平出 慶道/[ほか]編 -- 信山社出版 -- 1998.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /3250/3055/98 1128545250 Digital BookShelf
1998/05/25 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7972-2112-7
タイトル 現代企業法の理論
タイトルカナ ゲンダイ キギョウホウ ノ リロン
タイトル関連情報 菅原菊志先生古稀記念論集
タイトル関連情報読み スガワラ キクシ センセイ コキ キネン ロンシュウ
著者名 平出 慶道 /[ほか]編
著者名典拠番号

110000829740000

出版地 東京,[東京]
出版者 信山社出版,[大学図書(発売)]
出版者カナ シンザンシャ シュッパン
出版年 1998.3
ページ数 710p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 大学図書(発売) 菅原菊志の肖像あり
価格 ¥20000
内容注記 株主の契約 青竹正一∥著. 航空・宇宙事故の賠償責任について 浅野裕司∥著. 株主代表訴訟における会社の被告取締役側への訴訟参加の可否 荒谷裕子∥著. 欧州連合における銀行規制 泉田栄一∥著. 会社の「営利性」について 稲庭恒一∥著. 証券取引法における「かたまり取引」 上村達男∥著. 手形金請求訴訟と原因債権の時効中断について 梅本吉彦∥著. 日本銀行法の改正について 江頭憲治郎∥著. 明治前期の貨物運送人の責任の粗描 小山賢一∥著. 民事法における個人法と企業法 小島康裕∥著. 一九七四年海上旅客・手荷物運送条約(アテネ条約)について 重田晴生∥著. 手形行為独立の原則の再考察 庄子良男∥著. 株主総会制度論・覚書 末永敏和∥著. 高度情報化時代の第三者保護法理素描 関俊彦∥著. ドイツコンツェルン法における企業概念の変遷 高橋英治∥著. 最近のICC(国際商業会議所)仲裁判断の一側面 多喜寛∥著. 保険金支払義務履行地の裁判籍 中島弘雅∥著. 代表権の内部的制限としての共同代表 新山雄三∥著. 株主の会計帳簿閲覧請求権と商業帳簿制度との関係 西山芳喜∥著. 危険物の海上運送と運送人の堪航義務の関係について 原茂太一∥著. 株主代表訴訟と役員側の対応 阪埜光男∥著. 国際航空機事故補償制度の現状と課題 藤田勝利∥著. 事業支配力が過度に集中することとなる持株会社について 藤田稔∥著. 会社法上の誠実義務試論 別府三郎∥著. ドイツ株式会社法における経営監督制度の改革 前田重行∥著. 会社法におけるダイナミズムの法化 森淳二朗∥著. アメリカにおける銀行保険業務 山本哲生∥著. 新株発行の無効判断の根拠 吉本健一∥著.
内容紹介 会社法を中心に、商行為法、海商法、手形法、小切手法、証券取引法、航空法など、商法全体に関する様々な論考を収録する。
書誌・年譜・年表 菅原菊志教授略歴:p691〜693 著作目録:p694〜710
個人件名 菅原 菊志
個人件名カナ スガワラ キクシ
個人件名典拠番号 110000523980000
個人件名 菅原/ 菊志
個人件名カナ スガワラ,キクシ
個人件名典拠番号 110000523980000
一般件名 商法 , 企業法
一般件名カナ ショウホウ,キギョウホウ
一般件名典拠番号

510942200000000 , 510618300000000

分類:都立NDC10版 325
資料情報1 『現代企業法の理論 菅原菊志先生古稀記念論集』 平出 慶道/[ほか]編  信山社出版 1998.3(所蔵館:中央  請求記号:/3250/3055/98  資料コード:1128545250)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102522687

