-- 農山漁村文化協会 -- 1996.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2150/3008/37 1128165822 Digital BookShelf
1997/01/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-540-96048-2
タイトル 人づくり風土記
タイトルカナ ヒトズクリ フドキ
巻次 37
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 1996.12
ページ数 360p
大きさ 27cm
各巻タイトル ふるさとの人と知恵 香川
各巻タイトル読み フルサト ノ ヒト ト チエ カガワ
累積注記 37の副書名:江戸時代
価格 ¥4369
書誌・年譜・年表 香川の江戸時代年表 野村美紀編:p341〜345 江戸時代香川の主な文献資料 胡光編:p353〜355
一般件名 日本-歴史-江戸時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

520103814340000

一般件名 香川県
一般件名カナ カガワ ケン
一般件名典拠番号 520266100000000
分類:都立NDC10版 210.5
資料情報1 『人づくり風土記 37』( ふるさとの人と知恵 香川)  農山漁村文化協会 1996.12(所蔵館:中央  請求記号:/2150/3008/37  資料コード:1128165822)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102354673

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
近世の香川 キンセイ ノ カガワ
高松城と丸亀城の築城と町づくり・高松・丸亀 タカマツジョウ ト マルガメジョウ ノ チクジョウ ト マチズクリ タカマツ マルガメ
西島八兵衛が築造し直した満濃池・満濃 ニシジマ ハチベエ ガ チクゾウ シナオシタ マンノウイケ マンノウ
時代の変転を象徴する生駒騒動・高松 ジダイ ノ ヘンテン オ ショウチョウ スル イコマ ソウドウ タカマツ
日本全国に進出した讃岐の廻船・各地 ニホン ゼンコク ニ シンシュツ シタ サヌキ ノ カイセン カクチ
義民が指導した寛延の大一揆・西讃 ギミン ガ シドウ シタ カンエン ノ ダイイッキ セイサン
丸亀新堀と多度津湛甫・丸亀・多度津 マルガメ シンボリ ト タドツ タンポ マルガメ タドツ
門前町のにぎわい・琴平・高松・白鳥 モンゼンマチ ノ ニギワイ コトヒラ タカマツ シロトリ
萱原掛井の建設と剣来ケ端争論・綾南 カヤハラ カケイ ノ ケンセツ ト ツルギガバナ ソウロン リョウナン
幕末の政局と高松藩・高松 バクマツ ノ セイキョク ト タカマツハン タカマツ
瀬戸内沿岸の塩田開発・各地 セトウチ エンガン ノ エンデン カイハツ カクチ
綿づくりの発展と大衆衣料木綿の普及・丸亀・三豊 ワタズクリ ノ ハッテン ト タイシュウ イリョウ モメン ノ フキュウ マルガメ ミトヨ
独自の技法でつくられた讃岐産白砂糖の誕生・東讃 ドクジ ノ ギホウ デ ツクラレタ サヌキサン シロザトウ ノ タンジョウ トウサン
藩の財政を建て直すための坂出大浜の塩田開発・坂出 ハン ノ ザイセイ オ タテナオス タメ ノ サカイデ オオハマ ノ エンデン カイハツ サカイデ
米作とのかけもちで行われた砂糖黍づくり・各地 ベイサク トノ カケモチ デ オコナワレタ サトウキビズクリ カクチ
砂糖の統制で財政を建て直した高松藩、丸亀藩・高松・丸亀 サトウ ノ トウセイ デ ザイセイ オ タテナオシタ タカマツハン マルガメハン タカマツ マルガメ
