比較文化研究所/編 -- 文化書房博文社 -- 1996.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /0410/3077/96 1115263521 Digital BookShelf
1996/12/13 可能 利用可   0 (2)-0166
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8301-0775-8
タイトル 比較文化
タイトルカナ ヒカク ブンカ
巻次 第2巻
著者名 比較文化研究所 /編
著者名典拠番号

210000484210000

出版地 東京
出版者 文化書房博文社
出版者カナ ブンカ ショボウ ハクブンシャ
出版年 1996.11
ページ数 595p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
内容注記 武道伝書に観る弁証法論理2 江川義忠∥著. 中国プロテスタント伝道文書の比較的考察 吉田寅∥著. 「浅茅が宿」と典拠作品 小山一成∥著. 宗教の未来 清水雅史∥著. 日本における「エマスン」 生駒幸運∥著. マイケル・イネス『ハムレット復讐せよ』 平林文雄∥著. 昭和初期の阿部知二 鏡味国彦∥著. 十二支動物と英語のイメージ 遠藤祥雄∥著. 『草枕』の青年画家とHenry JamesのThe Real Thingにみられる画家の類似点について 仁木勝治∥著. ハドソン家とシンヤ家 佐藤幸正∥著. イェイツとドイツ・ロマン派の活動 日中鎮朗∥著. 伊良子清白の「安乗の稚児」とハイネ 山路峯男∥著. Francis Brinkleyの『語学独案内』 長谷川潔∥著. R・L・スティーヴンスン『マーカイム』の文体 三浦敏明∥著. 近代における〈種子交換〉の展開 伴野泰弘∥著. 《徹底》的ということ 石村柳三∥著. Washington IrvingとWalter Scott 斉藤昇∥著. ホイットマンにおける時空の諸相 安斉芳∥著. 母の肖像 太田美智子∥著. 写真結婚と女性問題 河原崎やす子∥著. O・Henryとニューヨーク社会 斉藤司∥著. E・M・Hemingway,The Sun Also Risesにおける原始宗教 照山雄彦∥著. テネシー・ウィリアムズ 石月正伸∥著. 鹿児島語と普通語 内藤寿子∥著. 美学論 得良匡∥著. 安部公房「名もなき夜のために」 鳥羽耕史∥著. マライア・エッジワース“Simple Susan"とその翻訳 上村真代∥著. むかしむかしあるところに 水野晴子∥著. 社会統制としての“leisure" 田【ジマ】和久∥著. The importance of spelling and phonetic symbols Junji・Kanie∥著. Shaw's plays in England & Ireland in 1994-5 Yoshikazu・Shimizu∥著. Materials of American styles Hiroki・Gotoh∥著.
分類:都立NDC10版 041
資料情報1 『比較文化 第2巻』 比較文化研究所/編  文化書房博文社 1996.11(所蔵館:多摩  請求記号:/0410/3077/96  資料コード:1115263521)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102350304

