台付甕の出現
|
ダイツキガメ ノ シュツゲン |
森 泰通/著 |
モリ ヤスミチ |
|
伊勢湾地域の叩き甕
|
イセワン チイキ ノ タタキガメ |
加藤 安信/著 |
カトウ ヤスノブ |
|
日韓の甑の系譜から見た渡来人
|
ニッカン ノ コシキ ノ ケイフ カラ ミタ トライジン |
酒井 清治/著 |
サカイ キヨジ |
|
須恵器製作の一視点
|
スエキ セイサク ノ イチ シテン |
八賀 晋/著 |
ハチガ ススム |
|
装飾付須恵器の系譜と地域性について
|
ソウショクツキ スエキ ノ ケイフ ト チイキセイ ニ ツイテ |
柴垣 勇夫/著 |
シバガキ イサオ |
|
子持台付壺にみる古代の狩猟文様
|
コモチダイツキ ツボ ニ ミル コダイ ノ シュリョウ モンヨウ |
井口 喜晴/著 |
イグチ ヨシハル |
|
仏教文化の地方波及の一例
|
ブッキョウ ブンカ ノ チホウ ハキュウ ノ イチレイ |
中村 浩/著 |
ナカムラ ヒロシ |
|
猿投窯における須恵器生産の展開
|
サナゲヨウ ニ オケル スエキ セイサン ノ テンカイ |
城ケ谷 和広/著 |
ジヨウガタニ カズヒロ |
|
瓦窯構造からみた焼成技術とその変遷
|
カワラガマ コウゾウ カラ ミタ ショウセイ ギジュツ ト ソノ ヘンセン |
藤原 学/著 |
フジワラ マナブ |
|
東畑廃寺と尾張国府・国分二寺
|
トウハタ ハイジ ト オワリ コクフ コクブン ニジ |
北条 献示/著 |
ホウジヨウ ケンジ |
|
「岡本」篦書き須恵器の新例
|
オカモト ヘラガキ スエキ ノ シンレイ |
岩野 見司/著 |
イワノ ケンシ |
|
灰釉陶器生産技術の系譜
|
カイユウ トウキ セイサン ギジュツ ノ ケイフ |
尾野 善裕/著 |
オノ ヨシヒロ |
|
猿投窯黒笹地区における緑釉陶器生産の展開
|
サナゲヨウ クロザサ チク ニ オケル リョクユウ トウキ セイサン ノ テンカイ |
斉藤 孝正/著 |
サイトウ タカマサ |
|
北部九州の陶製経筒
|
ホクブ キュウシュウ ノ トウセイ キョウズツ |
杉山 洋/著 |
スギヤマ ヒロシ |
|
渥美窯の「ヘラ描き文」
|
アツミヨウ ノ ヘラガキモン |
小野田 勝一/著 |
オノダ カツイチ |
|
中四国における中世前期の流通拠点
|
チュウシコク ニ オケル チュウセイ ゼンキ ノ リュウツウ キョテン |
橋本 久和/著 |
ハシモト ヒサカズ |
|
信楽焼に関する一考察
|
シガラキヤキ ニ カンスル イチ コウサツ |
秋田 裕毅/著 |
アキタ ヒロキ |
|
松阪市大乗寺跡の泥塔
|
マツサカシ ダイジョウジアト ノ デイトウ |
伊藤 久嗣/著 |
イトウ ヒサツグ |
|
祭祀具としての常滑焼
|
サイシグ ト シテ ノ トコナメヤキ |
中野 晴久/著 |
ナカノ ハルヒサ |
|
土師器皿からみる中世後半期の東国
|
ハジキザラ カラ ミル チュウセイ コウハンキ ノ トウゴク |
服部 敬史/著 |
ハットリ ケイシ |
|
北武蔵における中世遺跡
|
キタムサシ ニ オケル チュウセイ イセキ |
浅野 晴樹/著 |
アサノ ハルキ |
|
中世能登珠洲窯の生産形態と流通機構についての一考察
|
チュウセイ ノト スズヨウ ノ セイサン ケイタイ ト リュウツウ キコウ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ |
前川 要/著 |
マエカワ カナメ |
|
北日本の中世陶磁
|
キタニホン ノ チュウセイ トウジ |
工藤 清泰/著 |
クドウ キヨヒト |
|
遠江三ツ沢窯とその背景
|
トオトウミ ミツザワヨウ ト ソノ ハイケイ |
足立 順司/著 |
アダチ ジユンジ |
|
考古資料から見た16世紀代の美濃
/ 1
|
コウコ シリョウ カラ ミタ ジュウロクセイキダイ ノ ミノ |
内堀 信雄/著 |
ウチボリ ノブオ |
|
福建省【ショウ】州窯系青花(スワトウ・ウェア)と近世開花
|
フッケンショウ ショウシュウヨウケイ セイカ スワトウ ウェア ト キンセイ カイカ |
森村 健一/著 |
モリムラ ケンイチ |
|
有岡城跡・伊丹郷町遺跡出土の近世丹波焼製品
|
アリオカ ジョウセキ イタミゴウチョウ イセキ シュツド ノ キンセイ タンバヤキ セイヒン |
川口 宏海/著 |
カワグチ ヒロミ |
|
献上唐津考
|
ケンジョウ カラツコウ |
