関西大学文学部地理学教室/編 -- 大明堂 -- 1998.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2904/3012/98 1128495550 Digital BookShelf
1998/04/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-470-40069-6
タイトル 地理学の諸相
タイトルカナ チリガク ノ ショソウ
タイトル関連情報 「実証」の地平
タイトル関連情報読み ジッショウ ノ チヘイ
著者名 関西大学文学部地理学教室 /編
著者名典拠番号

210000067260000

出版地 東京
出版者 大明堂
出版者カナ タイメイドウ
出版年 1998.3
ページ数 599p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
内容注記 大阪府宮ノ下遺跡にみられる完新世の古環境 別所秀高∥著. 弥生・古墳時代の沖積低地河川堆積物 松田順一郎∥著. サンゴ骨格のESRスペクトル特性と属依存性 貝柄徹∥ほか著. 京都府亀岡市における夜間の気温分布 遠川明彦∥著 藤田忠司∥著. 京都大学博物館所蔵ポルトラノ型エーゲ海域図 多田祐子∥著. ネーデルラント地図学における日本像の諸相と画期 三好唯義∥著. 城下町宿駅における高札場と見附 鈴木応男∥著. 近世における藩の飛地領と陣屋 土平博∥著. 近世大和郡山城下町絵図覚え書き 矢野司郎∥著. 近世中・後期における伊丹郷町の人口構造 小野田一幸∥著. 海上交通と虚空蔵信仰 中村雅俊∥著. 動物信仰の諸相 元田茂充∥著. 神楽と地域社会 新谷竜治∥著. 近代交通研究における史・資料 三木理史∥著. 明治前期の滋賀県における織物の生産とその分布 水谷彰伸∥著. 明治大正期の綿織物工場主とその動向 中島茂∥著. 水車の音が響いた谷を歩いて 西岡尚也∥著. 鳥島開拓と借地継続の経緯について 平岡昭利∥著. 南西諸島におけるムギ栽培の様相 賀納章雄∥著. 沖縄県から台湾への移住 水田憲志∥著. オアフ島における水道水源の展開 矢嶋巌∥著. 集落再編成と村落社会 野田晋一∥著. 奈良県西吉野村の柿栽培 庄山あかね∥著. 沿岸漁業における労働力配分 中沢健史∥著. 和歌山県美浜町の地曳網漁業の現況 福沢清司∥著. 1960年代におけるイラン農村部の絨毯生産 吉田雄介∥著. 雇用の郊外化と性別就業構造の変容 石川雄一∥著. 三重県内諸都市の特性と空間構造 角克明∥著. 三沢勝衛の風土論 大槻恵美∥著. 市民参加のワークショップと環境問題 高田研∥著.
内容紹介 第四紀研究、考古・歴史地理、都市・村落地理、経済地理、文化地理、風土・環境地理など多彩な分野を、実証的研究、計量的研究、文献・資料研究など様々な手法を用いて論じる研究論文集。
個人件名 末尾 至行
個人件名カナ スエオ ヨシユキ
個人件名典拠番号 110000520690000
一般件名 地理学
一般件名カナ チリガク
一般件名典拠番号

510467600000000

分類:都立NDC10版 290.4
資料情報1 『地理学の諸相 「実証」の地平』 関西大学文学部地理学教室/編  大明堂 1998.3(所蔵館:中央  請求記号:/2904/3012/98  資料コード:1128495550)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102503396

