皆川達夫先生古希記念論文集編集委員会/編 -- 音楽之友社 -- 1998.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /7604/3218/98 1115869887 Digital BookShelf
1999/08/04 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-276-13905-8
タイトル 音楽の宇宙
タイトルカナ オンガク ノ ウチュウ
タイトル関連情報 皆川達夫先生古希記念論文集
タイトル関連情報読み ミナガワ タツオ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ
著者名 皆川達夫先生古希記念論文集編集委員会 /編
出版地 東京
出版者 音楽之友社
出版者カナ オンガク ノ トモシャ
出版年 1998.4
ページ数 510p
大きさ 24cm
価格 ¥8500
内容注記 楽師の不思議な角笛 上尾信也∥著. 15世紀前半のイタリアにおける北方音楽家たち 今谷和徳∥著. 〈甘美な響き〉の源 金沢正剛∥著. アオスタ写本における2つの写本構成法 佐々木勉∥著. 奈穂に 辻成史∥著. ヨハネス・オケゲムの《アヴェ・マリア》 寺本まり子∥著. マルケット・ダ・パドヴァが全音を5等分割したことをめぐって 東川清一∥著. 中世音楽における二分法「自然のもの」と「人工のもの」 永田仁∥著. 近世イングランドにおける音楽学位 那須輝彦∥著. 古代ローマ石棺浮彫りにみる奏楽の女性像 名取四郎∥著. フランコ記譜法理論の展開 西間木真∥著. 『記譜法論Tractatus Figurarum』について 宮崎晴代∥著. ルネサンスの合唱音楽 村松玲子∥著. Instrumenta FundamentiとInstrumenta Ornamentiについて 荒川恒子∥著. J・S・バッハの作品概念 礒山雅∥著. ルイ14世と宮廷バレエ 小穴晶子∥著. バッハにおける調性の美学 小林義武∥著. モンテヴェルディとタッソ 高野紀子∥著. 不完全な拍節'C'の普通の拍子'4分の4'への転換 古山和男∥著. シュッツにおけるイタリア作品の転用について 正木光江∥著. J・ケージのメゾスティックス 庄野進∥著. ザルツブルクの写譜家研究の諸問題 西川尚生∥著. 〈菩提樹〉における隠喩 三宅幸夫∥著. 「実用版」楽譜とは何か? 渡辺裕∥著. キリシタン時代に歌われた《Dic nobis Maria》について 笠原潔∥著. キリシタン史料における擦弦楽器 神戸愉樹美∥著. 教育的視点による生月島壱部・旧キリシタンの「歌おらしょ《ぐるりよざ》」の変容 竹井成美∥著. キリシタン版から見た近世邦楽の萌芽 千葉優子∥著. フロイス『日本史』におけるcanto d'orgaoをめぐって 美山良夫∥著. 『長崎版サクラメント提要(1605年)』の歌譜について 山内忠∥著. ロンドンの日本劇《ムスメ》 倉田喜弘∥著. ラファエル・ケーベルの日本における演奏活動について 関根和江∥著. ジョージ・オルチン師とL・W・メーソン 手代木俊一∥著. 日中両国での西洋音楽受容初期にみる五線譜に関わる活動について 仲万美子∥著. 文政3年出島上演の「二人猟師【チチ】売娘」 中村洪介∥著. 日曜日にはバンドがひびく 樋口昭∥著. ユダヤ系音楽家と日本の音楽界 樋口隆一∥著. 夢の転位 林淑姫∥著. ベルリンのシナゴーグとオルガン 伊藤恵子∥著. 芸術文化の公的支援 住川鞆子∥著. 音楽文献目録委員会と『音楽文献目録』 関根敏子∥著. ミュージックからミュージックスへ 滝沢達子∥著. 内田百間と音楽 千葉潤之介∥著. ウンム・クルスーム生涯の軌跡 水野信男∥著. 未来願望としての歴史認識 沢田昭夫∥著. N・グッドマンに於けるレファランスと類似 戸沢義夫∥著. 時間と音楽 橋本典子∥著. エドモンド・ガーネイにおける音楽的価値の理論 松尾大∥著. 平安期の女流文学に記述された自然音と楽器音・声との響き合い 茂手木潔子∥著.
