-- 農山漁村文化協会 -- 1997.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2150/3008/19 1128400207 Digital BookShelf
1997/10/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-540-97064-X
タイトル 人づくり風土記
タイトルカナ ヒトズクリ フドキ
巻次 19
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 1997.9
ページ数 348p
大きさ 27cm
各巻タイトル ふるさとの人と知恵 山梨
各巻タイトル読み フルサト ノ ヒト ト チエ ヤマナシ
累積注記 19の副書名:江戸時代
価格 ¥4286
書誌・年譜・年表 山梨の江戸時代年表:p333〜336
個人件名 篠原/ 忠右衛門,大久保/ 長安,山県/ 大弐,明満,若尾/ 逸平,杉本/ 茂十郎,柳沢/ 吉保,長田/ 円右衛門,白道,柳沢/ 淇園,柳沢/ 吉里
個人件名カナ シノハラ,チュウエモン,オオクボ,ナガヤス,ヤマガタ,ダイジ,ミョウマン,ワカオ,イッペイ,スギモト,モジュウロウ,ヤナギサワ,ヨシヤス,オサダ,エンエモン,ビャクドウ,ヤナギサワ,キエン,ヤナギサワ,ヨシサト
個人件名典拠番号 011006411590000 , 110002861820000 , 110001024770000 , 110000972150000 , 110001601340000 , 011006411600000 , 110001018570000 , 011006411580000 , 110000827500000 , 110001018120000 , 011006411570000
一般件名 日本-歴史-江戸時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

520103814340000

一般件名 山梨県
一般件名カナ ヤマナシ ケン
一般件名典拠番号 520291200000000
分類:都立NDC10版 210.5
資料情報1 『人づくり風土記 19』( ふるさとの人と知恵 山梨)  農山漁村文化協会 1997.9(所蔵館:中央  請求記号:/2150/3008/19  資料コード:1128400207)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102451910