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
大阪府宮ノ下遺跡にみられる完新世の古環境 オオサカフ ミヤノシタ イセキ ニ ミラレル カンシンセイ ノ コカンキョウ 別所 秀高/著 ベツシヨ ヒデタカ 1-18
弥生・古墳時代の沖積低地河川堆積物 ヤヨイ コフン ジダイ ノ チュウセキ テイチ カセン タイセキブツ 松田 順一郎/著 マツダ ジユンイチロウ 19-36
サンゴ骨格のESRスペクトル特性と属依存性 サンゴ コッカク ノ イーエスアール スペクトル トクセイ ト ゾクイゾンセイ 貝柄 徹/ほか著 カイガラ トオル 37-52
京都府亀岡市における夜間の気温分布 キョウトフ カメオカシ ニ オケル ヤカン ノ キオン ブンプ 遠川 明彦/著 トオカワ アキヒコ 53-72
京都大学博物館所蔵ポルトラノ型エーゲ海域図 キョウト ダイガク ハクブツカン ショゾウ ポルトラノガタ エーゲカイイキズ 多田 祐子/著 タダ ユウコ 73-87
ネーデルラント地図学における日本像の諸相と画期 ネーデルラント チズガク ニ オケル ニホンゾウ ノ ショソウ ト カッキ 三好 唯義/著 ミヨシ タダヨシ 88-106
城下町宿駅における高札場と見附 ジョウカマチ シュクエキ ニ オケル コウサツバ ト ミツケ 鈴木 応男/著 スズキ カズオ 107-127
近世における藩の飛地領と陣屋 キンセイ ニ オケル ハン ノ トビチリョウ ト ジンヤ 土平 博/著 ツチヒラ ヒロシ 128-147
近世大和郡山城下町絵図覚え書き キンセイ ヤマト コオリヤマ ジョウカマチ エズ オボエガキ 矢野 司郎/著 ヤノ シロウ 148-169
近世中・後期における伊丹郷町の人口構造 キンセイ チュウ コウキ ニ オケル イタミゴウチョウ ノ ジンコウ コウゾウ 小野田 一幸/著 オノダ カズユキ 170-194
海上交通と虚空蔵信仰 カイジョウ コウツウ ト コクゾウ シンコウ 中村 雅俊/著 ナカムラ マサトシ 195-221
動物信仰の諸相 ドウブツ シンコウ ノ ショソウ 元田 茂充/著 モトダ シゲミツ 222-237
神楽と地域社会 カグラ ト チイキ シャカイ 新谷 竜治/著 シンタニ リユウジ 238-262
近代交通研究における史・資料 キンダイ コウツウ ケンキュウ ニ オケル シ シリョウ 三木 理史/著 ミキ マサフミ 263-284
明治前期の滋賀県における織物の生産とその分布 メイジ ゼンキ ノ シガケン ニ オケル オリモノ ノ セイサン ト ソノ ブンプ 水谷 彰伸/著 ミズタニ アキノブ 285-304
明治大正期の綿織物工場主とその動向 メイジ タイショウキ ノ メンオリモノ コウジョウヌシ ト ソノ ドウコウ 中島 茂/著 ナカジマ シゲル 305-324
水車の音が響いた谷を歩いて スイシャ ノ オト ガ ヒビイタ タニ オ アルイテ 西岡 尚也/著 ニシオカ ナオヤ 325-342
鳥島開拓と借地継続の経緯について トリシマ カイタク ト シャクチ ケイゾク ノ ケイイ ニ ツイテ 平岡 昭利/著 ヒラオカ アキトシ 343-362
南西諸島におけるムギ栽培の様相 ナンセイ ショトウ ニ オケル ムギ サイバイ ノ ヨウソウ 賀納 章雄/著 カノウ アキオ 363-379
沖縄県から台湾への移住 オキナワケン カラ タイワン エノ イジュウ 水田 憲志/著 ミズタ ケンシ 380-397
オアフ島における水道水源の展開 オアフトウ ニ オケル スイドウ スイゲン ノ テンカイ 矢嶋 巌/著 ヤジマ イワオ 398-418
集落再編成と村落社会 シュウラク サイヘンセイ ト ソンラク シャカイ 野田 晋一/著 ノダ シンイチ 419-440
奈良県西吉野村の柿栽培 ナラケン ニシヨシノムラ ノ カキサイバイ 庄山 あかね/著 シヨウザン アカネ 441-460
沿岸漁業における労働力配分 エンガン ギョギョウ ニ オケル ロウドウリョク ハイブン 中沢 健史/著 ナカザワ タケシ 461-478
和歌山県美浜町の地曳網漁業の現況 ワカヤマケン ミハマチョウ ノ ジビキアミ ギョギョウ ノ ゲンキョウ 福沢 清司/著 フクザワ セイジ 479-492
1960年代におけるイラン農村部の絨毯生産 センキュウヒャクロクジュウネンダイ ニ オケル イラン ノウソンブ ノ ジュウタン セイサン 吉田 雄介/著 ヨシダ ユウスケ 493-516
雇用の郊外化と性別就業構造の変容 コヨウ ノ コウガイカ ト セイベツ シュウギョウ コウゾウ ノ ヘンヨウ 石川 雄一/著 イシカワ ユウイチ 517-538
三重県内諸都市の特性と空間構造 ミエ ケンナイ ショトシ ノ トクセイ ト クウカン コウゾウ 角 克明/著 スミ カツアキ 539-556
三沢勝衛の風土論 ミサワ カツエ ノ フウドロン 大槻 恵美/著 オオツキ エミ 557-579
市民参加のワークショップと環境問題 シミン サンカ ノ ワークショップ ト カンキョウ モンダイ 高田 研/著 タカダ ケン 580-599