内容紹介 中世・ルネサンス・バロック・古典派・ロマン派・現代の音楽、キリシタン音楽、洋楽受容、民族音楽、音楽社会学、音楽教育学、美学、歴史学、美術史など多彩な分野の論文全50編を収録。
書誌・年譜・年表 皆川達夫先生年譜・研究業績目録 林淑姫作成:p492〜506
個人件名 皆川 達夫
個人件名カナ ミナガワ タツオ
個人件名典拠番号 110000953230000
個人件名 皆川|達夫
個人件名カナ ミナガワ,タツオ
一般件名 音楽
一般件名カナ オンガク
一般件名典拠番号

510528500000000

分類:都立NDC10版 760.4
資料情報1 『音楽の宇宙 皆川達夫先生古希記念論文集』 皆川達夫先生古希記念論文集編集委員会/編  音楽之友社 1998.4(所蔵館:多摩  請求記号:/7604/3218/98  資料コード:1115869887)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102516415

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
楽師の不思議な角笛 ガクシ ノ フシギ ナ ツノブエ 上尾 信也/著 アガリオ シンヤ 17-26
15世紀前半のイタリアにおける北方音楽家たち ジュウゴセイキ ゼンハン ノ イタリア ニ オケル ホッポウ オンガクカタチ 今谷 和徳/著 イマタニ カズノリ 27-34
<甘美な響き>の源 カンビ ナ ヒビキ ノ ミナモト 金沢 正剛/著 カナザワ マサカタ 35-40
アオスタ写本における2つの写本構成法 アオスタ シャホン ニ オケル フタツ ノ シャホン コウセイホウ 佐々木 勉/著 ササキ ツトム 41-48
奈穂に ナホ ニ 辻 成史/著 ツジ シゲフミ 49-59
ヨハネス・オケゲムの《アヴェ・マリア》 ヨハネス オケゲム ノ アヴェ マリア 寺本 まり子/著 テラモト マリコ 60-68
マルケット・ダ・パドヴァが全音を5等分割したことをめぐって マルケット ダ パドヴァ ガ ゼンオン オ ゴトウブンカツ シタ コト オ メグッテ 東川 清一/著 トウカワ セイイチ 69-75
中世音楽における二分法「自然のもの」と「人工のもの」 チュウセイ オンガク ニ オケル ニブンホウ シゼン ノ モノ ト ジンコウ ノ モノ 永田 仁/著 ナガタ ヒトシ 76-82
近世イングランドにおける音楽学位 キンセイ イングランド ニ オケル オンガク ガクイ 那須 輝彦/著 ナス テルヒコ 83-93
古代ローマ石棺浮彫りにみる奏楽の女性像 コダイ ローマ セッカン ウキボリ ニ ミル ソウガク ノ ジョセイゾウ 名取 四郎/著 ナトリ シロウ 94-107
フランコ記譜法理論の展開 フランコ キフホウ リロン ノ テンカイ 西間木 真/著 ニシマギ シン 108-113
『記譜法論Tractatus Figurarum』について キフホウロン トラクタトゥス フィグラルム ニ ツイテ 宮崎 晴代/著 ミヤザキ ハルヨ 114-123
ルネサンスの合唱音楽 ルネサンス ノ ガッショウ オンガク 村松 玲子/著 ムラマツ レイコ 124-134
Instrumenta FundamentiとInstrumenta Ornamentiについて インストゥルメンタ フンダメンティ ト インストゥルメンタ オルナメンティ ニ ツイテ 荒川 恒子/著 アラカワ ツネコ 135-142
J・S・バッハの作品概念 ジェー エス バッハ ノ サクヒン ガイネン 礒山 雅/著 イソヤマ タダシ 143-149
ルイ14世と宮廷バレエ ルイ ジュウヨンセイ ト キュウテイ バレエ 小穴 晶子/著 コアナ アキコ 150-158
バッハにおける調性の美学 バッハ ニ オケル チョウセイ ノ ビガク 小林 義武/著 コバヤシ ヨシタケ 159-165
モンテヴェルディとタッソ モンテヴェルディ ト タッソ 高野 紀子/著 タカノ ノリコ 166-175
不完全な拍節‘C'の普通の拍子‘4分の4'への転換 フカンゼン ナ ハクセツ ツェー ノ フツウ ノ ヒョウシ ヨンブンノヨン エノ テンカン 古山 和男/著 フルヤマ カズオ 176-185
シュッツにおけるイタリア作品の転用について シュッツ ニ オケル イタリア サクヒン ノ テンヨウ ニ ツイテ 正木 光江/著 マサキ ミツエ 186-196
J・ケージのメゾスティックス ジェー ケージ ノ メゾスティックス 庄野 進/著 ショウノ ススム 197-204
