[東方学会/編] -- 東方学会 -- 1997 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2200/3057/97 1128341385 Digital BookShelf
1997/08/11 可能(館内閲覧) 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-924530-06-9
タイトル 東方学会創立五十周年記念東方学論集
タイトルカナ トウホウ ガッカイ ソウリツ ゴジッシュウネン キネン トウホウガク ロンシュウ
著者名 [東方学会 /編]
著者名典拠番号

210000679650000

出版地 東京
出版者 東方学会
出版者カナ トウホウ ガッカイ
出版年 1997
ページ数 1457, 114p
大きさ 22cm
価格 頒価不明
内容注記 デリー残存の「壁モスク」の諸形態 荒松雄∥著. 陳独秀《青年雑誌》創刊への思想的動機 有田和夫∥著. 幸田露伴と中国文学 井波律子∥著. 内藤湖南蔵本文史校讐通義記略 井上進∥著. 競技と再生 井本英一∥著. 卦爻辞中の「亨」について 伊東倫厚∥著. 『崇文総目』管見 池田温∥著. 試談先周文化 池田末利∥著. 『老子』の道器論 池田知久∥著. 秦代の「獄簿」について 池田雄一∥著. 李白「早発白帝城」と「峨眉山月歌」について 石川忠久∥著. 『唐僧取経図冊』に見る西遊記物語 磯部彰∥著. 論語の天道について 宇野精一∥著. 遼朝皇族の通婚関係にみられる交換婚 宇野伸浩∥著. タゴールの長編小説『ゴーラ』について 臼田雅之∥著. 中国学(Sinology)の意義・形質本領と解明方法 内野熊一郎∥著. 李康の「運命論」 小尾郊一∥著. 後漢時代の軍役 越智重明∥著. 秦および漢初の統一国家体制に関する一考察 大櫛敦弘∥著. 『金瓶梅』の構想 大塚秀高∥著. 日月の誕生 大林太良∥著. 『白氏文集』の旧鈔本と旧刊本 岡村繁∥著. 洪武朝の雲南平定戦・1 奥山憲夫∥著. 「祭如在」小考 加地伸行∥著. 湖南新政時代の黄遵憲と不纏足諭告 筧久美子∥著. 文化四年デンマーク傭船スサンナ号の長崎来航 金井円∥著. アスタナ出土の論語鄭注について 金谷治∥著. 「霞」をめぐって 釜谷武志∥著. 孔有徳の後金への来帰 神田信夫∥著. 十三〜十七世紀のタミル語刻文に見るナーッタヴァル 辛島昇∥著. 明代女真の外交文書について 河内良弘∥著. 偽経『八陽経』の成立と変容 木村清孝∥著. 西周官制における「師」 木村秀海∥著. 香菱考 金文京∥著. 皇帝号出現の背景 工藤元男∥著. 再論老子河上公注の成立 楠山春樹∥著. 全真教の清規について 窪徳忠∥著. 唐人町、中国人の来住について 小葉田淳∥著. 神亭壷に見る仏教受容の一様相 小南一郎∥著. 周易説卦伝の帝について 古賀登∥著. 律詩への道 興膳宏∥著. 東坡の犯罪 近藤一成∥著. 五代後周の王朴 佐伯富∥著. 日清戦争後半期における清朝官僚のロシア派遣 佐々木揚∥著. 蘇轍『老子解』と李贄『老子解』 佐藤錬太郎∥著. 言と心 柴田篤∥著. 印刷術の普及と宋代の学問 清水茂∥著. 東アジア南部民族の構成と文化史的体系 白鳥芳郎∥著. 浙東調腔古戯『琵琶記』について 田仲一成∥著. 生死即涅槃 高崎直道∥著. 清代官話の資料について 高田時雄∥著. 明代評点考 高津孝∥著. 李三娘の物語 高橋文治∥著. 「始祖廟」記事と高句麗王系 武田幸男∥著. 顔真卿と李諤 谷川道雄∥著. 原始経典における解脱の究極態 玉城康四郎∥著. 遼代の避諱について 竺沙雅章∥著. 宋代思想史上における周敦頤の位置 土田健次郎∥著. 