大妻女子大学文学部三十周年記念論集編集委員会/編集 -- 大妻女子大学 -- 1998.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /9040/3194/98 1128547648 Digital BookShelf
1998/05/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 大妻女子大学文学部三十周年記念論集
タイトルカナ オオツマ ジョシ ダイガク ブンガクブ サンジッシュウネン キネン ロンシュウ
著者名 大妻女子大学文学部三十周年記念論集編集委員会 /編集
著者名典拠番号

210000055690000

出版地 東京
出版者 大妻女子大学
出版者カナ オオツマ ジョシ ダイガク
出版年 1998.3
ページ数 836p
大きさ 22cm
価格 頒価不明
内容注記 持統十一年四月の神衣祭 川上富吉∥著. 「いかに久しきものとかは知る」考 伊藤博∥著. 〈言はで忍ぶ恋〉の狭衣 倉田実∥著. 西行の歌に対する俊成の批評 武田元治∥著. 『吾妻鏡』所載『平家物語』関連記事考 信太周∥著. 和漢連歌について 斎藤義光∥著. 和刻本の訓読について 渡辺守邦∥著. 仮名草子評・注の文学 花田富二夫∥著. 石橋家『家乗』に見える生庵の俳諧活動 江本裕∥著. 浜辺黒人による江戸狂歌の出版 石川了∥著. 丸岡明論 池内輝雄∥著. 安西冬衛宛滝口武士書簡 熊木哲∥ほか著. 詩誌「エクリバン」細目 飛高隆夫∥著. 詩雑誌「×」(バッテン)細目 杉浦静∥著. アツカフ考 吉田光浩∥著. 「摘み草」タイプの複合名詞について 西尾寅弥∥著. 漢代の詩における「黄鵠」の意義について 増野弘幸∥著. 『三国志演義』の文飾過程について 谷川英則∥著. 「蘭亭記」のメッセージ 松村茂樹∥著. アカウンタビリティーとしての憲法九一条の規範的意味の再検討 県幸雄∥著. 《信仰-理性》問題 鎌井敏和∥著. 共震の譜 大野真∥著. 小説における時について 武藤哲郎∥著. 小説の〈起源〉について 伊藤誓∥著. あるヴィクトリア婦人の肖像-レディ・シャーロット・ゲスト 中野節子∥著. D・H・ロレンスの手紙 田中英史∥著. 時間という名の“accidie"-Crome・Yellow試論 坂口明徳∥著. フォークナー大佐の『メンフィスの白ばら』を読む 氏家春生∥著. Paired female protagonists in “Old mortality" Ronald・W・Thornton∥著. ヘミングウェイの「スミルナ湾の埠頭にて」論 岡田春馬∥著. A rehash of days without end? 山名章二∥著. 自我の悲劇、自我の破局 小林史子∥著. 英語の平叙疑問文と否定対極表現 千葉修司∥著. On the restricted distribution of adjuncts 井川肇∥著. 英語における文主語構文について 上野義雄∥著. There is no V-ing 村田勇三郎∥著. On azuk-ar-u type verb sentences in Japanese 守田美子∥著. 各種分裂文の関連性特性 河野武∥著. レトリックとしての「演説の法」と『問題のすゝめ』のレトリック 平井一弘∥著. Fundamentalist,liberal and humanistic views of Ecclesiastes Linda・Gilbert∥著. Team-teaching in Japan:definition,styles and desired effects 服部孝彦∥著. 短期大学における実務英語教育の課題 豊田暁∥著. 音読指導をめぐって 隈部直光∥著. ニウエ島における養取慣行の実態分析 馬場優子∥著. 藤村のパリ、空白の九か月 小池健男∥著. 人類における情報の伝達 鈴木徳三∥著.
一般件名 文学
一般件名カナ ブンガク
一般件名典拠番号

511547100000000

分類:都立NDC10版 904
資料情報1 『大妻女子大学文学部三十周年記念論集』 大妻女子大学文学部三十周年記念論集編集委員会/編集  大妻女子大学 1998.3(所蔵館:中央  請求記号:/9040/3194/98  資料コード:1128547648)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102528322

