同編集委員会/編 -- 汲古書院 -- 1998.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /8104/3163/98 1128515439 Digital BookShelf
1998/04/24 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7629-3413-5
タイトル 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集
タイトルカナ トウキョウ ダイガク コクゴ ケンキュウシツ ソウセツ ヒャクシュウネン キネン コクゴ ケンキュウ ロンシュウ
著者名 同編集委員会 /編
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版者カナ キュウコ ショイン
出版年 1998.2
ページ数 1340p
大きさ 22cm
価格 ¥35000
内容注記 敬語史研究の一構想 西田直敏∥著. 和文体の成立 沖森卓也∥著. 動詞の自他 馬淵和夫∥著. 古事記歌謡の古語性について 山口佳紀∥著. 記紀神武の歌謡「こき・しひ・ゑね。こき・たび・ゑね。」 水野清∥著. 古代日本語「マテ」とその語義群の相関 武井睦雄∥著. 人麻呂と時制 稲岡耕二∥著. 寝ラえぬに・恋ふラく考擬似四段活用未然形語尾ラの消長 こまつひでお∥著. 助動詞からのぞかれるべき「けり」について 鈴木泰∥著. 平安時代の表現の機構 山口明穂∥著. 事態の妥当を述べるベシをめぐって 川村大∥著. 平安時代初期の字音注について 白藤礼幸∥著. 倭名類聚抄と漢語抄類 宮沢俊雅∥著. 春はあけぼの 林四郎∥著. 待遇表現における聞き手 近藤明日子∥著. 源氏物語後編の文章構成 竹内美智子∥著. 「行く」と「来」 小島聡子∥著. 古典誤解の類型とその実例 小山敦子∥著. 東京大学文学部国語研究室所蔵の古訓点資料から 月本雅幸∥著. 南海寄帰内法伝の訓説の伝流について 築島裕∥著. 漢語解義の諸方法 峰岸明∥著. 日本漢語 柏谷嘉弘∥著. 語構成から見る和製漢語の特質 陳力衛∥著. 「ウゴク(動)」と「ハタラク(働)」 小林賢次∥著. ヒトヒ(1日)とフタヒ(2日) 安田尚道∥著. 天草版平家物語とその周辺 福島邦道∥著. 茶立て女の言葉 真下三郎∥著. 元禄期の未発表資料『宝の草子』について 鈴木雅子∥著. 印刷時代における国語書記史の原理 矢田勉∥著. 『金々先生栄花夢』の文字の用法について 久保田篤∥著. 本居宣長書入本寛永版『古事記』の考察 岡本準水∥著. かなづかひおくのやまぢ攷 石塚晴通∥著. 近世末期音韻学者の江戸語母音観察 肥爪周二∥著. コクゴ?クニコトバ? 古田東朔∥著. キミとボク 小松寿雄∥著. オルコック『日本語日常会話篇』とその日本語 松村明∥著. 明治期における『八十日間世界一周』の翻訳二種 斎藤文俊∥著. 明治期漢語の品詞性と語形についての一考察 鈴木丹士郎∥著. 「おられる」再考 坂梨隆三∥著. 両形並存の視点から見た方言と国語史 日野資純∥著. 多義語の意義の位置づけ 渡辺実∥著. 語に対する価値意識の変化に関する調査 橘豊∥著. 身体感覚のオノマトペ表現について 西尾寅弥∥著. 〈モノ〉と〈トコロ〉 池上嘉彦∥著. 一語文の用法 尾上圭介∥著. 組立モダリティ表現 井島正博∥著. 確認要求の平叙文の「だろう」 中野伸彦∥著. ハスダの用法について 岡部嘉幸∥著. 現代日本語の終助詞 鈴木英夫∥著. ト・バ・タラ・テハについて 尾方理恵∥著. 「ので」の諸相 仁科明∥著. 「うなぎ文」について 柏谷直樹∥著. はがきの表現の型 宇野義方∥著. 言語過程説の生成 尾崎知光∥著. 有坂音韻論私観 金田一春彦∥著. 音韻資料としての円仁『在唐記』 林史典∥著. 文の認定と文の長さ 鈴木一彦∥著. 平安時代の「をば」の構文的特徴について 近藤泰弘∥著. 欧文訓読小史 森岡健二∥著. Yokohama dialect カイザーシュテファン∥著. 数詞のアクセント 屋名池誠∥著. 現代漢語の品詞性 野村雅昭∥著. 文法意味論ベンチマーク 水谷静夫∥著. 受給動詞について 藤井正∥著. いわゆる'ムードの「タ」'について 金水敏∥著. 「主体化」をめぐって 森雄一∥著. 諸鈍方言の動詞の非終止形おぼえがき まつもとひろたけ∥著. 日朝対照不定指示詞論 奥津敬一郎∥著. 文法術語『ROOT』の指すもの 古田恵美子∥著. わすれられた文法書『動詞教授資料』 宮島達夫∥著.
