-- 農山漁村文化協会 -- 1997.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2150/3008/45 1128212065 Digital BookShelf
1997/03/13 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-540-96153-5
タイトル 人づくり風土記
タイトルカナ ヒトズクリ フドキ
巻次 45
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 1997.2
ページ数 356p
大きさ 27cm
各巻タイトル ふるさとの人と知恵 宮崎
各巻タイトル読み フルサト ノ ヒト ト チエ ミヤザキ
累積注記 45の副書名:江戸時代
価格 ¥4286
書誌・年譜・年表 宮崎の江戸時代年表 宮野原泰男編:p324〜328 江戸時代宮崎の主な文献資料 宮野原泰男編:p346〜350
一般件名 日本-歴史-江戸時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

520103814340000

一般件名 宮崎県
一般件名カナ ミヤザキ ケン
一般件名典拠番号 520234800000000
分類:都立NDC10版 210.5
資料情報1 『人づくり風土記 45』( ふるさとの人と知恵 宮崎)  農山漁村文化協会 1997.2(所蔵館:中央  請求記号:/2150/3008/45  資料コード:1128212065)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102377716

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
近世の宮崎 キンセイ ノ ミヤザキ
日向国における小藩の成立・全域 ヒュウガノクニ ニ オケル ショウハン ノ セイリツ ゼンイキ
地域支配区画の形成・都城 チイキ シハイ クカク ノ ケイセイ ミヤコノジョウ
日向国特有の土地制度と地域の支配・各地 ヒュウガノクニ トクユウ ノ トチ セイド ト チイキ ノ シハイ カクチ
日南の歴史を変えた大事業、堀川運河の開削・飫肥 ニチナン ノ レキシ オ カエタ ダイジギョウ ホリカワ ウンガ ノ カイサク オビ
日向と江戸・上方を結ぶ流通のネットワーク・各地 ヒュウガ ト エド カミガタ オ ムスブ リュウツウ ノ ネットワーク カクチ
幕府をも動かした山陰村・坪谷村百姓逃散一揆・延岡 バクフ オモ ウゴカシタ ヤマゲムラ ツボヤムラ ヒャクショウ チョウサン イッキ ノベオカ
日向国各藩の財政窮乏状態とその対策・各地 ヒュウガノクニ カクハン ノ ザイセイ キュウボウ ジョウタイ ト ソノ タイサク カクチ
幕末の動乱に揺れた日向諸藩の藩士たち・各地 バクマツ ノ ドウラン ニ ユレタ ヒュウガ ショハン ノ ハンシタチ カクチ
多様な山林経営・東西諸県 タヨウ ナ サンリン ケイエイ トウザイショケン
飫肥杉の名声・飫肥 オビスギ ノ メイセイ オビ
全国に知れわたった日向の和紙・各地 ゼンコク ニ シレワタッタ ヒュウガ ノ ワシ カクチ
銅輸出の一端を担っていた日向の銅山業・延岡 ドウユシュツ ノ イッタン オ ニナッテ イタ ヒュウガ ノ ドウザンギョウ ノベオカ
木炭の最大の供給地だった日向・各地 モクタン ノ サイダイ ノ キョウキュウチ ダッタ ヒュウガ カクチ
日向の山々から積み出された産物・各地 ヒュウガ ノ ヤマヤマ カラ ツミダサレタ サンブツ カクチ
学問好きの藩主による手厚い文教政策・延岡 ガクモンズキ ノ ハンシュ ニ ヨル テアツイ ブンキョウ セイサク ノベオカ
人材育成に貢献した高鍋藩の藩校明倫堂・高鍋 ジンザイ イクセイ ニ コウケン シタ タカナベハン ノ ハンコウ メイリンドウ タカナベ
