-- 農山漁村文化協会 -- 1997.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2150/3008/38 1128451233 Digital BookShelf
1998/01/19 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-540-97096-8
タイトル 人づくり風土記
タイトルカナ ヒトズクリ フドキ
巻次 38
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 1997.12
ページ数 332p
大きさ 27cm
各巻タイトル ふるさとの人と知恵 愛媛
各巻タイトル読み フルサト ノ ヒト ト チエ エヒメ
累積注記 38の副書名:江戸時代
価格 ¥4286
書誌・年譜・年表 愛媛の江戸時代年表 東昇編:p308〜311
個人件名 二宮/ 敬作,三瀬/ 周三,矢野/ 玄道,武田/ 成章,伊達/ 村候,兵頭/ 太郎右衛門,近藤/ 篤山
個人件名カナ ニノミヤ,ケイサク,ミセ,シュウゾウ,ヤノ,ハルミチ,タケダ,シゲアヤ,ダテ,ムラトキ,ヒョウドウ,タロウエモン,コンドウ,トクザン
個人件名典拠番号 110001895750000 , 110002232148000 , 110001020848000 , 110003480780000 , 110000616150000 , 011006396310000 , 110000421830000
一般件名 日本-歴史-江戸時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

520103814340000

一般件名 愛媛県
一般件名カナ エヒメ ケン
一般件名典拠番号 520169600000000
分類:都立NDC10版 210.5
資料情報1 『人づくり風土記 38』( ふるさとの人と知恵 愛媛)  農山漁村文化協会 1997.12(所蔵館:中央  請求記号:/2150/3008/38  資料コード:1128451233)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102477564

