山田 慶児/共編 -- 思文閣出版 -- 1997.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /4902/3097/97 1128244686 Digital BookShelf
1997/05/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7842-0938-7
タイトル 歴史の中の病と医学
タイトルカナ レキシ ノ ナカ ノ ヤマイ ト イガク
著者名 山田 慶児 /共編, 栗山 茂久 /共編
著者名典拠番号

110001039480000 , 110002818250000

出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版者カナ シブンカク シュッパン
出版年 1997.3
ページ数 632, 4p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
内容注記 日本医学事始 山田慶児∥著. 肩こり考 栗山茂久∥著. 疝気と江戸時代のひとびとの身体経験 白杉悦雄∥著. 狐憑きの心性史 昼田源四郎∥著. 劉医方という誤解 石田秀実∥著. 三帰と道三 桜井謙介∥著. 後藤艮山の医学について 梁【ロン】∥著. 目医師達の秘伝書と流派 奥沢康正∥著. 「紅毛流外科」の誕生について ヴォルフガング・ミヒェル∥著. 近世前期朝鮮医薬の受容と対馬藩 田代和生∥著. 江戸期渡来の中国医書とその和刻 真柳誠∥著. 初期腹診書の性格 廖育群∥著. 看護人の系譜 新村拓∥著. プラセボの日本受容 津谷喜一郎∥著. 一七、一八世紀の日本人の身体観 酒井シヅ∥著. 医学において古学とはなんであったか 山田慶児∥著. 人体内景図の脂【マン】・脂膜について 高島文一∥著. 江戸時代解剖の事跡とその反響 杉立義一∥著. 日本密教医学と薬物学 二本柳賢司∥著. 西チベット、ラダックにおける病いと治療 山田孝子∥著. ふたつの「預言者の医術」 三木亘∥著. 『斉民要術』のなかの家畜の病 小林清市∥著.
内容紹介 中国医学の絶大な影響を受けた日本の伝統医学の中で、中国医学と同一にならなかった点について総合的に研究する。1994〜97年にかけて国際日本文化研究センターで行われた共同研究の報告書。
一般件名 医学-歴史 , 医療-日本
一般件名カナ イガク-レキシ,イリョウ-ニホン
一般件名典拠番号

510485310120000 , 510487520550000

分類:都立NDC10版 490.21
資料情報1 『歴史の中の病と医学』 山田 慶児/共編, 栗山 茂久/共編  思文閣出版 1997.3(所蔵館:中央  請求記号:/4902/3097/97  資料コード:1128244686)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102394984

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本医学事始 ニホン イガク コトハジメ 山田 慶児/著 ヤマダ ケイジ 3-36
肩こり考 カタコリコウ 栗山 茂久/著 クリヤマ シゲヒサ 37-62
疝気と江戸時代のひとびとの身体経験 センキ ト エド ジダイ ノ ヒトビト ノ シンタイ ケイケン 白杉 悦雄/著 シラスギ エツオ 63-92
狐憑きの心性史 キツネツキ ノ シンセイシ 昼田 源四郎/著 ヒルタ ゲンシロウ 93-118
劉医方という誤解 リュウイホウ ト イウ ゴカイ 石田 秀実/著 イシダ ヒデミ 119-146
三帰と道三 サンキ ト ドウサン 桜井 謙介/著 サクライ ケンスケ 147-168
後藤艮山の医学について ゴトウ コンザン ノ イガク ニ ツイテ 梁 【ロン】/著 リヤン ロン 169-194
目医師達の秘伝書と流派 メイシタチ ノ ヒデンショ ト リュウハ 奥沢 康正/著 オクザワ ヤスマサ 195-230
「紅毛流外科」の誕生について コウモウリュウ ゲカ ノ タンジョウ ニ ツイテ ヴォルフガング・ミヒェル/著 ミッヒェル ヴォルフガング 231-264
近世前期朝鮮医薬の受容と対馬藩 キンセイ ゼンキ チョウセン イヤク ノ ジュヨウ ト ツシマハン 田代 和生/著 タシロ カズイ 265-300
江戸期渡来の中国医書とその和刻 エドキ トライ ノ チュウゴク イショ ト ソノ ワコク 真柳 誠/著 マヤナギ マコト 301-342
初期腹診書の性格 ショキ フクシンショ ノ セイカク 廖 育群/著 リヤオ ユクン 343-370
看護人の系譜 カンゴニン ノ ケイフ 新村 拓/著 シンムラ タク 371-398
プラセボの日本受容 プラセボ ノ ニホン ジュヨウ 津谷 喜一郎/著 ツタニ キイチロウ 399-430
一七、一八世紀の日本人の身体観 ジュウシチ ジュウハッセイキ ノ ニホンジン ノ シンタイカン 酒井 シヅ/著 サカイ シズ 431-456
医学において古学とはなんであったか イガク ニ オイテ コガク トワ ナン デ アッタカ 山田 慶児/著 ヤマダ ケイジ 457-488
人体内景図の脂【マン】・脂膜について ジンタイ ナイケイズ ノ シマン シマク ニ ツイテ 高島 文一/著 タカシマ ブンイチ 489-504
江戸時代解剖の事跡とその反響 エド ジダイ カイボウ ノ ジセキ ト ソノ ハンキョウ 杉立 義一/著 スギタツ ヨシカズ 503-544
日本密教医学と薬物学 ニホン ミッキョウ イガク ト ヤクブツガク 二本柳 賢司/著 ニホンヤナギ ケンジ 545-566
西チベット、ラダックにおける病いと治療 ニシチベット ラダック ニ オケル ヤマイ ト チリョウ 山田 孝子/著 ヤマダ タカコ 567-590
ふたつの「預言者の医術」 フタツ ノ ヨゲンシャ ノ イジュツ 三木 亘/著 ミキ ワタル 591-616
『斉民要術』のなかの家畜の病 サイミン ヨウジュツ ノ ナカ ノ カチク ノ ヤマイ 小林 清市/著 コバヤシ セイイチ 617-632