日講上人から学習館までの佐土原藩の教育・佐土原 ニッコウ ショウニン カラ ガクシュウカン マデ ノ サドワラハン ノ キョウイク サドワラ
民間が灯を点けた飫肥藩の教育・飫肥 ミンカン ガ ヒ オ ツケタ オビハン ノ キョウイク オビ
明道館を中心とした都城の教育・都城 メイドウカン オ チュウシン ト シタ ミヤコノジョウ ノ キョウイク ミヤコノジョウ
文化の発信に貢献した高妻騰雲・五雲の私塾・本庄 ブンカ ノ ハッシン ニ コウケン シタ コウズマ トウウン ゴウン ノ シジュク ホンジョウ
延岡藩の飛地“宮崎”の私塾・宮崎 ノベオカハン ノ トビチ ミヤザキ ノ シジュク ミヤザキ
薩摩藩の一向宗禁止で姿をかえた“かくれ念仏”・都城 サツマハン ノ イッコウシュウ キンシ デ スガタ オ カエタ カクレ ネンブツ ミヤコノジョウ
江戸時代に始まった新婚旅行・宮崎 エド ジダイ ニ ハジマッタ シンコン リョコウ ミヤザキ
町人俳人たちがつくった日向俳壇、今も残る俳人墓地・宮崎 チョウニン ハイジンタチ ガ ツクッタ ヒュウガ ハイダン イマ モ ノコル ハイジン ボチ ミヤザキ
薩摩藩都城国学がさかんになった原動力・都城 サツマハン ミヤコノジョウ コクガク ガ サカン ニ ナッタ ゲンドウリョク ミヤコノジョウ
焼畑を中心とする山の暮らし・椎葉・西米良 ヤキハタ オ チュウシン ト スル ヤマ ノ クラシ シイバ ニシメラ
受け継がれる多彩な民俗芸能・各地 ウケツガレル タサイ ナ ミンゾク ゲイノウ カクチ
廻国僧の造仏活動と庶民信仰の姿・都農・米良 カイコクソウ ノ ゾウブツ カツドウ ト ショミン シンコウ ノ スガタ ツノ メラ
農民の願いがこめられた田の神石像・旧薩摩藩領 ノウミン ノ ネガイ ガ コメラレタ タ ノ カミ セキゾウ キュウサツマハンリョウ
三百もの民謡が伝わる民謡の宝庫・各地 サンビャク モノ ミンヨウ ガ ツタワル ミンヨウ ノ ホウコ カクチ
狩りの文化、今も伝わる狩猟儀礼・椎葉 カリ ノ ブンカ イマ モ ツタワル シュリョウ ギレイ シイバ
五ケ所高原の先覚者、矢津田喜多治・高千穂 ゴカショ コウゲン ノ センカクシャ ヤツダ キタジ タカチホ
用水開発を導いた庄屋と医師、土持信贇と碓井玄良・高千穂 ヨウスイ カイハツ オ ミチビイタ ショウヤ ト イシ ツチモチ ノブヨシ ト ウスイ ゲンリョウ タカチホ
獄死した勤皇の志厚い思想家、甲斐右膳、大蔵父子・西米良 ゴクシ シタ キンノウ ノ ココロザシ アツイ シソウカ カイ ウゼン オオクラ フシ ニシメラ
日講と古月・佐土原 ニッコウ ト コゲツ サドワラ
松井用水路を開発、神として祀られた松井五郎兵衛儀長・宮崎 マツイ ヨウスイロ オ カイハツ カミ ト シテ マツラレタ マツイ ゴロウベエ ヨシナガ ミヤザキ
飫肥林業最大の功労者、野中金右衛門・飫肥 オビ リンギョウ サイダイ ノ コウロウシャ ノナカ キンエモン オビ
都城観音瀬を開削した、藤崎公寛・都城 ミヤコノジョウ カンノンゼ オ カイサク シタ フジサキ キミヒロ ミヤコノジョウ
日向が生んだ大儒学者、安井息軒・清武 ヒュウガ ガ ウンダ ダイジュガクシャ ヤスイ ソッケン キヨタケ
外交に奔走した飫肥藩家老、平部【キョウ】南・飫肥 ガイコウ ニ ホンソウ シタ オビハン カロウ ヒラベ キョウナン オビ
藩の学問所創設を藩主に建言した千手興欽(八太郎)・高鍋 ハン ノ ガクモンジョ ソウセツ オ ハンシュ ニ ケンゲン シタ センジュ オキカネ ハチタロウ タカナベ
「此花日記」の著者、日高蔦子・高鍋 コノハナ ニッキ ノ チョシャ ヒダカ ツタコ タカナベ
藩民の心のよりどころとなった藩母、島津随真院・佐土原 ハンミン ノ ココロ ノ ヨリドコロ ト ナッタ ハンボ シマズ ズイシンイン サドワラ