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
株主の契約 カブヌシ ノ ケイヤク 青竹 正一/著 アオタケ ショウイチ 1-39
航空・宇宙事故の賠償責任について コウクウ ウチュウ ジコ ノ バイショウ セキニン ニ ツイテ 浅野 裕司/著 アサノ ユウジ 40-73
株主代表訴訟における会社の被告取締役側への訴訟参加の可否 カブヌシ ダイヒョウ ソショウ ニ オケル カイシャ ノ ヒコク トリシマリヤクガワ エノ ソショウ サンカ ノ カヒ 荒谷 裕子/著 アラタニ ユウコ 74-97
欧州連合における銀行規制 オウシュウ レンゴウ ニ オケル ギンコウ キセイ 泉田 栄一/著 イズミダ エイイチ 98-121
会社の「営利性」について カイシャ ノ エイリセイ ニ ツイテ 稲庭 恒一/著 イナバ コウイチ 122-156
証券取引法における「かたまり取引」 ショウケン トリヒキホウ ニ オケル カタマリ トリヒキ 上村 達男/著 ウエムラ タツオ 157-168
手形金請求訴訟と原因債権の時効中断について テガタキン セイキュウ ソショウ ト ゲンイン サイケン ノ ジコウ チュウダン ニ ツイテ 梅本 吉彦/著 ウメモト ヨシヒコ 169-185
日本銀行法の改正について ニホン ギンコウホウ ノ カイセイ ニ ツイテ 江頭 憲治郎/著 エガシラ ケンジロウ 186-204
明治前期の貨物運送人の責任の粗描 メイジ ゼンキ ノ カモツ ウンソウニン ノ セキニン ノ ソビョウ 小山 賢一/著 オヤマ ケンイチ 205-225
民事法における個人法と企業法 ミンジホウ ニ オケル コジンホウ ト キギョウホウ 小島 康裕/著 コジマ ヤスヒロ 226-245
一九七四年海上旅客・手荷物運送条約(アテネ条約)について センキュウヒャクナナジュウヨネン カイジョウ リョカク テニモツ ウンソウ ジョウヤク アテネ ジョウヤク ニ ツイテ 重田 晴生/著 シゲタ ハルオ 246-280
手形行為独立の原則の再考察 テガタ コウイ ドクリツ ノ ゲンソク ノ サイコウサツ 庄子 良男/著 ショウジ ヨシオ 281-321
株主総会制度論・覚書 カブヌシ ソウカイ セイドロン オボエガキ 末永 敏和/著 スエナガ トシカズ 322-338
高度情報化時代の第三者保護法理素描 コウド ジョウホウカ ジダイ ノ ダイサンシャ ホゴ ホウリ ソビョウ 関 俊彦/著 セキ トシヒコ 339-355
ドイツコンツェルン法における企業概念の変遷 ドイツ コンツェルンホウ ニ オケル キギョウ ガイネン ノ ヘンセン 高橋 英治/著 タカハシ エイジ 356-378
最近のICC(国際商業会議所)仲裁判断の一側面 サイキン ノ アイシーシー コクサイ ショウギョウ カイギショ チュウサイ ハンダン ノ イチソクメン 多喜 寛/著 タキ ヒロシ 379-406
保険金支払義務履行地の裁判籍 ホケンキン シハライ ギム リコウチ ノ サイバンセキ 中島 弘雅/著 ナカジマ ヒロマサ 407-426
代表権の内部的制限としての共同代表 ダイヒョウケン ノ ナイブテキ セイゲン ト シテ ノ キョウドウ ダイヒョウ 新山 雄三/著 ニイヤマ ユウゾウ 427-454
株主の会計帳簿閲覧請求権と商業帳簿制度との関係 カブヌシ ノ カイケイ チョウボ エツラン セイキュウケン ト ショウギョウ チョウボ セイド トノ カンケイ 西山 芳喜/著 ニシヤマ ヨシキ 455-476
危険物の海上運送と運送人の堪航義務の関係について キケンブツ ノ カイジョウ ウンソウ ト ウンソウニン ノ タンコウ ギム ノ カンケイ ニ ツイテ 原茂 太一/著 ハラモ タイチ 477-494
株主代表訴訟と役員側の対応 カブヌシ ダイヒョウ ソショウ ト ヤクインガワ ノ タイオウ 阪埜 光男/著 サカノ ミツオ 495-518
国際航空機事故補償制度の現状と課題 コクサイ コウクウキ ジコ ホショウ セイド ノ ゲンジョウ ト カダイ 藤田 勝利/著 フジタ カツトシ 519-554
事業支配力が過度に集中することとなる持株会社について ジギョウ シハイリョク ガ カド ニ シュウチュウ スル コト ト ナル モチカブ ガイシャ ニ ツイテ 藤田 稔/著 フジタ ミノル 555-572
会社法上の誠実義務試論 カイシャホウジョウ ノ セイジツ ギム シロン 別府 三郎/著 ベップ サブロウ 573-591
ドイツ株式会社法における経営監督制度の改革 ドイツ カブシキ ガイシャホウ ニ オケル ケイエイ カントク セイド ノ カイカク 前田 重行/著 マエダ シゲユキ 592-630
会社法におけるダイナミズムの法化 カイシャホウ ニ オケル ダイナミズム ノ ホウカ 森 淳二朗/著 モリ ジュンジロウ 631-646
アメリカにおける銀行保険業務 アメリカ ニ オケル ギンコウ ホケン ギョウム 山本 哲生/著 ヤマモト テツオ 647-670
新株発行の無効判断の根拠 シンカブ ハッコウ ノ ムコウ ハンダン ノ コンキョ 吉本 健一/著 ヨシモト ケンイチ 671-689