岡谷 公二/編 -- 三一書房 -- 1997.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /3811/3071/97 1128438590 Digital BookShelf
1997/12/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-380-97301-8
タイトル 「青」の民俗学
タイトルカナ アオ ノ ミンゾクガク
タイトル関連情報 谷川健一の世界
タイトル関連情報読み タニガワ ケンイチ ノ セカイ
著者名 岡谷 公二 /編, 山下 欣一 /編
著者名典拠番号

110000221620000 , 110001035810000

出版地 東京
出版者 三一書房
出版者カナ サンイチ ショボウ
出版年 1997.11
ページ数 281p
大きさ 20cm
価格 ¥2800
内容注記 谷川民俗学の視点 宮田登∥著. 谷川民俗学の世界 岡谷公二∥著. 『南島文学発生論』をめぐって 山下欣一∥著. 常世への一人旅 荒木博之∥著. 谷川学の詩と志 諏訪春雄∥著. ミダス王の悲しみ 川村二郎∥著. 谷川民俗学の揺籃期 金田久璋∥著. 先生の学問 川島健二∥著. 事実をもって夢想を越える 上原生男∥著. 地名と谷川学 谷川彰英∥著. 『日本の地名』をよむ 川島健二∥著. 相島と藍島・青の世界 石井忠∥著. 熊本地名研究会・十五年 高浜幸敏∥著. くらしの記憶 松浦豊敏∥著. 原郷溯行・南島への熱い視線 馬場あき子∥著. 学問を優游する人 山中智恵子∥著. しづかなる刻 吉田加南子∥著. 歌に選ばれた人 水原紫苑∥著. 哭きいさちる歌人・『海の夫人』を中心に 佐伯裕子∥著. 『海の夫人』『青水沫』について 小見山輝∥著. 庶物ことごとく歌う 岡野弘彦∥著. 目をつむり誦す 伊藤一彦∥著. 呪謡のサンボリズム 相沢啓三∥著. 谷川先生と私 岡本恵昭∥著. 谷川先生と神と私の出会い 根間ツル子∥著. 途絶えた祭の復活をめざして 佐渡山安公∥著. 狩俣・池間の神女たち 佐渡山政子∥著. 小さき者を愛する人 久留ひろみ∥著. 谷川健一氏と八重山 石垣博孝∥著. 無告の民への愛 大田静男∥著. 渚に立つ民俗学者 砂川哲雄∥著. 幼少年期の思い出 谷川健一∥談.
内容紹介 民俗学、短歌、地名研究、南島研究と多方面にわたり大きな業績をあげている谷川健一。各方面の人々が谷川とその研究について寄せた文章を収集。谷川自身が幼少年期の思い出についても語った聞き書きも収める。
書誌・年譜・年表 谷川健一著作目録:p273〜278
個人件名 谷川 健一
個人件名カナ タニガワ ケンイチ
個人件名典拠番号 110000630050000
個人件名 谷川/ 健一
個人件名カナ タニガワ,ケンイチ
個人件名典拠番号 110000630050000
一般件名 民俗学
一般件名カナ ミンゾクガク
一般件名典拠番号

511410000000000

分類:都立NDC10版 380.1
資料情報1 『「青」の民俗学 谷川健一の世界』 岡谷 公二/編, 山下 欣一/編  三一書房 1997.11(所蔵館:中央  請求記号:/3811/3071/97  資料コード:1128438590)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102472708

