林田 正男/編 -- おうふう -- 1997.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J020/3108/2 1128412638 Digital BookShelf
1997/11/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-273-02993-6
タイトル 筑紫古典文学の世界
タイトルカナ ツクシ コテン ブンガク ノ セカイ
巻次 中世・近世
著者名 林田 正男 /編
著者名典拠番号

110000807990000

出版地 東京
出版者 おうふう
出版者カナ オウフウ
出版年 1997.10
ページ数 260p
大きさ 19cm
価格 ¥2800
内容注記 平家物語と筑紫 笠栄治∥著. 太平記と筑紫 平野さつき∥著. 九州探題今川了俊の文学活動 荒木尚∥著. 宗祇『築紫道記』について 綿抜豊昭∥著. 筑紫の俳諧 大内初夫∥著. 貝原益軒 吉田照子∥著. 博多小女郎波枕 橘英哲∥著. 佐賀の文学 原岡秀人∥著. 長崎蕉門の成立 安保博史∥著. 漢詩の阿蘇 西田耕三∥著. 豊国紀行 佐々木均太郎∥著. 宮崎の文学 阿満誠一∥著. 島津藩の文学 橋口晋作∥著. 諸九尼 安保博史∥著. 瀛津島防人日記 林田正男∥著. 大隈言道 穴山健∥著.
内容紹介 九州、筑紫地方に息づく日本の古典文学の豊かで力強い文芸作品を紹介し、埋もれた多様な地域文化を明らかにする。「平家物語」「太平記」など中世、近世の古典文学を扱う。
一般件名 文学地理-九州地方
一般件名カナ ブンガク チリ-キュウシュウ チホウ
一般件名典拠番号

511547520280000

一般件名 九州
一般件名カナ キュウシュウ
分類:都立NDC10版 910.2
資料情報1 『筑紫古典文学の世界 中世・近世』 林田 正男/編  おうふう 1997.10(所蔵館:中央  請求記号:/J020/3108/2  資料コード:1128412638)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102458940

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
平家物語と筑紫 ヘイケ モノガタリ ト ツクシ 笠 栄治/著 リュウ エイジ 7-20
太平記と筑紫 タイヘイキ ト ツクシ 平野 さつき/著 ヒラノ サツキ 21-36
九州探題今川了俊の文学活動 キュウシュウ タンダイ イマガワ リョウシュン ノ ブンガク カツドウ 荒木 尚/著 アラキ ヒサシ 37-52
宗祇『筑紫道記』について ソウギ ツクシ ミチノキ ニ ツイテ 綿抜 豊昭/著 ワタヌキ トヨアキ 53-68
筑紫の俳諧 ツクシ ノ ハイカイ 大内 初夫/著 オオウチ ハツオ 69-83
貝原益軒 カイバラ エキケン 吉田 照子/著 ヨシダ テルコ 84-98
博多小女郎波枕 ハカタ コジョロウ ナミマクラ 橘 英哲/著 タチバナ ヒデアキ 99-113
佐賀の文学 サガ ノ ブンガク 原岡 秀人/著 ハラオカ ヒデト 114-130
長崎蕉門の成立 ナガサキ ショウモン ノ セイリツ 安保 博史/著 アボウ ヒロシ 131-146
漢詩の阿蘇 カンシ ノ アソ 西田 耕三/著 ニシダ コウゾウ 147-164
豊国紀行 ホウコク キコウ 佐々木 均太郎/著 ササキ キンタロウ 165-181
宮崎の文学 ミヤザキ ノ ブンガク 阿満 誠一/著 アマン セイイチ 182-194
島津藩の文学 シマズハン ノ ブンガク 橋口 晋作/著 ハシグチ シンサク 195-208
諸九尼 モロクニ 安保 博史/著 アボウ ヒロシ 209-223
瀛津島防人日記 オキツシマ サキモリ ニッキ 林田 正男/著 ハヤシダ マサオ 224-240
大隈言道 オオクマ コトミチ 穴山 健/著 アナヤマ タケシ 241-258