内容紹介 東京大学文学部の国語研究室創設百周年を記念して、卒業生や非常勤講師などから寄せられた七十編の論文を収めた論文集。古代から現代に至るまで、語義・文法・方言等々多彩な内容となっている。
一般件名 国語学∥記念論文集
一般件名カナ コクゴガク∥キネンロンブンシュウ
一般件名 国語学
一般件名カナ コクゴガク
一般件名典拠番号

510805800000000

分類:都立NDC10版 810.4
資料情報1 『東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集』 同編集委員会/編  汲古書院 1998.2(所蔵館:中央  請求記号:/8104/3163/98  資料コード:1128515439)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102514812

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
敬語史研究の一構想 ケイゴシ ケンキュウ ノ イチコウソウ 西田 直敏/著 ニシダ ナオサト 3-22
和文体の成立 ワブンタイ ノ セイリツ 沖森 卓也/著 オキモリ タクヤ 23-38
動詞の自他 ドウシ ノ ジタ 馬淵 和夫/著 マブチ カズオ 39-62
古事記歌謡の古語性について コジキ カヨウ ノ コゴセイ ニ ツイテ 山口 佳紀/著 ヤマグチ ヨシキ 63-81
記紀神武の歌謡「こき・しひ・ゑね。こき・たび・ゑね。」 キキ ジンム ノ カヨウ コキ シイ エネ コキ タビ エネ 水野 清/著 ミズノ キヨシ 82-103
古代日本語「マテ」とその語義群の相関 コダイ ニホンゴ マテ ト ソノ ゴギグン ノ ソウカン 武井 睦雄/著 タケイ ムツオ 104-126
人麻呂と時制 ヒトマロ ト テンス 稲岡 耕二/著 イナオカ コウジ 127-154
寝ラえぬに・恋ふラく考擬似四段活用未然形語尾ラの消長 ネラエヌ ニ コウラク コウ ギジ ヨダン カツヨウ ミゼンケイ ゴビ ラ ノ ショウチョウ こまつ ひでお/著 コマツ ヒデオ 155-175
助動詞からのぞかれるべき「けり」について ジョドウシ カラ ノゾカレルベキ ケリ ニ ツイテ 鈴木 泰/著 スズキ タイ 176-194
平安時代の表現の機構 ヘイアン ジダイ ノ ヒョウゲン ノ キコウ 山口 明穂/著 ヤマグチ アキホ 195-207
事態の妥当を述べるベシをめぐって ジタイ ノ ダトウセイ オ ノベル ベシ オ メグッテ 川村 大/著 カワムラ ヒロシ 208-229
平安時代初期の字音注について ヘイアン ジダイ ショキ ノ ジオンチュウ ニ ツイテ 白藤 礼幸/著 シラフジ ノリユキ 230-249
倭名類聚抄と漢語抄類 ワミョウ ルイジュショウ ト カンゴ ショウルイ 宮沢 俊雅/著 ミヤザワ トシマサ 250-269
春はあけぼの ハル ワ アケボノ 林 四郎/著 ハヤシ シロウ 270-286
待遇表現における聞き手 タイグウ ヒョウゲン ニ オケル キキテ 近藤 明日子/著 コンドウ アキヒコ 287-305
源氏物語後編の文章構成 ゲンジ モンガタリ コウヘン ノ ブンショウ コウセイ 竹内 美智子/著 タケウチ ミチコ 306-324
「行く」と「来」 イク ト ク 小島 聡子/著 コジマ サトコ 325-344
古典誤解の類型とその実例 コテン ゴカイ ノ ルイケイ ト ソノ ジツレイ 小山 敦子/著 オヤマ アツコ 345-368
東京大学文学部国語研究室所蔵の古訓点資料から トウキョウ ダイガク ブンガクブ コクゴ ケンキュウシツ ショゾウ ノ コクンテン シリョウ カラ 月本 雅幸/著 ツキモト マサユキ 369-383
