近世の愛媛
|
キンセイ ノ エヒメ |
|
|
|
伊予八藩の成立と城下町づくり・各地
|
イヨ ハッパン ノ セイリツ ト ジョウカマチズクリ カクチ |
|
|
|
長い海岸線の干拓と新田開発・各地
|
ナガイ カイガンセン ノ カンタク ト シンデン カイハツ カクチ |
|
|
|
伊予の主な街道、その整備と人々の往来・各地
|
イヨ ノ オモナ カイドウ ソノ セイビ ト ヒトビト ノ オウライ カクチ |
|
|
|
傾く藩財政と制度改革・各地
|
カタムク ハンザイセイ ト セイド カイカク カクチ |
|
|
|
村落の支配を確立した土地制度・各地
|
ソンラク ノ シハイ オ カクリツ シタ トチ セイド カクチ |
|
|
|
周到な準備によって成功をおさめた吉田騒動・吉田
|
シュウトウ ナ ジュンビ ニ ヨッテ セイコウ オ オサメタ ヨシダ ソウドウ ヨシダ |
|
|
|
享保の大飢饉における松山藩の実情と対応・松山
|
キョウホウ ノ ダイキキン ニ オケル マツヤマハン ノ ジツジョウ ト タイオウ マツヤマ |
|
|
|
幕末動乱の中の伊予諸藩、その動向と対応・各地
|
バクマツ ドウラン ノ ナカ ノ イヨ ショハン ソノ ドウコウ ト タイオウ カクチ |
|
|
|
幕府の保護下で発展した別子銅山の開発と経営・新居浜・別子山
|
バクフ ノ ホゴカ デ ハッテン シタ ベッシ ドウザン ノ カイハツ ト ケイエイ ニイハマ ベッシヤマ |
|
|
|
波止浜・多喜浜の塩田開発と伊予の塩・波方・新居浜
|
ハシハマ タキハマ ノ エンデン カイハツ ト イヨ ノ シオ ナミカタ ニイハマ |
|
|
|
伊予の紙・各地
|
イヨ ノ カミ カクチ |
|
|
|
高機縞を改良して発展し、人気のあった伊予絣・松山
|
タカハタジマ オ カイリョウ シテ ハッテン シ ニンキ ノ アッタ イヨガスリ マツヤマ |
|
|
|
綿栽培と綿織・今治
|
メンサイバイ ト メンオリ イマバリ |
|
|
|
今に伝わる砥部焼と各地へ販売していた菊間瓦・砥部・菊間
|
イマ ニ ツタワル トベヤキ ト カクチ エ ハンバイ シテ イタ キクマガワラ トベ キクマ |
|
|
|
櫨栽培と木蠟生産・宇和島・大洲
|
ハゼサイバイ ト モクロウ セイサン ウワジマ オオズ |
|
|
|
宇和海の干鰯を中心とする水産物の流通・宇和島
|
ウワカイ ノ ホシカ オ チュウシン ト スル スイサンブツ ノ リュウツウ ウワジマ |
|
|
|
もっとも早く藩校を設立した大洲藩の止善書院明倫堂・大洲
|
モットモ ハヤク ハンコウ オ セツリツ シタ オオズハン ノ シゼン ショイン メイリンドウ オオズ |
|
|
|
士風建て直しのために設立された松山藩校明教館・松山
|
シフウ タテナオシ ノ タメ ニ セツリツ サレタ マツヤマ ハンコウ メイキョウカン マツヤマ |
|
|
|
宇和島藩の藩校教育・宇和島
|
ウワジマハン ノ ハンコウ キョウイク ウワジマ |
|
|
|
庶民も教育した小松藩校、培達校から養正館へ・小松
|
ショミン モ キョウイク シタ コマツ ハンコウ バイタツコウ カラ ヨウセイカン エ コマツ |
|
|
|
西条藩校択善堂と今治藩校克明館・西条・今治