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
持統十一年四月の神衣祭 ジトウ ジュウイチネン シガツ ノ カムミソ ノ マツリ 川上 富吉/著 カワカミ トミヨシ
「いかに久しきものとかは知る」考 イカニ ヒサシキ モノ トカ ワ シル コウ 伊藤 博/著 イトウ ヒロシ
<言はで忍ぶ恋>の狭衣 イワデ シノブ コイ ノ サゴロモ 倉田 実/著 クラタ ミノル
西行の歌に対する俊成の批評 サイギョウ ノ ウタ ニ タイスル シュンゼイ ノ ヒヒョウ 武田 元治/著 タケダ モトハル
『吾妻鏡』所載『平家物語』関連記事考 アズマカガミ ショサイ ヘイケ モノガタリ カンレン キジコウ 信太 周/著 シダ イタル
和漢連歌について ワカン レンガ ニ ツイテ 斎藤 義光/著 サイトウ ヨシミツ
和刻本の訓読について ワコクボン ノ クンドク ニ ツイテ 渡辺 守邦/著 ワタナベ モリクニ
仮名草子評・注の文学 カナ ゾウシ ヒョウ チュウ ノ ブンガク 花田 富二夫/著 ハナダ フジオ
石橋家『家乗』に見える生庵の俳諧活動 イシバシ ケ カジョウ ニ ミエル セイアン ノ ハイカイ カツドウ 江本 裕/著 エモト ヒロシ
浜辺黒人による江戸狂歌の出版 ハマベ クロヒト ニ ヨル エド キョウカ ノ シュッパン 石川 了/著 イシカワ リョウ
丸岡明論 マルオカ アキラ ロン 池内 輝雄/著 イケウチ テルオ
安西冬衛宛滝口武士書簡 アンザイ フユエ アテ タキグチ タケシ ショカン 熊木 哲/ほか著 クマキ テツ
詩誌「エクリバン」細目 シシ エクリバン サイモク 飛高 隆夫/著 ヒダカ タカオ
詩雑誌「×」細目 シザッシ バッテン サイモク 杉浦 静/著 スギウラ シズカ
アツカフ考 アツカウコウ 吉田 光浩/著 ヨシダ ミツヒロ
「摘み草」タイプの複合名詞について ツミクサ タイプ ノ フクゴウ メイシ ニ ツイテ 西尾 寅弥/著 ニシオ トラヤ
漢代の詩における「黄鵠」の意義について カンダイ ノ シ ニ オケル コウコク ノ イギ ニ ツイテ 増野 弘幸/著 マスノ ヒロユキ
『三国志演義』の文飾過程について サンゴクシ エンギ ノ ブンショク カテイ ニ ツイテ 谷川 英則/著 タニガワ ヒデノリ
「蘭亭記」のメッセージ ランテイキ ノ メッセージ 松村 茂樹/著 マツムラ シゲキ
アカウンタビリティーとしての憲法九一条の規範的意味の再検討 アカウンタビリティー ト シテ ノ ケンポウ キュウジュウイチジョウ ノ キハンテキ イミ ノ サイケントウ 県 幸雄/著 アガタ ユキオ
《信仰-理性》問題 シンコウ リセイ モンダイ 鎌井 敏和/著 カマイ トシカズ
共震の譜 キョウシン ノ フ 大野 真/著 オオノ マコト
小説における時について ショウセツ ニ オケル トキ ニ ツイテ 武藤 哲郎/著 ムトウ テツロウ
小説の<起源>について ショウセツ ノ キゲン ニ ツイテ 伊藤 誓/著 イトウ チカイ
あるヴィクトリア婦人の肖像-レディ・シャーロット・ゲスト アル ヴィクトリア フジン ノ ショウゾウ レディ シャーロット ゲスト 中野 節子/著 ナカノ セツコ
D・H・ロレンスの手紙 ディー エイチ ロレンス ノ テガミ 田中 英史/著 タナカ ヒデブミ
時間という名の“accidie”-Crome・Yellow試論 ジカン ト イウ ナ ノ アクシディー クローム イエロー シロン 坂口 明徳/著 サカグチ アキノリ
フォークナー大佐の『メンフィスの白ばら』を読む フォークナー タイサ ノ メンフィス ノ シロバラ オ ヨム 氏家 春生/著 ウジイエ ハルオ
Paired female protagonists in “Old mortality” ペアード フィーメイル プロタゴニスツ イン オールド モータリティ Ronald・W・Thornton/著 ソーントン ロナルド W.
ヘミングウェイの「スミルナ湾の埠頭にて」論 ヘミングウェイ ノ スミルナワン ノ フトウ ニテ ロン 岡田 春馬/著 オカダ ハルマ
A rehash of days without end? ア リハッシュ オブ デイズ ウィズアウト エンド 山名 章二/著 ヤマナ ショウジ
自我の悲劇、自我の破局 ジガ ノ ヒゲキ ジガ ノ ハキョク 小林 史子/著 コバヤシ フミコ
英語の平叙疑問文と否定対極表現 エイゴ ノ ヘイジョ ギモンブン ト ヒテイ タイキョク ヒョウゲン 千葉 修司/著 チバ シュウジ
On the restricted distribution of adjuncts オン ザ リストリクテッド ディストリビューション オブ アジャンクツ 井川 肇/著 イカワ ハジメ
英語における文主語構文について エイゴ ニ オケル ブンシュゴ コウブン ニ ツイテ 上野 義雄/著 ウエノ ヨシオ
There is no V-ing ゼア イズ ノー ヴイ イング 村田 勇三郎/著 ムラタ ユウザブロウ
On azuk-ar-u type verb sentences in Japanese オン アズカル タイプ ヴァーブ センテンシズ イン ジャパニーズ 守田 美子/著 モリタ ヨシコ
各種分裂文の関連性特性 カクシュ ブンレツブン ノ カンレンセイ トクセイ 河野 武/著 コウノ タケシ
レトリックとしての「演説の法」と『問題のすゝめ』のレトリック レトリック ト シテ ノ エンゼツ ノ ホウ ト ガクモン ノ ススメ ノ レトリック 平井 一弘/著 ヒライ カズヒロ
Fundamentalist,liberal and humanistic views of Ecclesiastes ファンダメンタリスト リベラル アンド ヒューマニスティック ヴューズ オブ イクリージャスティーズ Linda・Gilbert/著 ギルバート リンダ
Team-teaching in Japan:definition,styles and desired effects ティームティーチング イン ジャパン ディフィニション スタイルズ アンド デザイアード イフェクツ 服部 孝彦/著 ハットリ タカヒコ
短期大学における実務英語教育の課題 タンキ ダイガク ニ オケル ジツム エイゴ キョウイク ノ カダイ 豊田 暁/著 トヨダ サトル
音読指導をめぐって オンドク シドウ オ メグッテ 隈部 直光/著 クマベ ナオミツ
ニウエ島における養取慣行の実態分析 ニウエトウ ニ オケル ヨウシュ カンコウ ノ ジッタイ ブンセキ 馬場 優子/著 ババ ユウコ
藤村のパリ、空白の九か月 トウソン ノ パリ クウハク ノ キュウカゲツ 小池 健男/著 コイケ タケオ
人類における情報の伝達 ジンルイ ニ オケル ジョウホウ ノ デンタツ 鈴木 徳三/著 スズキ トクゾウ