アンナ・ウェルトマン/文 -- 河出書房新社 -- 2022.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /327.6/5473/2015 7105659214 Digital BookShelf
2015/05/19 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8057-0801-9
ISBN13桁 978-4-8057-0801-9
タイトル 二重危険の法理
タイトルカナ ニジュウ キケン ノ ホウリ
著者名 中野目 善則 /著
著者名典拠番号

110002712100000

出版地 八王子
出版者 中央大学出版部
出版者カナ チュウオウ ダイガク シュッパンブ
出版年 2015.3
ページ数 17, 328p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本比較法研究所研究叢書
シリーズ名のルビ等 ニホン ヒカクホウ ケンキュウジョ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 101
シリーズ番号読み 101
価格 ¥4200
内容紹介 二重危険の法理に関する諸論文を集成。憲法三九条が英米から継受した、二重危険禁止条項の本来の狙いに沿った議論が展開されるべきだとする立場をとる著者が、裁判の効力に関する法理論と法実務を再検討する。
一般件名 一事不再理-ndlsh-00564319
一般件名カナ イチジフサイリ-00564319
一般件名 一事不再理
一般件名カナ イチジ フサイリ
一般件名典拠番号

510364900000000

分類:都立NDC10版 327.63
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『世界一ひらめく!算数&数学の大図鑑』 アンナ・ウェルトマン/文, ポール・ボストン/絵 , 小林 玲子/訳 河出書房新社 2022.2(所蔵館:多摩  請求記号:/410/5178/2022  資料コード:7115314980)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152617039

目次 閉じる

この本について
数学ってなんだろう? …そして、どこで生まれたのかな?
毎日のなかの数学 数学はそこらじゅうにある
ひとめでわかる数学の歴史 大きな数学的発見の年表
数学の殿堂 昔から現代まで、偉大な数学者たち
数のコンテストの1等賞は? とくべつな数字を探してみよう
ウノ、イー、ワーヒド。 世界の数のかぞえかた
世界の数の「進みかた」 なぜ1+1=10なの?
すごーく大きな数学 大きな2乗のパワー
すごーく小さな数学 小さな2乗のパワー
自然界のシンメトリー(対称性) いろんなシンメトリーをくらべてみよう
庭の数学 豆やミバエの数学とのかかわりって?
動物だって数がわかる 動物に計算をさせてみたら…
芸術と数学 共通点はどこにあるのかな?
数学と建築 建物がたおれないのは、数学のおかげ
異次元の世界 おどろきの世界をのぞいてみよう
どこもかしこも分数だらけ! 毎日のくらしから宇宙まで
パイがいっぱい 世界一大切な数字のすべて
ふしぎな形がたくさん ドーナツとコーヒーカップがおなじ形ってほんと?
はかるって、むずかしい
おもしろ単位 オルフやマイクロモートって何の単位?
データを集めて、生みだして グラフの世界へようこそ
大きすぎ、小さすぎ、ちょうどいい 平均値について学ぼう
クイズ$ミリオネア 数学でお金をふやす方法
素数のひみつ そのふしぎにせまってみよう
宇宙にはどんな形がある? 宇宙のものと数学のつながり
数学と音楽 美しいひびきを生む数学のひみつ
プレイボール! 数学でお気に入りのチームを応援できるな?
数学おもしろ豆知識 友だちにじまんしよう!
すこ~しずつ、変化 変わることの数学、微積分のすべて
数学と迷信 縁起のいい数字、悪い数字
びっくり定理、大集合 こんな定理があるなんて!
パラドックスいろいろ 直感と正しい答えがちがうとき
確率はどれくらい? 起きやすさと起きにくさ
ぐ~るぐる、回るよ 丸いもののおもしろ数学
数学の未解決問題 まだ数学者も答えを見つけていない!
ゲームざんまい! 数学を使ってゲームに勝てるようになろう
スパイの数学 最強の暗号ってなんだろう?
おっとっと! 数学の歴史にのこる大きなまちがい
きみも数学名人になれる かっこいい技をおぼえよう
もっと、数学クイズ このややこしい問題が解けるかな?
解答編 答えと解説
大事な用語
スフェリコンの型紙 球体、それとも円錐? 自分で作ってみよう
さくいん