノ トクシュセイ 170-177
日本芸能の話 ニホン ゲイノウ ノ ハナシ 178-185
文芸の力時代の力 ブンゲイ ノ チカラ ジダイ ノ チカラ 186-189
巫女と遊女と ミコ ト ユウジョ ト 190-193
芸能民習 ゲイノウ ミンシュウ 194-202
日本芸能史序説 ニホン ゲイノウシ ジョセツ 203-229
日本美 ニホンビ 230-238
古代演劇論 コダイ エンゲキロン 239-258
舞ひと踊りと マイ ト オドリ ト 259-261
日本の芸道 ニホン ノ ゲイドウ 262-285
三河の山村 ミカワ ノ サンソン 286-287
山の霜月舞 ヤマ ノ シモツキマイ 288-328
信州新野の雪祭り シンシュウ ニイノ ノ ユキマツリ 329-334
根子の番楽・金砂の田楽 ネッコ ノ バンガク カナサ ノ デンガク 335-348
神楽 / その1 カグラ 349-354
神楽 / その2 カグラ 355-363
春日若宮御祭の研究 カスガ ワカミヤ オンマツリ ノ ケンキュウ 364-376
神楽記 カグラキ 377-379
「八島」語りの研究 ヤシマガタリ ノ ケンキュウ 380-396
黒川能・観点の置き所 クロカワノウ カンテン ノ オキドコロ 397-400
村で見た黒川能 ムラ デ ミタ クロカワノウ 401-403
能舞台の解説 ノウブタイ ノ カイセツ 404-409
獅子舞と石橋 シシマイ ト シャッキョウ 410-412
薪能と呪師走の翁 タキギノウ ト スシハシリ ノ オキナ 413-415
鷹狩りと操り芝居と タカガリ ト アヤツリ シバイ ト 416-421
人形の起源 ニンギョウ ノ キゲン 422-423
東北民謡の旅から トウホク ミンヨウ ノ タビ カラ 424-431
長唄のために ナガウタ ノ タメ ニ 432-433
地唄 ジウタ 434-440
鶴が音 タズ ガ ネ 441-446
神賑ひ一般 カミニギワイ イッパン 447-449
草相撲の話 クサズモウ ノ ハナシ 450-452
沖縄舞踊に見る三要素 オキナワ ブヨウ ニ ミル サンヨウソ 453-454
組踊りの話 クミオドリ ノ ハナシ 455-459
沖縄を憶ふ オキナワ オ オモウ 460-466
同胞沖縄の芸能の為に ドウホウ オキナワ ノ ゲイノウ ノ タメ ニ 467-468
感謝すべき新東京年中行事 カンシャ スベキ シン トウキョウ ネンジュウ ギョウジ 469-478
民俗芸能の春 ミンゾク ゲイノウ ノ ハル 479-483
日本の郷土芸能の為に ニホン ノ キョウド ゲイノウ ノ タメ ニ 484-486