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
谷川民俗学の視点 タニガワ ミンゾクガク ノ シテン 宮田 登/著 ミヤタ ノボル 11-16
谷川民俗学の世界 タニガワ ミンゾクガク ノ セカイ 岡谷 公二/著 オカヤ コウジ 17-28
『南島文学発生論』をめぐって ナントウ ブンガク ハッセイロン オ メグツテ 山下 欣一/著 ヤマシタ キンイチ 29-49
常世への一人旅 トコヨ エノ ヒトリタビ 荒木 博之/著 アラキ ヒロユキ 50-59
谷川学の詩と志 タニガワガク ノ シ ト ココロザシ 諏訪 春雄/著 スワ ハルオ 60-63
ミダス王の悲しみ ミダス オウ ノ カナシミ 川村 二郎/著 カワムラ ジロウ 64-94
谷川民俗学の揺籃期 タニガワ ミンゾクガク ノ ヨウランキ 金田 久璋/著 カネダ ヒサアキ 95-101
先生の学問 センセイ ノ ガクモン 川島 健二/著 カワシマ ケンジ 102-115
事実をもって夢想を越える ジジツ オ モツテ ムソウ オ コエル 上原 生男/著 ウエハラ イクオ 116-130
地名と谷川学 チメイ ト タニガワガク 谷川 彰英/著 タニカワ アキヒデ 131-139
『日本の地名』をよむ ニホン ノ チメイ オ ヨム 川島 健二/著 カワシマ ケンジ 140-142
相島と藍島・青の世界 アイジマ ト アイジマ アオ ノ セカイ 石井 忠/著 イシイ タダシ 143-149
熊本地名研究会・十五年 クマモト チメイ ケンキュウカイ ジュウゴネン 高浜 幸敏/著 タカハマ ユキトシ 150-154
くらしの記憶 クラシ ノ キオク 松浦 豊敏/著 マツウラ トヨトシ 155-162
原郷溯行・南島への熱い視線 ゲンキョウ ソコウ ナントウ エノ アツイ シセン 馬場 あき子/著 ババ アキコ 163-170
学問を優游する人 ガクモン オ ユウユウ スル ヒト 山中 智恵子/著 ヤマナカ チエコ 171-176
しづかなる刻 シズカ ナル コク 吉田 加南子/著 ヨシダ カナコ 177-183
歌に選ばれた人 ウタ ニ エラバレタ ヒト 水原 紫苑/著 ミズハラ シオン 184-187
哭きいさちる歌人・『海の夫人』を中心に ナキイサチル カジン ウミ ノ フジン オ チュウシン ニ 佐伯 裕子/著 サエキ ユウコ 188-190
『海の夫人』『青水沫』について ウミ ノ フジン アオミナワ ニ ツイテ 小見山 輝/著 コミヤマ テル 191-194
庶物ことごとく歌う ショブツ コトゴトク ウタウ 岡野 弘彦/著 オカノ ヒロヒコ 195-196
目をつむり誦す メ オ ツムリ ヨウス 伊藤 一彦/著 イトウ カズヒコ 197-199
呪謡のサンボリズム ジュヨウ ノ サンボリズム 相沢 啓三/著 アイザワ ケイゾウ 200-206
谷川先生と私 タニガワ センセイ ト ワタクシ 岡本 恵昭/著 オカモト ケイシヨウ 207-211
谷川先生と神と私の出会い タニガワ センセイ ト カミ ト ワタクシ ノ デアイ 根間 ツル子/著 ネマ ツルコ 212-215
途絶えた祭の復活をめざして トダエタ マツリ ノ フッカツ オ メザシテ 佐渡山 安公/著 サドヤマ ヤスキミ 216-224
狩俣・池間の神女たち カリマタ イケマ ノ シンジョタチ 佐渡山 政子/著 サドヤマ マサコ 225-228
小さき者を愛する人 チイサキ モノ オ アイスル ヒト 久留 ひろみ/著 クル ヒロミ 229-234
谷川健一氏と八重山 タニガワ ケンイチ シ ト ヤエヤマ 石垣 博孝/著 イシガキ ヒロタカ 235-238
無告の民への愛 ムコク ノ タミ エノ アイ 大田 静男/著 オオタ シズオ 239-245
渚に立つ民俗学者 ナギサ ニ タツ ミンゾク ガクシャ 砂川 哲雄/著 スナガワ テツオ 246-252
幼少年期の思い出 ヨウショウネンキ ノ オモイデ 谷川 健一/談 タニガワ ケンイチ 253-272