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
近世の愛媛 キンセイ ノ エヒメ
伊予八藩の成立と城下町づくり・各地 イヨ ハッパン ノ セイリツ ト ジョウカマチズクリ カクチ
長い海岸線の干拓と新田開発・各地 ナガイ カイガンセン ノ カンタク ト シンデン カイハツ カクチ
伊予の主な街道、その整備と人々の往来・各地 イヨ ノ オモナ カイドウ ソノ セイビ ト ヒトビト ノ オウライ カクチ
傾く藩財政と制度改革・各地 カタムク ハンザイセイ ト セイド カイカク カクチ
村落の支配を確立した土地制度・各地 ソンラク ノ シハイ オ カクリツ シタ トチ セイド カクチ
周到な準備によって成功をおさめた吉田騒動・吉田 シュウトウ ナ ジュンビ ニ ヨッテ セイコウ オ オサメタ ヨシダ ソウドウ ヨシダ
享保の大飢饉における松山藩の実情と対応・松山 キョウホウ ノ ダイキキン ニ オケル マツヤマハン ノ ジツジョウ ト タイオウ マツヤマ
幕末動乱の中の伊予諸藩、その動向と対応・各地 バクマツ ドウラン ノ ナカ ノ イヨ ショハン ソノ ドウコウ ト タイオウ カクチ
幕府の保護下で発展した別子銅山の開発と経営・新居浜・別子山 バクフ ノ ホゴカ デ ハッテン シタ ベッシ ドウザン ノ カイハツ ト ケイエイ ニイハマ ベッシヤマ
波止浜・多喜浜の塩田開発と伊予の塩・波方・新居浜 ハシハマ タキハマ ノ エンデン カイハツ ト イヨ ノ シオ ナミカタ ニイハマ
伊予の紙・各地 イヨ ノ カミ カクチ
高機縞を改良して発展し、人気のあった伊予絣・松山 タカハタジマ オ カイリョウ シテ ハッテン シ ニンキ ノ アッタ イヨガスリ マツヤマ
綿栽培と綿織・今治 メンサイバイ ト メンオリ イマバリ
今に伝わる砥部焼と各地へ販売していた菊間瓦・砥部・菊間 イマ ニ ツタワル トベヤキ ト カクチ エ ハンバイ シテ イタ キクマガワラ トベ キクマ
櫨栽培と木蠟生産・宇和島・大洲 ハゼサイバイ ト モクロウ セイサン ウワジマ オオズ
宇和海の干鰯を中心とする水産物の流通・宇和島 ウワカイ ノ ホシカ オ チュウシン ト スル スイサンブツ ノ リュウツウ ウワジマ
もっとも早く藩校を設立した大洲藩の止善書院明倫堂・大洲 モットモ ハヤク ハンコウ オ セツリツ シタ オオズハン ノ シゼン ショイン メイリンドウ オオズ
士風建て直しのために設立された松山藩校明教館・松山 シフウ タテナオシ ノ タメ ニ セツリツ サレタ マツヤマ ハンコウ メイキョウカン マツヤマ
宇和島藩の藩校教育・宇和島 ウワジマハン ノ ハンコウ キョウイク ウワジマ
庶民も教育した小松藩校、培達校から養正館へ・小松 ショミン モ キョウイク シタ コマツ ハンコウ バイタツコウ カラ ヨウセイカン エ コマツ
西条藩校択善堂と今治藩校克明館・西条・今治 サイジョウ ハンコウ タクゼンドウ ト イマバリ ハンコウ コクメイカン サイジョウ イマバリ
中江藤樹と日本陽明学の学統たち・大洲 ナカエ トウジュ ト ニホン ヨウメイガク ノ ガクトウタチ オオズ
常磐井家の私塾古学堂の隆盛・大洲 トキワイ ケ ノ シジュク コガクドウ ノ リュウセイ オオズ
伊予の各藩で活躍した御用絵師たち・各地 イヨ ノ カクハン デ カツヤク シタ ゴヨウ エシタチ カクチ
お山詣りでにぎわう霊峰石鎚山と庶民信仰・西条・小松 オヤママイリ デ ニギワウ レイホウ イシズチサン ト ショミン シンコウ サイジョウ コマツ
大山祇神社と瀬戸内の島の人々の暮らし・芸予諸島 オオヤマズミ ジンジャ ト セトウチ ノ シマ ノ ヒトビト ノ クラシ ゲイヨショトウ
和霊信仰と南予の風土・南予 ワレイ シンコウ ト ナンヨ ノ フウド ナンヨ
厚遇されやがて忌避された伊予路の四国遍路・各地 コウグウ サレ ヤガテ キヒ サレタ イヨジ ノ シコク ヘンロ カクチ
豪農、豪商らに広がり今に受け継がれる俳句熱・松山など ゴウノウ ゴウショウラ ニ ヒロガリ イマ ニ ウケツガレル ハイクネツ マツヤマ ナド
生涯農村で活動した狩野派絵師、今村道之進・東予 ショウガイ ノウソン デ カツドウ シタ カノウハ エシ イマムラ ミチノシン トウヨ
段々畑と鰯網、宇和海沿岸の人々の暮らし・南予 ダンダンバタケ ト イワシアミ ウワカイ エンガン ノ ヒトビト ノ クラシ ナンヨ
水系制御とまつり・大西 スイケイ セイギョ ト マツリ オオニシ
だんじり、太鼓台と祭りの風流化・西条・新居浜 ダンジリ タイコダイ ト マツリ ノ フリュウカ サイジョウ ニイハマ
南予地方のツキアイ・南予 ナンヨ チホウ ノ ツキアイ ナンヨ
宇和島藩の藩政改革に挑んだ五代藩主、伊達村候・宇和島 ウワジマハン ノ ハンセイ カイカク ニ イドンダ ゴダイ ハンシュ ダテ ムラトキ ウワジマ
伊予聖人とうたわれた学者、近藤篤山・小松 イヨ セイジン ト ウタワレタ ガクシャ コンドウ トクザン コマツ
勤皇のこころざし篤い国学者、矢野玄道・大洲 キンノウ ノ ココロザシ アツイ コクガクシャ ヤノ ハルミチ オオズ
シーボルトに学んだ蘭学者、二宮敬作・宇和島 シーボルト ニ マナンダ ランガクシャ ニノミヤ ケイサク ウワジマ
シーボルト最後の門人、三瀬諸淵(周三)・大洲 シーボルト サイゴ ノ モンジン ミセ モロブチ シュウゾウ オオズ
日本初の洋式城郭五稜郭を設計した武田成章・大洲 ニホンハツ ノ ヨウシキ ジョウカク ゴリョウカク オ セッケイ シタ タケダ シゲアヤ オオズ
泉貨紙の創始者、兵頭太郎右衛門・野村 センカシ ノ ソウシシャ ヒョウドウ タロウエモン ノムラ