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
武道伝書に観る弁証法論理 / 2 ブドウ デンショ ニ ミル ベンショウホウ ロンリ 江川 義忠/著 エガワ ヨシタダ 1-16
中国プロテスタント伝道文書の比較的考察 チュウゴク プロテスタント デンドウ モンジョ ノ ヒカクテキ コウサツ 吉田 寅/著 ヨシダ トラ 17-36
「浅茅が宿」と典拠作品 アサジガヤド ト テンキョ サクヒン 小山 一成/著 コヤマ イッセイ 37-64
宗教の未来 シュウキョウ ノ ミライ 清水 雅史/著 シミズ マサシ 65-84
日本における「エマスン」 ニホン ニ オケル エマスン 生駒 幸運/著 イコマ ヨシカズ 85-106
マイケル・イネス『ハムレット復讐せよ』 マイケル イネス ハムレット フクシュウ セヨ 平林 文雄/著 ヒラバヤシ フミオ 107-124
昭和初期の阿部知二 ショウワ ショキ ノ アベ トモジ 鏡味 国彦/著 カガミ クニヒコ 125-148
十二支動物と英語のイメージ ジュウニシ ドウブツ ト エイゴ ノ イメージ 遠藤 祥雄/著 エンドウ サチオ 149-168
『草枕』の青年画家とHenry JamesのThe Real Thingにみられる画家の類似点について クサマクラ ノ セイネン ガカ ト ヘンリー ジェームズ ノ ザ リアル シング ニ ミラレル ガカ ノ ルイジテン ニ ツイテ 仁木 勝治/著 ニキ カツジ 169-178
ハドソン家とシンヤ家 ハドソン ケ ト シンヤ ケ 佐藤 幸正/著 サトウ ユキマサ 179-194
イェイツとドイツ・ロマン派の活動 イェイツ ト ドイツ ロマンハ ノ カツドウ 日中 鎮朗/著 ニッチュウ シズオ 195-212
伊良子清白の「安乗の稚児」とハイネ イラコ セイハク ノ アノリ ノ チゴ ト ハイネ 山路 峯男/著 ヤマジ ミネオ 213-226
Francis Brinkleyの『語学独案内』 フランシス ブリンクリー ノ ゴガク ヒトリアンナイ 長谷川 潔/著 ハセガワ キヨシ 227-274
R・L・スティーヴンスン『マーカイム』の文体 アール エル スティーヴンスン マーカイム ノ ブンタイ 三浦 敏明/著 ミウラ トシアキ 275-294
近代における<種子交換>の展開 キンダイ ニ オケル シュシ コウカン ノ テンカイ 伴野 泰弘/著 トモノ ヤスヒロ 295-310
《徹底》的ということ テッテイテキ ト イウ コト 石村 柳三/著 イシムラ リユウゾウ 311-334
Washington IrvingとWalter Scott ワシントン アーヴィング ト ウォルター スコット 斉藤 昇/著 サイトウ ノボル 335-342
ホイットマンにおける時空の諸相 ホイットマン ニ オケル ジクウ ノ ショソウ 安斉 芳/著 アンザイ ヨシミ 343-360
母の肖像 ハハ ノ ショウゾウ 太田 美智子/著 オオタ ミチコ 361-374
写真結婚と女性問題 シャシン ケッコン ト ジョセイ モンダイ 河原崎 やす子/著 カワラサキ ヤスコ 375-392
O・Henryとニューヨーク社会 オー ヘンリー ト ニューヨーク シャカイ 斉藤 司/著 サイトウ ツカサ 393-402
E・M・Hemingway,The Sun Also Risesにおける原始宗教 イー エム ヘミングウェー ザ サン オールソー ライズィズ ニ オケル ゲンシ シュウキュウ 照山 雄彦/著 テルヤマ タケヒコ 403-416
テネシー・ウィリアムズ テネシー ウィリアムズ 石月 正伸/著 イシズキ マサノブ 417-436
鹿児島語と普通語 カゴシマゴ ト フツウゴ 内藤 寿子/著 ナイトウ ヒサコ 437-456
美学論 ビガクロン 得 良匡/著 トク ヨシタダ 457-472
安部公房「名もなき夜のために」 アベ コウボウ ナ モ ナキ ヨル ノ タメ ニ 鳥羽 耕史/著 トバ コウシ 473-488
マライア・エッジワース“Simple Susan”とその翻訳 マライア エッジワース シンプル スーザン ト ソノ ホンヤク 上村 真代/著 ウエムラ マヨ 489-512
むかしむかしあるところに ムカシムカシ アル トコロ ニ 水野 晴子/著 ミズノ ハルコ 513-542
社会統制としての“leisure” シャカイ トウセイ ト シテ ノ レジャー 田【ジマ】 和久/著 タジマ カズヒサ 543-554
The importance of spelling and phonetic symbols ジ インポータンス オブ スペリング アンド フォネティック シンボルズ Junji・Kanie/著 カニエ ジユンジ 555-580
Shaw's plays in England & Ireland in 1994-5 ショーズ プレイズ イン イングランド アンド アイアランド イン ナインティーンナインティーフォー ファイヴ Yoshikazu・Shimizu/著 シミズ ヨシカズ 581-588
Materials of American styles マテイアリアルズ オブ アメリカン スタイルズ Hiroki・Gotoh/著 ゴトウ ヒロキ 589-595