囲碁考 寺田隆信∥著. 含香と【チョウ】氏と 戸川芳郎∥著. 「爺們児」考 中嶋幹起∥著. チベットの社会構造を探る 中根千枝∥著. 『西遊記』西天取経故事の構成 中野美代子∥著. 南朝の公文書「関」の一考察 中村圭爾∥著. ナーガールジュナの歴史性 中村元∥著. 俗体とは何か 西原一幸∥著. 明清民衆宗教における木子弓長の意味 野口鉄郎∥著. 「訓詁明而義理明」について 浜口富士雄∥著. 「仁」の本質 福井文雅∥著. 台湾エキゾチシズム文学における敗戦の予感 藤井省三∥著. 安井息軒『論語集説』について 町田三郎∥著. 魯迅の談話筆記「幾個重要問題」について 丸山昇∥著. 鉄砲伝来再考 村井章介∥著. 周草窓詞序説 村上哲見∥著. ういろう(外郎)とやし(薬師) 山口建治∥著. 明太祖と『宝訓』 山根幸夫∥著. 敦煌発見均田制時代の籍帳に見える已受田記載の検討 山本達郎∥著. 皇甫謐の「篤終論」 吉川忠夫∥著. 後漢書西羌伝の先秦史認識 吉本道雅∥著. ラーマの王国 山崎元一∥著. ウイグル文字新考 森安孝夫∥著. 乾隆重鈔の無圏点老档について 松村潤∥著. 一九二〇年代大連大山埠頭と中国民船沿海貿易 松浦章∥著. ラフカディオ・ハーンとヒンドゥー教 前田専学∥著. 『バーブル・ナーマ』の「枝垂れ柳の条」について 間野英二∥著. 万葉仮名のイ列音甲・乙と中古漢語の重紐 平山久雄∥著. 中国に於ける墳丘の出現 樋口隆康∥著. pancakala考 引田弘道∥著. アポーハ論における名詞の性(linga)の問題 服部正明∥著. 西夏文字新考 西田竜雄∥著. 伝承と史実の間 塚本啓祥∥著. 乳房の値段 高橋孝信∥著. 涅槃に住するブッダの身体 下田正弘∥著. Irshad al-Zira'aの農法 清水宏祐∥著. マドヴァの聖典解釈の地平 沢井義次∥著. Tarikh-i Bayhaqiに見える王権観と国家観 稲葉穣∥著. アユタヤ王朝の首都の呼称についての覚書 石井米雄∥著. 語学資料としての旧満洲档 池上二良∥著.
一般件名 東洋学
一般件名カナ トウヨウガク
一般件名典拠番号

510434800000000

分類:都立NDC10版 220
資料情報1 『東方学会創立五十周年記念東方学論集』 [東方学会/編]  東方学会 1997(所蔵館:中央  請求記号:/2200/3057/97  資料コード:1128341385)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107735097

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
デリー残存の「壁モスク」の諸形態 デリー ザンソン ノ カベモスク ノ ショケイタイ 荒 松雄/著 アラ マツオ
陳独秀《青年雑誌》創刊への思想的動機 チン ドクシュウ セイネン ザッシ ソウカン エノ シソウテキ ドウキ 有田 和夫/著 アリタ カズオ
幸田露伴と中国文学 コウダ ロハン ト チュウゴク ブンガク 井波 律子/著 イナミ リツコ
内藤湖南蔵本文史校讐通義記略 ナイトウ コナン ゾウ ホンブンシコウ シュウツウ ギキリャク 井上 進/著 イノウエ ススム
競技と再生 キョウギ ト サイセイ 井本 英一/著 イモト エイイチ
卦爻辞中の「亨」について カコウ ジチュウ ノ コウ ニ ツイテ 伊東 倫厚/著 イトウ トモアツ
『崇文総目』管見 スウブン ソウモク カンケン 池田 温/著 イケダ オン
試談先周文化 シダン センシュウ ブンカ 池田 末利/著 イケダ スエトシ
『老子』の道器論 ロウシ ノ ドウキロン 池田 知久/著 イケダ トモヒサ
