加藤 周一/著 -- 平凡社 -- 1997.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /9080/24/19 1128188184 Digital BookShelf
1997/01/24 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-582-36519-1
タイトル 加藤周一著作集
タイトルカナ カトウ シュウイチ チョサクシュウ
巻次 19
著者名 加藤 周一 /著
著者名典拠番号

110000273080000

出版地 東京
出版者 平凡社
出版者カナ ヘイボンシャ
出版年 1997.1
ページ数 453p
大きさ 19cm
各巻タイトル 藝術における伝統と現代性
各巻タイトル読み ゲイジュツ ニ オケル デントウ ト ゲンダイセイ
各巻著者 鷲巣 力/編集
各巻の著者の典拠番号

110002725720000

出版等に関する注記 加藤周一の肖像あり
価格 ¥3500
内容注記 同時代とは何か 伝統文化と現代性 日本文化における時間と空間について 絵のなかの女たち 富岡鉄斎 東照宮再見 柱をめぐる旅 古代ナイジェリアの彫刻 一枚のボナールに 『狂言-野村万蔵の世界』序 万作十牛図 歌舞伎雑談 『子午線の祀り』について “語り"と現代 『夕鶴』一〇〇〇回 山本安英鶴は死なず 原太郎さんと「わらび座」 渡辺守章さんのラシーヌ 『コリオレイナス』所見 バッハ、バロック、バウハウス 洪水のあとに 鍋島元子さんを聴く 映画・東京・「岩波ホール」 伊太利亜讃歌 美しきヨーロッパの町々 随筆・ヴェネツィア住い ヴェネツィアの冬 トスカーナの春 青きドーナウ 京都・私の住んだ街から
内容紹介 加藤周一の著作活動を集成。19では、1979年以降の著作の中から、「同時代とは何か」「絵のなかの女たち」「歌舞伎雑談」「バッハ、バロック、バウハウス」など、芸術と町、日本文化の基底についての作品を収録。
各巻の一般件名 芸術
各巻の一般件名読み ゲイジュツ
各巻の一般件名典拠番号

510705300000000

分類:都立NDC10版 918.68
資料情報1 『加藤周一著作集 19』( 藝術における伝統と現代性) 加藤 周一/著  平凡社 1997.1(所蔵館:中央  請求記号:/9080/24/19  資料コード:1128188184)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102364038

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
同時代とは何か ドウジダイ トワ ナニカ 5-45
伝統文化と現代性 デントウ ブンカ ト ゲンダイセイ 46-65
日本文化における時間と空間について ニホン ブンカ ニ オケル ジカン ト クウカン ニ ツイテ 69-100
絵のなかの女たち エ ノ ナカ ノ オンナタチ 103-273
富岡鉄斎 トミオカ テッサイ 277-280
東照宮再見 トウショウグウ サイケン 281-287
柱をめぐる旅 ハシラ オ メグル タビ 288-291
古代ナイジェリアの彫刻 コダイ ナイジェリア ノ チョウコク 292-295
一枚のボナールに イチマイ ノ ボナール ニ 296-298
『狂言-野村万蔵の世界』序 キョウゲン ノムラ マンゾウ ノ セカイ ジョ 301-307
万作十牛図 マンサク ジュウギュウズ 308-310
歌舞伎雑談 カブキ ザツダン 311-320
『子午線の祀り』について シゴセン ノ マツリ ニ ツイテ 321-327
“語り”と現代 カタリ ト ゲンダイ 328-337
『夕鶴』一〇〇〇回 ユウズル センカイ 338-344
山本安英鶴は死なず ヤマモト ヤスエ ツル ワ シナズ 345-352
原太郎さんと「わらび座」 ハラ タロウ サン ト ワラビザ 353-355
渡辺守章さんのラシーヌ ワタナベ モリアキ サン ノ ラシーヌ 356-358
『コリオレイナス』所見 コリオレイナス ショケン 359-363
バッハ、バロック、バウハウス バッハ バロック バウハウス 367-381
洪水のあとに コウズイ ノ アト ニ 382-383
鍋島元子さんを聴く ナベシマ モトコ サン オ キク 384-388
映画・東京・「岩波ホール」 エイガ トウキョウ イワナミ ホール 389-394
伊太利亜讃歌 イタリア サンカ 397-410
美しきヨーロッパの町々 ウツクシキ ヨーロッパ ノ マチマチ 411-415
随筆・ヴェネツィア住い ズイヒツ ヴェネツィアズマイ 416-419
ヴェネツィアの冬 ヴェネツィア ノ フユ 420-422
トスカーナの春 トスカーナ ノ ハル 423-425
青きドーナウ アオキ ドーナウ 426-428
京都・私の住んだ街から キョウト ワタクシ ノ スンダ マチ カラ 429-445