高松藩の理兵衛焼、保多織、漆器・高松 タカマツハン ノ リヘエヤキ ボタオリ シッキ タカマツ
享保の漁場争論・丸亀・塩飽 キョウホウ ノ ギョジョウ ソウロン マルガメ シワク
小豆島の大坂城石丁場・小豆島 ショウドシマ ノ オオサカジョウ イシチョウバ ショウドシマ
小豆島の石垣とさつまいもと水不足・小豆島 ショウドシマ ノ イシガキ ト サツマイモ ト ミズブソク ショウドシマ
漁場に恵まれた瀬戸内の島々の漁業・小豆島・塩飽諸島・直島 ギョジョウ ニ メグマレタ セトウチ ノ シマジマ ノ ギョギョウ ショウドシマ シワクショトウ ナオシマ
小豆島の農村歌舞伎と若衆組・小豆島 ショウドシマ ノ ノウソン カブキ ト ワカシュウグミ ショウドシマ
塩飽勤番所の創設、年寄役の権限弱化と島中寄合・塩飽 シワク キンバンショ ノ ソウセツ トシヨリヤク ノ ケンゲン ジャッカ ト トウチュウ ヨリアイ シワク
今に生きる江戸時代の産業、塩・素麵・醬油・小豆島 イマ ニ イキル エド ジダイ ノ サンギョウ シオ ソウメン ショウユ ショウドシマ
塩飽諸島の廻船業と船大工・塩飽 シワク ショトウ ノ カイセンギョウ ト フナダイク シワク
小豆島の越訴と百姓一揆・小豆島 ショウドシマ ノ オッソ ト ヒャクショウ イッキ ショウドシマ
高松藩・丸亀藩の藩学・高松・丸亀 タカマツハン マルガメハン ノ ハンガク タカマツ マルガメ
さかんだった各地の私塾・各地 サカン ダッタ カクチ ノ シジュク カクチ
金毘羅丸亀街道を通った人々・琴平 コンピラ マルガメ カイドウ オ トオッタ ヒトビト コトヒラ
大窪寺へ至る四国遍路結願への道・長尾 オオクボデラ エ イタル シコク ヘンロ ケチガン エノ ミチ ナガオ
細川家・恵利家住宅と農民の生活・長尾・大川 ホソカワ ケ エリ ケ ジュウタク ト ノウミン ノ セイカツ ナガオ オオカワ
阿讃交流の峠道とカリコ牛・各地 アサン コウリュウ ノ トウゲミチ ト カリコウシ カクチ
滝宮念仏踊りと雨乞い行事・綾南 タキノミヤ ネンブツオドリ ト アマゴイ ギョウジ リョウナン
よみがえった江戸時代の歌舞伎、金毘羅大芝居・琴平 ヨミガエッタ エド ジダイ ノ カブキ コンピラ オオシバイ コトヒラ
庄屋の食生活・各地 ショウヤ ノ ショクセイカツ カクチ
文武をかねそなえた女流作家、井上通女・丸亀 ブンブ オ カネソナエタ ジョリュウ サッカ イノウエ ツウジョ マルガメ
高松藩中興の名君、松平頼恭・高松 タカマツハン チュウコウ ノ メイクン マツダイラ ヨリタカ タカマツ
わが国初の博覧会を開いた平賀源内・志度 ワガクニ ハツ ノ ハクランカイ オ ヒライタ ヒラガ ゲンナイ シド
高松藩校講道館の初代総裁、後藤芝山・高松 タカマツ ハンコウ コウドウカン ノ ショダイ ソウサイ ゴトウ シザン タカマツ
讃岐漆器の祖玉楮象谷の繊細華麗な作品・高松 サヌキ シッキ ノ ソ タマカジ ゾウコク ノ センサイ カレイ ナ サクヒン タカマツ
知られざる技術者、久米栄左衛門の多彩な活躍・引田 シラレザル ギジュツシャ クメ エイザエモン ノ タサイ ナ カツヤク ヒケタ
文人家老として著名な木村黙老・高松 ブンジン カロウ ト シテ チョメイ ナ キムラ モクロウ タカマツ
異色の幕末讃岐の志士、日柳燕石・琴平 イショク ノ バクマツ サヌキ ノ シシ クサナギ エンセキ コトヒラ
郷土史誌の編纂に尽くした、中山城山、梶原藍水・各地 キョウド シシ ノ ヘンサン ニ ツクシタ ナカヤマ ジョウザン カジワラ ランスイ カクチ
弘浜書院を開いて教育に努めた家老、林良斎 ヒロハマ ショイン オ ヒライテ キョウイク ニ ツトメタ カロウ ハヤシ リョウサイ