秦代の「獄簿」について シンダイ ノ ゴクボ ニ ツイテ 池田 雄一/著 イケダ ユウイチ
李白「早発白帝城」と「峨眉山月歌」について リ ハク ソウハツ ハクテイジョウ ト ガビ サンゲツ ノ ウタ ニ ツイテ 石川 忠久/著 イシカワ タダヒサ
『唐僧取経図冊』に見る西遊記物語 トウソウ シュケイ ズサツ ニ ミル サイユウキ モノガタリ 磯部 彰/著 イソベ アキラ
論語の天道について ロンゴ ノ テンドウ ニ ツイテ 宇野 精一/著 ウノ セイイチ
遼朝皇族の通婚関係にみられる交換婚 リョウチョウ コウゾク ノ ツウコン カンケイ ニ ミラレル コウカンコン 宇野 伸浩/著 ウノ ノブヒロ
タゴールの長編小説『ゴーラ』について タゴール ノ チョウヘン ショウセツ ゴーラ ニ ツイテ 臼田 雅之/著 ウスダ マサユキ
中国学(Sinology)の意義・形質本領と解明方法 チュウゴクガク シノロジー ノ イギ ケイシツ ホンリョウ ト カイメイ ホウホウ 内野 熊一郎/著 ウチノ クマイチロウ
李康の「運命論」 リ コウ ノ ウンメイロン 小尾 郊一/著 オビ コウイチ
後漢時代の軍役 ゴカン ジダイ ノ グンエキ 越智 重明/著 オチ シゲアキ
秦および漢初の統一国家体制に関する一考察 シン オヨビ カンショ ノ トウイツ コッカ タイセイ ニ カンスル イチ コウサツ 大櫛 敦弘/著 オオクシ アツヒロ
『金瓶梅』の構想 キンペイバイ ノ コウソウ 大塚 秀高/著 オオツカ ヒデタカ
日月の誕生 ジツゲツ ノ タンジョウ 大林 太良/著 オオバヤシ タリョウ
『白氏文集』の旧鈔本と旧刊本 ハク シ モンジュウ ノ キュウショウホン ト キュウカンボン 岡村 繁/著 オカムラ シゲル
洪武朝の雲南平定戦 / 1 コウブチョウ ノ ウンナン ヘイテイセン 奥山 憲夫/著 オクヤマ ノリオ
「祭如在」小考 サイニョザイ ショウコウ 加地 伸行/著 カジ ノブユキ
湖南新政時代の黄遵憲と不纏足諭告 コナン シンセイ ジダイ ノ コウ ジュンケン ト フテンソク ユコク 筧 久美子/著 カケヒ クミコ
文化四年デンマーク傭船スサンナ号の長崎来航 ブンカ ヨネン デンマーク ヨウセン スサンナゴウ ノ ナガサキ ライコウ 金井 円/著 カナイ マドカ
アスタナ出土の論語鄭注について アスタナ シュツド ノ ロンゴ テイチュウ ニ ツイテ 金谷 治/著 カナヤ オサム
「霞」をめぐって カスミ オ メグッテ 釜谷 武志/著 カマタニ タケシ
孔有徳の後金への来帰 コウ ユウトク ノ ゴキン エノ ライキ 神田 信夫/著 カンダ ノブオ
十三〜十七世紀のタミル語刻文に見るナーッタヴァル ジュウサン ジュウナナセイキ ノ タミルゴ コクブン ニ ミル ナーッタヴァル 辛島 昇/著 カラシマ ノボル
明代女真の外交文書について ミンダイ ジョシン ノ ガイコウ ブンショ ニ ツイテ 河内 良弘/著 カワチ ヨシヒロ
偽経『八陽経』の成立と変容 ギキョウ ハチヨウケイ ノ セイリツ ト ヘンヨウ 木村 清孝/著 キムラ キヨタカ
西周官制における「師」 セイシュウ カンセイ ニ オケル シ 木村 秀海/著 キムラ ヒデウミ
香菱考 コウリョウコウ 金 文京/著 キム ムンキョン
皇帝号出現の背景 コウテイゴウ シュツゲン ノ ハイケイ 工藤 元男/著 クドウ モトオ
再論老子河上公注の成立 サイロン ロウシ カジョウ コウチュウ ノ セイリツ 楠山 春樹/著 クスヤマ ハルキ
全真教の清規について ゼンシンキョウ ノ シンギ ニ ツイテ 窪 徳忠/著 クボ ノリタダ
唐人町、中国人の来住について トウジンマチ チュウゴクジン ノ ライジュウ ニ ツイテ 小葉田 淳/著 コバタ アツシ