|
サイジョウ ハンコウ タクゼンドウ ト イマバリ ハンコウ コクメイカン サイジョウ イマバリ |
|
|
|
中江藤樹と日本陽明学の学統たち・大洲
|
ナカエ トウジュ ト ニホン ヨウメイガク ノ ガクトウタチ オオズ |
|
|
|
常磐井家の私塾古学堂の隆盛・大洲
|
トキワイ ケ ノ シジュク コガクドウ ノ リュウセイ オオズ |
|
|
|
伊予の各藩で活躍した御用絵師たち・各地
|
イヨ ノ カクハン デ カツヤク シタ ゴヨウ エシタチ カクチ |
|
|
|
お山詣りでにぎわう霊峰石鎚山と庶民信仰・西条・小松
|
オヤママイリ デ ニギワウ レイホウ イシズチサン ト ショミン シンコウ サイジョウ コマツ |
|
|
|
大山祇神社と瀬戸内の島の人々の暮らし・芸予諸島
|
オオヤマズミ ジンジャ ト セトウチ ノ シマ ノ ヒトビト ノ クラシ ゲイヨショトウ |
|
|
|
和霊信仰と南予の風土・南予
|
ワレイ シンコウ ト ナンヨ ノ フウド ナンヨ |
|
|
|
厚遇されやがて忌避された伊予路の四国遍路・各地
|
コウグウ サレ ヤガテ キヒ サレタ イヨジ ノ シコク ヘンロ カクチ |
|
|
|
豪農、豪商らに広がり今に受け継がれる俳句熱・松山など
|
ゴウノウ ゴウショウラ ニ ヒロガリ イマ ニ ウケツガレル ハイクネツ マツヤマ ナド |
|
|
|
生涯農村で活動した狩野派絵師、今村道之進・東予
|
ショウガイ ノウソン デ カツドウ シタ カノウハ エシ イマムラ ミチノシン トウヨ |
|
|
|
段々畑と鰯網、宇和海沿岸の人々の暮らし・南予
|
ダンダンバタケ ト イワシアミ ウワカイ エンガン ノ ヒトビト ノ クラシ ナンヨ |
|
|
|
水系制御とまつり・大西
|
スイケイ セイギョ ト マツリ オオニシ |
|
|
|
だんじり、太鼓台と祭りの風流化・西条・新居浜
|
ダンジリ タイコダイ ト マツリ ノ フリュウカ サイジョウ ニイハマ |
|
|
|
南予地方のツキアイ・南予
|
ナンヨ チホウ ノ ツキアイ ナンヨ |
|
|
|
宇和島藩の藩政改革に挑んだ五代藩主、伊達村候・宇和島
|
ウワジマハン ノ ハンセイ カイカク ニ イドンダ ゴダイ ハンシュ ダテ ムラトキ ウワジマ |
|
|
|
伊予聖人とうたわれた学者、近藤篤山・小松
|
イヨ セイジン ト ウタワレタ ガクシャ コンドウ トクザン コマツ |
|
|
|
勤皇のこころざし篤い国学者、矢野玄道・大洲
|
キンノウ ノ ココロザシ アツイ コクガクシャ ヤノ ハルミチ オオズ |
|
|
|
シーボルトに学んだ蘭学者、二宮敬作・宇和島
|
シーボルト ニ マナンダ ランガクシャ ニノミヤ ケイサク ウワジマ |
|
|
|
シーボルト最後の門人、三瀬諸淵(周三)・大洲
|
シーボルト サイゴ ノ モンジン ミセ モロブチ シュウゾウ オオズ |
|
|
|
日本初の洋式城郭五稜郭を設計した武田成章・大洲
|
ニホンハツ ノ ヨウシキ ジョウカク ゴリョウカク オ セッケイ シタ タケダ シゲアヤ オオズ |
|
|
|
泉貨紙の創始者、兵頭太郎右衛門・野村
|
センカシ ノ ソウシシャ ヒョウドウ タロウエモン ノムラ |
|
|
|