南海寄帰内法伝の訓説の伝流について ナンカイ キキ ナイホウデン ノ クンセツ ノ デンル ニ ツイテ 築島 裕/著 ツキシマ ヒロシ 384-404
漢語解義の諸方法 カンゴ カイギ ノ ショホウホウ 峰岸 明/著 ミネギシ アキラ 405-427
日本漢語 ニホン カンゴ 柏谷 嘉弘/著 カシワダニ ヨシヒロ 428-449
語構成から見る和製漢語の特質 ゴコウセイ カラ ミル ワセイ カンゴ ノ トクシツ 陳 力衛/著 チン リキエイ 450-470
「ウゴク(動)」と「ハタラク(働)」 ウゴク ト ハタラク 小林 賢次/著 コバヤシ ケンジ 471-492
ヒトヒ(1日)とフタヒ(2日) ヒトヒ ト フタヒ 安田 尚道/著 ヤスダ ナオミチ 493-508
天草版平家物語とその周辺 アマクサバン ヘイケ モノガタリ ト ソノ シュウヘン 福島 邦道/著 フクシマ クニミチ 509-529
茶立て女の言葉 チャタテオンナ ノ コトバ 真下 三郎/著 マシモ サブロウ 530-546
元禄期の未発表資料『宝の草子』について ゲンロクキ ノ ミハッピョウ シリョウ タカラ ノ ソウシ ニ ツイテ 鈴木 雅子/著 スズキ マサコ 547-566
印刷時代における国語書記史の原理 インサツ ジダイ ニ オケル コクゴ ショキシ ノ ゲンリ 矢田 勉/著 ヤダ ツトム 567-585
『金々先生栄花夢』の文字の用法について キンキン センセイ エイガ ノ ユメ ノ モジ ノ ヨウホウ ニ ツイテ 久保田 篤/著 クボタ アツシ 586-605
本居宣長書入本寛永版『古事記』の考察 モトオリ ノリナガ カキイレボン カンエイバン コジキ ノ コウサツ 岡本 準水/著 オカモト ノリミズ 606-619
かなづかひおくのやまぢ攷 カナズカイ オク ノ ヤマジ コウ 石塚 晴通/著 イシズカ ハルミチ 620-633
近世末期音韻学者の江戸語母音観察 キンセイ マッキ オンイン ガクシャ ノ エドゴ ボイン カンサツ 肥爪 周二/著 コエズメ シユウジ 634-652
コクゴ?クニコトバ? コクゴ クニコトバ 古田 東朔/著 フルタ トウサク 653-666
キミとボク キミ ト ボク 小松 寿雄/著 コマツ ヒサオ 667-685
オルコック『日本語日常会話篇』とその日本語 オルコック ニホンゴ ニチジョウ カイワヘン ト ソノ ニホンゴ 松村 明/著 マツムラ アキラ 686-712
明治期における『八十日間世界一周』の翻訳二種 メイジキ ニ オケル ハチジュウニチカン セカイ イッシュウ ノ ホンヤク ニシュ 斎藤 文俊/著 サイトウ フミトシ 713-727
明治期漢語の品詞性と語形についての一考察 メイジキ カンゴ ノ ヒンシセイ ト ゴケイ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 鈴木 丹士郎/著 スズキ タンジロウ 728-750
「おられる」再考 オラレル サイコウ 坂梨 隆三/著 イタナシ リユウゾウ 751-773
両形並存の視点から見た方言と国語史 リョウケイ ヘイゾン ノ シテン カラ ミタ ホウゲン ト コクゴシ 日野 資純/著 ヒノ スケズミ 774-802
多義語の意義の位置づけ タギゴ ノ イギ ノ イチズケ 渡辺 実/著 ワタナベ ミノル 803-825
語に対する価値意識の変化に関する調査 ゴ ニ タイスル カチ イシキ ノ ヘンカ ニ カンスル チョウサ 橘 豊/著 タチバナ ユタカ 826-841