神亭壺に見る仏教受容の一様相 ジンテイツボ ニ ミル ブッキョウ ジュヨウ ノ イチ ヨウソウ 小南 一郎/著 コミナミ イチロウ
周易説卦伝の帝について シュウエキ セッカデン ノ ミカド ニ ツイテ 古賀 登/著 コガ ノボル
律詩への道 リッシ エノ ミチ 興膳 宏/著 コウゼン ヒロシ
東坡の犯罪 トウバ ノ ハンザイ 近藤 一成/著 コンドウ カズナリ
五代後周の王朴 ゴダイ コウシュウ ノ オウ ボク 佐伯 富/著 サエキ トミ
日清戦争後半期における清朝官僚のロシア派遣 ニッシン センソウ コウハンキ ニ オケル シンチョウ カンリョウ ノ ロシア ハケン 佐々木 揚/著 ササキ ヨウ
蘇轍『老子解』と李贄『老子解』 ソテツ ロウシカイ ト リシ ロウシカイ 佐藤 錬太郎/著 サトウ レンタロウ
言と心 ゲン ト シン 柴田 篤/著 シバタ アツシ
印刷術の普及と宋代の学問 インサツジュツ ノ フキュウ ト ソウダイ ノ ガクモン 清水 茂/著 シミズ シゲル
東アジア南部民族の構成と文化史的体系 ヒガシアジア ナンブ ミンゾク ノ コウセイ ト ブンカシテキ タイケイ 白鳥 芳郎/著 シラトリ ヨシロウ
浙東調腔古戯『琵琶記』について セットウ チョウコウ コギ ビワキ ニ ツイテ 田仲 一成/著 タナカ イッセイ
生死即涅槃 セイシ ソク ネハン 高崎 直道/著 タカサキ ジキドウ
清代官話の資料について シンダイ カンワ ノ シリョウ ニ ツイテ 高田 時雄/著 タカタ トキオ
明代評点考 ミンダイ ヒョウテンコウ 高津 孝/著 タカツ タカシ
李三娘の物語 リ サンジョウ ノ モノガタリ 高橋 文治/著 タカハシ ブンジ
「始祖廟」記事と高句麗王系 シソビョウ キジ ト コウクリ オウケイ 武田 幸男/著 タケダ ユキオ
顔真卿と李諤 ガン シンケイ ト リ ガク 谷川 道雄/著 タニガワ ミチオ
原始経典における解脱の究極態 ゲンシ キョウテン ニ オケル ゲダツ ノ キュウキョクタイ 玉城 康四郎/著 タマキ コウシロウ
遼代の避諱について リョウダイ ノ ヒキ ニ ツイテ 竺沙 雅章/著 チクサ マサアキ
宋代思想史上における周敦頤の位置 ソウダイ シソウシジョウ ニ オケル シュウ トンイ ノ イチ 土田 健次郎/著 ツチダ ケンジロウ
囲碁考 イゴコウ 寺田 隆信/著 テラダ タカノブ
含香と【チョウ】氏と ガンコウ ト チョウシ ト 戸川 芳郎/著 トガワ ヨシオ
「爺們児」考 ヤボンジコウ 中嶋 幹起/著 ナカジマ モトキ
チベットの社会構造を探る チベット ノ シャカイ コウゾウ オ サグル 中根 千枝/著 ナカネ チエ
『西遊記』西天取経故事の構成 サイユウキ サイテン シュケイ コジ ノ コウセイ 中野 美代子/著 ナカノ ミヨコ
南朝の公文書「関」の一考察 ナンチョウ ノ コウブンショ カン ノ イチ コウサツ 中村 圭爾/著 ナカムラ ケイジ
ナーガールジュナの歴史性 ナーガールジュナ ノ レキシセイ 中村 元/著 ナカムラ ハジメ
俗体とは何か ゾクタイ トワ ナニカ 西原 一幸/著 ニシハラ カズユキ
明清民衆宗教における木子弓長の意味 ミン シン ミンシュウ シュウキョウ ニ オケル キコ ユミナガ ノ イミ 野口 鉄郎/著 ノグチ テツロウ
「訓詁明而義理明」について クンコ メイジ ギリメイ ニ ツイテ 浜口 富士雄/著 ハマグチ フジオ
「仁」の本質 ジン ノ ホンシツ 福井 文雅/著 フクイ フミマサ
台湾エキゾチシズム文学における敗戦の予感 タイワン エキゾチシズム ブンガク ニ オケル ハイセン ノ ヨカン 藤井 省三/著 フジイ ショウゾウ
