板倉聖宣/著 -- 国土社 -- 1981 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /537/1/81 1102149628 Digital BookShelf
1981/09/07 可能(館内閲覧) 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 自転車の発明
タイトルカナ ジテン シャ ノ ハツメイ
著者名 板倉聖宣 /著
著者名典拠番号

110000088970000

出版地 東京
出版者 国土社
出版者カナ コクド シャ
出版年 1981
ページ数 39p
大きさ 27cm
シリーズ名 いたずらはかせのかがくの本
シリーズ名のルビ等 イタズラ ハカセ ノ カガク ノ ホン
シリーズ番号 11
著者等に関する注記 監修:豊田武,児玉幸多,大久保利謙
内容注記 内容:幕藩制の構造的特質(佐々木潤之介) 兵農分離と幕藩体制(北島正元) 幕藩体制成立の素描(小林清治) 幕藩制国家の成立について(原昭午) 軍役論の問題点(佐々木潤之介) 近世初頭における畿内幕領の支配構造(朝尾直弘) 関東幕領における八王子代官(村上直) 家光政権の確立をめぐって(北原章男) 江戸幕府初期の政治制度について 将軍とその側近(福島貴美子) 「島原の乱」の歴史的意義(深谷克己) 鎖国の成立と糸割符(中田易直) 幕藩体制第一段階から第二段階への移行について 会津藩を例として(高木昭作) 秋田藩成立期の藩財政(山口啓二) 幕藩関係における譜代大名の地位 諏訪藩を素材に(佐々木潤之介) 「天和の治」について(辻達也) 享保改革について(大石慎三郎) 代官所機構の改革をめぐって(森杉夫) 足高制に関する一考察(泉井朝子) “相対済し令"の成立と展開(大石慎三郎) 解説(大館右喜・森安彦) 文献目録(大館右喜・森安彦)
分類:都立NDC10版 210.1
資料情報1 『自転車の発明』(いたずらはかせのかがくの本 11) 板倉聖宣/著  国土社 1981(所蔵館:多摩  請求記号:/537/1/81  資料コード:1102149628)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100571058