中里 太郎右衛門(13代目)/著 |
ナカザト タロウエモン |
|
瓶子窯跡に見る瀬戸茶入
|
ヘイシヨウアト ニ ミル セト チャイレ |
井上 喜久男/著 |
イノウエ キクオ |
|
随考・近世常滑甕と武家の墓制
|
ズイコウ キンセイ トコナメガメ ト ブケ ノ ボセイ |
赤羽 一郎/著 |
アカハネ イチロウ |
|
美濃窯の江戸時代中期における水注の変遷
|
ミノヨウ ノ エド ジダイ チュウキ ニ オケル スイチュウ ノ ヘンセン |
田口 昭二/著 |
タグチ ショウジ |
|
尾張藩上屋敷跡遺跡出土の「乾山」銘筒形碗について
|
オワリハン カミヤシキアト イセキ シュツド ノ ケンザン メイ ツツガタワン ニ ツイテ |
内野 正/著 |
ウチノ タダシ |
|
尾張藩御庭焼と御小納戸役
|
オワリハン オニワヤキ ト オコナンドヤク |
仲野 泰裕/著 |
ナカノ ヤスヒロ |
|
近世瀬戸磁器編年の再検討
|
キンセイ セト ジキ ヘンネン ノ サイケントウ |
藤沢 良祐/著 |
フジサワ リョウスケ |
|
近世小型窯の系譜
|
キンセイ コガタヨウ ノ ケイフ |
飯村 均/著 |
イイムラ ヒトシ |
|
因幡鹿野城の滴水瓦
|
イナバ カノジョウ ノ テキスイガワラ |
渡辺 誠/著 |
ワタナベ マコト |
|
シカゴ・コロンブス世界博覧会の日本陶磁
|
シカゴ コロンブス セカイ ハクランカイ ノ ニホン トウジ |
伊藤 嘉章/著 |
イトウ ヨシアキ |
|
ローマ帝国の擂鉢文化
|
ローマ テイコク ノ スリバチ ブンカ |
荻野 繁春/著 |
オギノ シゲハル |
|
韓国陜川玉田古墳群出土の特異なコップ形土器について
|
カンコク キョウセン ギョクデン コフングン シュツド ノ トクイ ナ コップガタ ドキ ニ ツイテ |
定森 秀夫/著 |
サダモリ ヒデオ |
|
釉薬組成上からみた宋代官窯瓷器の一考察
|
ユウヤク ソセイジョウ カラ ミタ ソウダイ カンヨウ ジキ ノ イチ コウサツ |
水上 和則/著 |
ミズカミ カズノリ |
|
博多出土の磁州窯系陶器と【ホウ】定器
|
ハカタ シュツド ノ ジシュウヨウケイ トウキ ト ホウテイキ |
森本 朝子/著 |
モリモト アサコ |
|
14世紀の染付と釉裏紅はどのように出土するか
|
ジュウヨンセイキ ノ ソメツケ ト ユウリコウ ワ ドノヨウニ シュツド スルカ |
佐々木 達夫/著 |
ササキ タツオ |
|
晩唐期越州窯青磁の劃花文について
|
バントウキ エッシュウヨウ セイジ ノ カクカモン ニ ツイテ |
森 達也/著 |
モリ タツヤ |
|
タフムルコ遺跡出土の石彫と鉛釉土器
|
タフムルコ イセキ シュツド ノ イシボリ ト エンユウ ドキ |
伊藤 伸幸/著 |
イトウ ノブユキ |
|
陶工可児一広
|
トウコウ カニ カズヒロ |
斎藤 基生/著 |
サイトウ モトオ |
|
交遊が作陶に及ぼす影響について
|
コウユウ ガ サクトウ ニ オヨボス エイキョウ ニ ツイテ |
上西 節雄/著 |
ウエニシ セツオ |
|
現代日本陶芸における文化政治
|
ゲンダイ ニホン トウゲイ ニ オケル ブンカ セイジ |
ルパート・フォークナー/著 |
フォークナー ルパート |
|
Cultural politics in contemporary Japanese ceramics
|
カルチュラル ポリティクス コンテンポラリー ジャパニーズ セラミクス |
Rupert・Faulkner/著 |
フォークナー ルパート |
|
縄文時代における敲打製石製品出現の技術的背景
|
ジョウモン ジダイ ニ オケル コウダセイ セキセイヒン シュツゲン ノ ギジュツテキ ハイケイ |
山本 直人/著 |
ヤマモト ナオト |
|
瀬戸内海の極大型釣針
|
セトナイカイ ノ キョクダイガタ ツリバリ |
西岡 達哉/著 |
ニシオカ タツヤ |
|
鏡鋳造技術の復元方法論試案
|
カガミ チュウゾウ ギジュツ ノ フクゲン ホウホウロン シアン |
森田 稔/著 |
モリタ ミノル |
|
遊塚古墳再考
|
アソビズカ コフン サイコウ |
中井 正幸/著 |
ナカイ マサユキ |
|
新発見の普門寺経筒
|
シンハッケン ノ フモンジ キョウズツ |
小沢 一弘/著 |
オザワ カズヒロ |
|
漆の考古学
|
ウルシ ノ コウコガク |
四柳 嘉章/著 |
ヨツヤナギ ヨシアキ |
|