安井息軒『論語集説』について ヤスイ ソッケン ロンゴ シュウセツ ニ ツイテ 町田 三郎/著 マチダ サブロウ
魯迅の談話筆記「幾個重要問題」について ロジン ノ ダンワ ヒッキ キコ ジュウヨウ モンダイ ニ ツイテ 丸山 昇/著 マルヤマ ノボル
鉄砲伝来再考 テッポウ デンライ サイコウ 村井 章介/著 ムライ ショウスケ
周草窓詞序説 シュウ ソウソウシ ジョセツ 村上 哲見/著 ムラカミ テツミ
ういろう(外郎)とやし(薬師) ウイロウ ト ヤシ 山口 建治/著 ヤマグチ ケンジ
明太祖と『宝訓』 ミン タイソ ト ホウクン 山根 幸夫/著 ヤマネ ユキオ
敦煌発見均田制時代の籍帳に見える已受田記載の検討 トンコウ ハッケン キンデンセイ ジダイ ノ セキチョウ ニ ミエル イジュデン キサイ ノ ケントウ 山本 達郎/著 ヤマモト タツロウ
皇甫謐の「篤終論」 コウホヒツ ノ トクシュウロン 吉川 忠夫/著 ヨシカワ タダオ
後漢書西羌伝の先秦史認識 ゴカンジョ セイキョウデン ノ センシンシ ニンシキ 吉本 道雅/著 ヨシモト ミチマサ
ラーマの王国 ラーマ ノ オウコク 山崎 元一/著 ヤマザキ ゲンイチ
ウイグル文字新考 ウイグル モジ シンコウ 森安 孝夫/著 モリヤス タカオ
乾隆重鈔の無圏点老档について ケンリュウ ジュウショウ ノ ムケンテン ロウトウ ニ ツイテ 松村 潤/著 マツムラ ジュン
一九二〇年代大連大山埠頭と中国民船沿海貿易 センキュウヒャクニジュウネンダイ ダイレン オオヤマ フトウ ト チュウゴク ミンセン エンカイ ボウエキ 松浦 章/著 マツウラ アキラ
ラフカディオ・ハーンとヒンドゥー教 ラフカディオ ハーン ト ヒンドゥーキョウ 前田 専学/著 マエダ センガク
『バーブル・ナーマ』の「枝垂れ柳の条」について バーブル ナーマ ノ シダレヤナギ ノ ジョウ ニ ツイテ 間野 英二/著 マノ エイジ
万葉仮名のイ列音甲・乙と中古漢語の重紐 マンヨウ ガナ ノ イレツオン コウ オツ ト チュウコカンゴ ノ ジュウチュウ 平山 久雄/著 ヒラヤマ ヒサオ
中国に於ける墳丘の出現 チュウゴク ニ オケル フンキュウ ノ シュツゲン 樋口 隆康/著 ヒグチ タカヤス
pancakala考 パンカカーラコウ 引田 弘道/著 ヒキタ ヒロミチ
アポーハ論における名詞の性(linga)の問題 アポーハロン ニ オケル メイシ ノ セイ リンガ ノ モンダイ 服部 正明/著 ハットリ マサアキ
西夏文字新考 セイカ モジ シンコウ 西田 竜雄/著 ニシダ タツオ
伝承と史実の間 デンショウ ト シジツ ノ アイダ 塚本 啓祥/著 ツカモト ケイショウ
乳房の値段 チブサ ノ ネダン 高橋 孝信/著 タカハシ タカノブ
涅槃に住するブッダの身体 ネハン ニ ジュウスル ブッダ ノ シンタイ 下田 正弘/著 シモダ マサヒロ
Irshad al-Zira‘aの農法 イルシャダル ツィラ ノ ノウホウ 清水 宏祐/著 シミズ ヒロスケ
マドヴァの聖典解釈の地平 マドヴァ ノ セイテン カイシャク ノ チヘイ 沢井 義次/著 サワイ ヨシツギ
Tarikh-i Bayhaqiに見える王権観と国家観 タリキ バヤーキ ニ ミエル オウケンカン ト コッカカン 稲葉 穣/著 イナバ ノボル
アユタヤ王朝の首都の呼称についての覚書 アユタヤ オウチョウ ノ シュト ノ コショウ ニ ツイテ ノ オボエガキ 石井 米雄/著 イシイ ヨネオ
語学資料としての旧満洲档 ゴガク シリョウ ト シテ ノ キュウ マンシュウトウ 池上 二良/著 イケガミ ジロウ