島村 輝/編 -- 若草書房 -- 1998.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J028/オ8/314 1128505595 Digital BookShelf
1998/04/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-948755-24-9
タイトル 大江健三郎
タイトルカナ オオエ ケンザブロウ
著者名 島村 輝 /編
著者名典拠番号

110002991090000

出版地 東京
出版者 若草書房
出版者カナ ワカクサ ショボウ
出版年 1998.3
ページ数 278p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本文学研究論文集成
シリーズ名のルビ等 ニホン ブンガク ケンキュウ ロンブン シュウセイ
シリーズ番号 45
シリーズ番号読み 45
価格 ¥3500
内容注記 ネイティヴとエイリアン・汝と我 ノーマ・フィールド∥著. 歴史と思考の文脈と作家 マサオ・ミヨシ∥著. 天皇制 黒古一夫∥著. 森の谷間の「歌のカケハシ」 島村輝∥著. メタヒストリーとしての小説 小森陽一∥著. 方法としての引用 杉里直人∥著. 方法としての「記憶」 成田竜一∥著. 蜜三郎の言葉と眼 桑原丈和∥著. シェルターから癒しの塔へ 川本三郎∥著. 大江文学の源泉=顕現経験とは何だったのか 門脇佳吉∥著. 魂と暗喩・小説家の回心について 芳川泰久∥著. 地上への回帰 柴田勝二∥著. 大江健三郎のディケンズ 松村昌家∥著. 大江健三郎における子規 一条孝夫∥著.
内容紹介 大江健三郎と、彼を取り巻く現在の状況とを考える、研究論文集成。「大江健三郎における子規」「地上への回帰」など14編を収録。
個人件名 大江 健三郎
個人件名カナ オオエ ケンザブロウ
個人件名典拠番号 110000174570000
個人件名 大江/ 健三郎
個人件名カナ オオエ,ケンザブロウ
個人件名典拠番号 110000174570000
分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『大江健三郎』(日本文学研究論文集成 45) 島村 輝/編  若草書房 1998.3(所蔵館:中央  請求記号:/J028/オ8/314  資料コード:1128505595)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102510599

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
ネイティヴとエイリアン・汝と我 ネイティブ ト エイリアン ナンジ ト ワレ ノーマ・フィールド/著 フィールド ノーマ 7-21
歴史と思考の文脈と作家 レキシ ト シコウ ノ ブンミャク ト サッカ マサオ・ミヨシ/著 ミヨシ マサオ 22-29
天皇制 テンノウセイ 黒古 一夫/著 クロコ カズオ 30-43
森の谷間の「歌のカケハシ」 モリ ノ タニマ ノ ウタ ノ カケハシ 島村 輝/著 シマムラ テル 44-57
メタヒストリーとしての小説 メタヒストリー ト シテ ノ ショウセツ 小森 陽一/著 コモリ ヨウイチ 58-87
方法としての引用 ホウホウ ト シテ ノ インヨウ 杉里 直人/著 スギサト ナオト 88-112
方法としての「記憶」 ホウホウ ト シテ ノ キオク 成田 竜一/著 ナリタ リュウイチ 113-137
蜜三郎の言葉と眼 ミツサブロウ ノ コトバ ト メ 桑原 丈和/著 クワバラ タケカズ 138-153
シェルターから癒しの塔へ シェルター カラ イヤシ ノ トウ エ 川本 三郎/著 カワモト サブロウ 154-166
大江文学の源泉=顕現経験とは何だったのか オオエ ブンガク ノ ゲンセン エピファニー ケイケン トワ ナンダッタ ノカ 門脇 佳吉/著 カドワキ カキチ 167-179
魂と暗喩・小説家の回心について タマシイ ト アンユ ショウセツカ ノ カイシン ニ ツイテ 芳川 泰久/著 ヨシカワ ヤスヒサ 180-205
地上への回帰 チジョウ エノ カイキ 柴田 勝二/著 シバタ ショウジ 206-226
大江健三郎のディケンズ オオエ ケンザブロウ ノ ディケンズ 松村 昌家/著 マツムラ マサイエ 227-240
大江健三郎における子規 オオエ ケンザブロウ ニ オケル シキ 一条 孝夫/著 イチジョウ タカオ 241-258