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
近世の山梨 キンセイ ノ ヤマナシ
偉容を誇る甲府城と整備された城下町・甲府 イヨウ オ ホコル コウフジョウ ト セイビ サレタ ジョウカマチ コウフ
甲州独特の財政・金融国法・国中 コウシュウ ドクトク ノ ザイセイ キンユウ コクホウ クニナカ
甲府勤番支配と代官支配による幕府領行政・全域 コウフ キンバン シハイ ト ダイカン シハイ ニ ヨル バクフリョウ ギョウセイ ゼンイキ
産業振興に尽くした秋元氏三代の治世・郡内 サンギョウ シンコウ ニ ツクシタ アキモト シ サンダイ ノ チセイ グンナイ
内陸交通の中心、甲州街道と脇往還・各地 ナイリク コウツウ ノ チュウシン コウシュウ カイドウ ト ワキオウカン カクチ
物資輸送の大動脈、富士川の舟運・各地 ブッシ ユソウ ノ ダイドウミャク フジガワ ノ シュウウン カクチ
たびたび氾濫した三つの川の治水事業・各地 タビタビ ハンラン シタ ミッツ ノ カワ ノ チスイ ジギョウ カクチ
堰をつくり新田を開発・各地 セキ オ ツクリ シンデン オ カイハツ カクチ
米倉騒動、太桝騒動など一揆が多発した背景・各地 ヨネグラ ソウドウ フトマス ソウドウナド イッキ ガ タハツ シタ ハイケイ カクチ
天保の郡内騒動の背景と、その悲劇的な結末・各地 テンポウ ノ グンナイ ソウドウ ノ ハイケイ ト ソノ ヒゲキテキ ナ ケツマツ カクチ
土木・採掘技術に優れた甲州の金山経営・黒川・早川など ドボク サイクツ ギジュツ ニ スグレタ コウシュウ ノ キンザン ケイエイ クロカワ ハヤカワ ナド
絹織物として人気が高かった郡内織・郡内 キヌオリモノ ト シテ ニンキ ガ タカカッタ グンナイオリ カクチ
登せ糸を生産した甲府盆地東部の養蚕業・八代・山梨 ノボセイト オ セイサン シタ コウフ ボンチ トウブ ノ ヨウサンギョウ ヤツシロ ヤマナシ
甲府盆地西部の綿栽培と甲州木綿・西郡 コウフ ボンチ セイブ ノ メンサイバイ ト コウシュウ モメン ニシゴオリ
富士川筋一帯でさかんだった紙漉き・市川大門・河内 フジガワスジ イッタイ デ サカン ダッタ カミスキ イチカワダイモン カワウチ
江戸や駿州などへ向けた甲府盆地周縁部の煙草・各地 エド ヤ スンシュウナド エ ムケタ コウフ ボンチ シュウエンブ ノ タバコ カクチ
甲斐の名産、勝沼周辺の甲州葡萄・勝沼など カイ ノ メイサン カツヌマ シュウヘン ノ コウシュウ ブドウ カツヌマ ナド
横浜開港と初期貿易商人甲州屋忠右衛門・石和 ヨコハマ カイコウ ト ショキ ボウエキ ショウニン コウシュウヤ チュウエモン イサワ
勤番所の子弟教育・甲府 キンバンジョ ノ シテイ キョウイク コウフ
さかんだった郷学、由学館・興譲館・松声堂の活動・各地 サカン ダッタ ゴウガク ユガクカン コウジョウカン ショウセイドウ ノ カツドウ カクチ
向学心の高揚と私塾の隆盛、今も名高い“環松亭”・甲府・若草 コウガクシン ノ コウヨウ ト シジュク ノ リュウセイ イマ モ ナダカイ カンショウテイ コウフ ワカクサ
各地に広まる寺子屋教育・各地 カクチ ニ ヒロマル テラコヤ キョウイク カクチ
寺子屋の教科書とその地方出版・甲府 テラコヤ ノ キョウカショ ト ソノ チホウ シュッパン コウフ
画期的な地誌『甲斐名勝志』と『甲斐国志』・甲府 カッキテキ ナ チシ カイ メイショウシ ト カイ コクシ コウフ
思想と教育のはざまに・各地 シソウ ト キョウイク ノ ハザマ ニ カクチ
さかんだった富士信仰とそれを支えた御師・各地 サカン ダッタ フジ シンコウ ト ソレ オ ササエタ オシ カクチ
陸路、水路から集まった身延詣でのにぎわい・身延 リクロ スイロ カラ アツマッタ ミノブモウデ ノ ニギワイ ミノブ
村役人層から庶民まで広く浸透した甲州の俳諧・各地 ムラヤクニンソウ カラ ショミン マデ ヒロク シントウ シタ コウシュウ ノ ハイカイ カクチ
『農事弁略』を書いた河野徳兵衛の世界・御坂 ノウジ ベンリャク オ カイタ コウノ トクベエ ノ セカイ ミサカ
焼畑の村奈良田の山村の生活・早川 ヤキハタ ノ ムラ ナラダ ノ サンソン ノ セイカツ ハヤカワ
甲州の温泉と湯治する人々・各地 コウシュウ ノ オンセン ト トウジ スル ヒトビト カクチ
甲斐一国の祭礼の三社御幸と西御幸・通い祭り・各地 カイ イッコク ノ サイレイ ノ サンジャ ミユキ ト ニシミユキ カヨイマツリ カクチ
家康の懐刀として手腕をふるった大久保長安・甲府 イエヤス ノ フトコロガタナ ト シテ シュワン オ フルッタ オオクボ ナガヤス コウフ
甲斐経営に意欲的に取り組んだ柳沢吉保・吉里父子・甲府 カイ ケイエイ ニ イヨクテキ ニ トリクンダ ヤナギサワ ヨシヤス ヨシサト フシ コウフ
諸芸に秀でた文人、柳沢淇園・甲府 ショゲイ ニ ヒイデタ ブンジン ヤナギサワ キエン コウフ
生前に神として祀られた名代官たち・各地 セイゼン ニ カミ ト シテ マツラレタ メイダイカンタチ カクチ
『柳子新論』を著した悲劇の論客、山県大弐・竜王 リュウシ シンロン オ アラワシタ ヒゲキ ノ ロンカク ヤマガタ ダイニ リュウオウ
江戸経済を支配した杉本茂十郎・御坂 エド ケイザイ オ シハイ シタ スギモト モジュウロウ ミサカ
きびしい廻国修行を積んだ木食僧行道と白道・下部 キビシイ カイコク シュギョウ オ ツンダ モクジキソウ ギョウドウ ト ビャクドウ シモベ
新道を切り開き昇仙峡を世に出した長田円右衛門・甲府 シンドウ オ キリヒラキ ショウセンキョウ オ ヨ ニ ダシタ オサダ エンエモン コウフ
豪商大木家に今も伝わる貴重な資料・甲府 ゴウショウ オオキ ケ ニ イマ モ ツタワル キチョウ ナ シリョウ コウフ
貿易商甲州屋忠右衛門と財閥を築いた若尾逸平・甲府・石和 ボウエキショウ コウシュウヤ チュウエモン ト ザイバツ オ キズイタ ワカオ イッペイ コウフ イサワ