身体感覚のオノマトペ表現について シンタイ カンカク ノ オノマトペ ヒョウゲン ニ ツイテ 西尾 寅弥/著 ニシオ トラヤ 842-863
<モノ>と<トコロ> モノ ト トコロ 池上 嘉彦/著 イケガミ ヨシヒコ 864-887
一語文の用法 イチゴブン ノ ヨウホウ 尾上 圭介/著 オノエ ケイスケ 888-908
組立モダリティ表現 クミタテ モダリティ ヒョウゲン 井島 正博/著 イジマ マサヒロ 909-928
確認要求の平叙文の「だろう」 カクニン ヨウキュウ ノ ヘイジョブン ノ ダロウ 中野 伸彦/著 ナカノ ノブヒコ 929-946
ハスダの用法について ハズ ダ ノ ヨウホウ ニ ツイテ 岡部 嘉幸/著 オカベ ヨシユキ 947-960
現代日本語の終助詞 ゲンダイ ニホンゴ ノ シュウジョシ 鈴木 英夫/著 スズキ ヒデオ 961-981
ト・バ・タラ・テハについて ト バ タラ テワ ニ ツイテ 尾方 理恵/著 オガタ リエ 982-1000
「ので」の諸相 ノデ ノ ショソウ 仁科 明/著 ニシナ アキラ 1001-1021
「うなぎ文」について ウナギブン ニ ツイテ 柏谷 直樹/著 カシワダニ ナオキ 1022-1039
はがきの表現の型 ハガキ ノ ヒョウゲン ノ カタ 宇野 義方/著 ウノ ヨシカタ 1040-1061
言語過程説の生成 ゲンゴ カテイセツ ノ セイセイ 尾崎 知光/著 オザキ サトアキラ 1062-1079
有坂音韻論私観 アリサカ オンインロン シカン 金田一 春彦/著 キンダイチ ハルヒコ 1327-1340
音韻資料としての円仁『在唐記』 オンイン シリョウ ト シテ ノ エンニン ザイトウキ 林 史典/著 ハヤシ チカフミ 1310-1326
文の認定と文の長さ ブン ノ ニンテイ ト ブン ノ ナガサ 鈴木 一彦/著 スズキ カズヒコ 1295-1309
平安時代の「をば」の構文的特徴について ヘイアン ジダイ ノ オバ ノ コウブンテキ トクチョウ ニ ツイテ 近藤 泰弘/著 コンドウ ヤスヒロ 1282-1294
欧文訓読小史 オウブン クンドク ショウシ 森岡 健二/著 モリオカ ケンジ 1259-1281
Yokohama dialect ヨコハマ ダイアレクト カイザーシュテファン/著 カイザー シユテフアン 1235-1258
数詞のアクセント スウシ ノ アクセント 屋名池 誠/著 ヤナイケ マコト 1214-1234
現代漢語の品詞性 ゲンダイ カンゴ ノ ヒンシセイ 野村 雅昭/著 ノムラ マサアキ 1197-1213
文法意味論ベンチマーク ブンポウ イミロン ベンチマーク 水谷 静夫/著 ミズタニ シズオ 1181-1196
受給動詞について ジュキュウ ドウシ ニ ツイテ 藤井 正/著 フジイ タダシ 1172-1180
いわゆる‘ムードの「タ」'について イワユル ムード ノ タ ニ ツイテ 金水 敏/著 カナミズ サトシ 1156-1171
「主体化」をめぐって シュタイカ オ メグッテ 森 雄一/著 モリ ユウイチ 1143-1155
諸鈍方言の動詞の非終止形おぼえがき ショドン ホウゲン ノ ドウシ ノ ヒシュウシケイ オボエガキ まつもと ひろたけ/著 マツモト ヒロタケ 1128-1142
日朝対照不定指示詞論 ニッチョウ タイショウ フテイ シジシロン 奥津 敬一郎/著 オクツ ケイイチロウ 1113-1127
文法術語『ROOT』の指すもの ブンポウ ジュツゴ ルート ノ サス モノ 古田 恵美子/著 フルタ エミコ 1089-1112
わすれられた文法書『動詞教授資料』 ワスレラレタ ブンポウショ ドウシ キョウジュ シリョウ 宮島 達夫/著 ミヤジマ タツオ 1080-1088