ザルツブルクの写譜家研究の諸問題 ザルツブルク ノ シャフカ ケンキュウ ノ ショモンダイ 西川 尚生/著 ニシカワ ヒサオ 205-216
<菩提樹>における隠喩 ボダイジュ ニ オケル インユ 三宅 幸夫/著 ミヤケ ユキオ 217-223
「実用版」楽譜とは何か? ジツヨウバン ガクフ トワ ナニカ 渡辺 裕/著 ワタナベ ヒロシ 224-232
キリシタン時代に歌われた《Dic nobis Maria》について キリシタン ジダイ ニ ウタワレタ ディク ノビス マリア ニ ツイテ 笠原 潔/著 カサハラ キヨシ 233-238
キリシタン史料における擦弦楽器 キリシタン シリョウ ニ オケル サツゲン ガッキ 神戸 愉樹美/著 カンベ ユキミ 239-254
教育的視点による生月島壱部・旧キリシタンの「歌おらしょ《ぐるりよざ》」の変容 キョウイクテキ シテン ニ ヨル イクツキシマ イチベ キュウ キリシタン ノ ウタ オラショ グルリヨザ ノ ヘンヨウ 竹井 成美/著 タケイ シゲミ 255-264
キリシタン版から見た近世邦楽の萌芽 キリシタンバン カラ ミタ キンセイ ホウガク ノ ホウガ 千葉 優子/著 チバ ユウコ 265-272
フロイス『日本史』におけるcanto d'orgaoをめぐって フロイス ニホンシ ニ オケル カント ドルガオ オ メグッテ 美山 良夫/著 ミヤマ ヨシオ 273-278
『長崎版サクラメント提要(1605年)』の歌譜について ナガサキバン サクラメント テイヨウ センロッピャクゴネン ノ カフ ニ ツイテ 山内 忠/著 ヤマノウチ タダシ 279-286
ロンドンの日本劇《ムスメ》 ロンドン ノ ニホンゲキ ムスメ 倉田 喜弘/著 クラタ ヨシヒロ 287-294
ラファエル・ケーベルの日本における演奏活動について ラファエル ケーベル ノ ニホン ニ オケル エンソウ カツドウ ニ ツイテ 関根 和江/著 セキネ カズエ 295-303
ジョージ・オルチン師とL・W・メーソン ジョージ オルチン シ ト エル ダブリュ メーソン 手代木 俊一/著 テシロギ シュンイチ 304-309
日中両国での西洋音楽受容初期にみる五線譜に関わる活動について ニッチュウ リョウコク デノ セイヨウ オンガク ジュヨウ ショキ ニ ミル ゴセンフ ニ カカワル カツドウ ニ ツイテ 仲 万美子/著 オキ マミコ 310-322
文政3年出島上演の「二人猟師【チチ】売娘」 ブンセイ サンネン デジマ ジョウエン ノ フタリ カリウド チチウリムスメ 中村 洪介/著 ナカムラ コウスケ 323-338
日曜日にはバンドがひびく ニチヨウビ ニワ バンド ガ ヒビク 樋口 昭/著 ヒグチ アキラ 339-346
ユダヤ系音楽家と日本の音楽界 ユダヤケイ オンガクカ ト ニホン ノ オンガクカイ 樋口 隆一/著 ヒグチ リュウイチ 347-354
夢の転位 ユメ ノ テンイ 林 淑姫/著 リン シュクキ 355-364
ベルリンのシナゴーグとオルガン ベルリン ノ シナゴーグ ト オルガン 伊藤 恵子/著 イトウ ケイコ 365-373
芸術文化の公的支援 ゲイジュツ ブンカ ノ コウテキ シエン 住川 鞆子/著 スミカワ トモコ 374-384
音楽文献目録委員会と『音楽文献目録』 オンガク ブンケン モクロク イインカイ ト オンガク ブンケン モクロク 関根 敏子/著 セキネ トシコ 385-398
ミュージックからミュージックスへ ミュージック カラ ミュージックス エ 滝沢 達子/著 タキザワ タツコ 399-409
内田百間と音楽 ウチダ ヒャッケン ト ソノ オンガク 千葉 潤之介/著 チバ ジュンノスケ 410-417
ウンム・クルスーム生涯の軌跡 ウンム クルスーム ショウガイ ノ キセキ 水野 信男/著 ミズノ ノブオ 418-428
未来願望としての歴史認識 ミライ ガンボウ ト シテ ノ レキシ ニンシキ 沢田 昭夫/著 サワダ アキオ 429-434
N・グッドマンに於けるレファランスと類似 エヌ グッドマン ニ オケル レファランス ト ルイジ 戸沢 義夫/著 トザワ ヨシオ 435-444
時間と音楽 ジカン ト オンガク 橋本 典子/著 ハシモト ノリコ 445-453
エドモンド・ガーネイにおける音楽的価値の理論 エドモンド ガーネイ ニ オケル オンガクテキ カチ ノ リロン 松尾 大/著 マツオ ヒロシ 454-459
平安期の女流文学に記述された自然音と楽器音・声との響き合い ヘイアンキ ノ ジョリュウ ブンガク ニ キジュツ サレタ シゼンオン ト ガッキオン コエ トノ ヒビキアイ 茂手木 潔子/著 モテギ キヨコ 460-469