京都府京都文化博物館/編 -- 京都府京都文化博物館 -- 1998.3 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /7782/3967/98 1128506841 Digital BookShelf
1998/04/13 可能 利用可   0
多摩 書庫 一般図書 /7782/3897/98 1115645178 Digital BookShelf
1998/04/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87376-216-2
タイトル INTERVIEW映画の青春
タイトルカナ インタビュー エイガ ノ セイシュン
著者名 京都府京都文化博物館 /編
著者名典拠番号

210000177880000

出版地 京都,東京
出版者 京都府京都文化博物館,キネマ旬報社(発売)
出版者カナ キョウトフ キョウト ブンカ ハクブツカン
出版年 1998.3
ページ数 215p 図版16p
大きさ 26cm
累積注記 インタビュー:金森万象ほか
著者等に関する注記 インタビュ-:金森万象ほか
出版等に関する注記 発売:キネマ旬報社(東京)
価格 ¥2476
内容注記 マキノ映画とともに 金森万象∥著. チャンバラ映画と助監督時代の山中貞雄 仁科熊彦∥著. ヒーロー旗本退屈男 市川右太衛門∥著. 鞍馬天狗現わる 嵐寛寿郎∥著. 千恵蔵、万作、そして明朗時代劇 稲垣浩∥著. 松竹蒲田とわが師チャップリン 牛原虚彦∥著. 映画がしゃべること 五所平之助∥著. スター女優への道 田中絹代∥著. 本格トーキー時代劇『忠臣蔵』に至るまで 衣笠貞之助∥著. 映画史を支えた撮影美学 宮川一夫∥著. 時代映画のパイオニア 伊藤大輔∥著.
内容紹介 嵐寛寿郎・市川右太衛門・田中絹代ら映画草創期を彩ったスター・スタッフらに、映画評論家の滝沢一、研究者の奥田久司らがインタビューしたテープを起稿。日本映画史の一コマ一コマが鮮やかに蘇る。
書誌・年譜・年表 インタビュー収録監督フィルモグラフィー:p204〜210 日本映画界の動き/社会の動き:p212〜213
一般件名 映画-日本
一般件名カナ エイガ-ニホン
一般件名典拠番号

510506520290000

分類:都立NDC10版 778.21
資料情報1 『INTERVIEW映画の青春』 京都府京都文化博物館/編  京都府京都文化博物館 1998.3(所蔵館:中央  請求記号:/7782/3967/98  資料コード:1128506841)
資料情報2 『INTERVIEW映画の青春』 京都府京都文化博物館/編  京都府京都文化博物館 1998.3(所蔵館:多摩  請求記号:/7782/3897/98  資料コード:1115645178)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102510833

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
マキノ映画とともに マキノ エイガ ト トモ ニ 金森 万象/著 カナモリ バンショウ 8-25
チャンバラ映画と助監督時代の山中貞雄 チャンバラ エイガ ト ジョカントク ジダイ ノ ヤマナカ サダオ 仁科 熊彦/著 ニシナ クマヒコ 26-41
ヒーロー旗本退屈男 ヒーロー ハタモト タイクツオトコ 市川 右太衛門/著 イチカワ ウタエモン 42-59
鞍馬天狗現わる クラマ テング アラワル 嵐 寛寿郎/著 アラシ カンジュウロウ 60-75
千恵蔵、万作、そして明朗時代劇 チエゾウ マンサク ソシテ メイロウ ジダイゲキ 稲垣 浩/著 イナガキ ヒロシ 76-93
松竹蒲田とわが師チャップリン ショウチク カマタ ト ワガシ チャップリン 牛原 虚彦/著 ウシハラ キヨヒコ 94-109
映画がしゃべること エイガ ガ シャベル コト 五所 平之助/著 ゴショ ヘイノスケ 110-125
スター女優への道 スター ジョユウ エノ ミチ 田中 絹代/著 タナカ キヌヨ 126-143
本格トーキー時代劇『忠臣蔵』に至るまで ホンカク トーキー ジダイゲキ チュウシングラ ニ イタル マデ 衣笠 貞之助/著 キヌガサ テイノスケ 144-159
映画史を支えた撮影美学 エイガシ オ ササエタ サツエイ ビガク 宮川 一夫/著 ミヤカワ カズオ 160-177
時代映画のパイオニア ジダイ エイガ ノ パイオニア 伊藤 大輔/著 イトウ ダイスケ 178-203