-- 農山漁村文化協会 -- 1998.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2150/3008/44 1128593810 Digital BookShelf
1998/07/23 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-540-98007-6
タイトル 人づくり風土記
タイトルカナ ヒトズクリ フドキ
巻次 44
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 1998.6
ページ数 348p
大きさ 27cm
各巻タイトル ふるさとの人と知恵 大分
各巻タイトル読み フルサト ノ ヒト ト チエ オオイタ
累積注記 44の副書名:江戸時代
価格 ¥4286
書誌・年譜・年表 大分の江戸時代年表 佐藤晃洋編:p324〜327
個人件名 福沢/ 諭吉,帆足/ 万里,大蔵/ 永常,田能村/ 竹田,三浦/ 梅園,村瀬/ 庄兵衛,賀来/ 飛霞,広瀬/ 久兵衛
個人件名カナ フクザワ,ユキチ,ホアシ,バンリ,オオクラ,ナガツネ,タノムラ,チクデン,ミウラ,バイエン,ムラセ,ショウベエ,カク,ヒカ,ヒロセ,キュウベエ
個人件名典拠番号 110000846150000 , 110000877530000 , 110000179340000 , 110000633370000 , 110000937270000 , 011006478570000 , 110001827870000 , 110000838660000
一般件名 日本-歴史-江戸時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

520103814340000

一般件名 大分県
一般件名カナ オオイタ ケン
一般件名典拠番号 520144700000000
分類:都立NDC10版 210.5
資料情報1 『人づくり風土記 44』( ふるさとの人と知恵 大分)  農山漁村文化協会 1998.6(所蔵館:中央  請求記号:/2150/3008/44  資料コード:1128593810)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102550174

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
近世の大分 キンセイ ノ オオイタ
諸領が入り交じって成立した小藩分立体制・全域 ショリョウ ガ イリマジッテ セイリツ シタ ショウハン ブンリツ タイセイ ゼンイキ
個性ある城下町づくりと地方支配・各地 コセイ アル ジョウカマチズクリ ト チホウ シハイ カクチ
幕府領支配の変遷と日田代官・日田 バクフリョウ シハイ ノ ヘンセン ト ヒタ ダイカン ヒタ
切実だった新田開発と井路開削の背景・各地 セツジツ ダッタ シンデン カイハツ ト イロ カイサク ノ ハイケイ カクチ
往還と城下をつなぐ道・各地 オウカン ト ジョウカ オ ツナグ ミチ カクチ
繁栄する港、瀬戸内に満ちていた豊後諸藩の船・各地 ハンエイ スル ミナト セトウチ ニ ミチテ イタ ブンゴ ショハン ノ フネ カクチ
強訴、逃散から一揆へと拡大していった農民の闘い・各地 ゴウソ チョウサン カラ イッキ エト カクダイ シテ イッタ ノウミン ノ タタカイ カクチ
危機的な藩財政とさまざまな財政再建策・各地 キキテキ ナ ハンザイセイ ト サマザマ ナ ザイセイ サイケンサク カクチ
幕府領農民と府内藩との争い、銭瓶石騒動の始末・大分・別府 バクフリョウ ノウミン ト フナイハン トノ アラソイ ゼニガメイシ ソウドウ ノ シマツ オオイタ ベップ
豊前・豊後における享保大飢饉の被害と救済策・各地 ブゼン ブンゴ ニ オケル キョウホウ ダイキキン ノ ヒガイ ト キュウサイサク カクチ
九州一円に進出した日田の掛屋と“日田金”・日田 キュウシュウ イチエン ニ シンシュツ シタ ヒタ ノ カケヤ ト ヒタガネ ヒタ
城下町で栄えた商業、さらに在町で発展・各地 ジョウカマチ デ サカエタ ショウギョウ サラ ニ ザイマチ デ ハッテン カクチ
江戸・大坂市場を席捲した豊後表・大分・日出・杵築 エド オオサカ シジョウ オ セッケン シタ ブンゴオモテ オオイタ ヒジ キツキ
幕府の専売品になった明礬・別府 バクフ ノ センバイヒン ニ ナッタ ミョウバン ベップ
さかんに産出された各種の鉱産物・各地 サカン ニ サンシュツ サレタ カクシュ ノ コウサンブツ カクチ
全国に名を馳せたみかん・かぼす・椎茸栽培・竹田・大野・海部 ゼンコク ニ ナ オ ハセタ ミカン カボス シイタケ サイバイ タケダ オオノ アマベ
新品種が生まれ、生産を奨励された櫨と蠟・宇佐・日田 シンヒンシュ ガ ウマレ セイサン オ ショウレイ サレタ ハゼ ト ロウ ウサ ヒタ
藩財政を支えた佐伯干鰯と塩づくり・沿岸部 ハンザイセイ オ ササエタ サイキ ホシカ ト シオズクリ エンガンブ
『高田風土記』の世界にみる多彩な畑作物・大分 タカタ フドキ ノ セカイ ニ ミル タサイ ナ ハタサクモツ オオイタ
藩校教育に力をそそいだ諸藩・各地 ハンコウ キョウイク ニ チカラ オ ソソイダ ショハン カクチ
文武両道を鍛錬した府内藩校遊焉館の教育・大分 ブンブ リョウドウ オ タンレン シタ フナイ ハンコウ ユウエンカン ノ キョウイク オオイタ
広瀬淡窓と全国から門人が集まった咸宜園・日田 ヒロセ タンソウ ト ゼンコク カラ モンジン ガ アツマッタ カンギエン ヒタ
ユニークな私塾教育・大分・日出 ユニーク ナ シジュク キョウイク オオイタ ヒジ
広く普及した寺子屋・各地 ヒロク フキュウ シタ テラコヤ カクチ
学問を好み、後世に貢献した二人の藩主・佐伯・中津 ガクモン オ コノミ コウセイ ニ コウケン シタ フタリ ノ ハンシュ サエキ ナカツ
地域医療の発展に貢献した蘭方医たち・各地 チイキ イリョウ ノ ハッテン ニ コウケン シタ ランポウイタチ カクチ
弾圧されたキリスト教・各地 ダンアツ サレタ キリストキョウ カクチ
路傍の神仏に手を合わせる村人の信仰生活・各地 ロボウ ノ シンブツ ニ テ オ アワセル ムラビト ノ シンコウ セイカツ カクチ
祭りと市・大分 マツリ ト イチ オオイタ
庶民の湯治場となって発展した別府温泉・別府 ショミン ノ トウジバ ト ナッテ ハッテン シタ ベップ オンセン ベップ
毎日の暮らしと特別な日・全域 マイニチ ノ クラシ ト トクベツ ナ ヒ ゼンイキ
文芸の興隆・各地 ブンゲイ ノ コウリュウ カクチ
今も命脈を伝える“踊村”北原人形芝居・中津 イマ モ メイミャク オ ツタエル オドリムラ キタバル ニンギョウ シバイ ナカツ
夢のかけ橋、石造りアーチ橋をかけた石工たち ユメ ノ カケハシ イシズクリ アーチバシ オ カケタ イシクタチ
“豊後聖人”と慕われた哲学者、三浦梅園・安岐 ブンゴ セイジン ト シタワレタ テツガクシャ ミウラ バイエン アキ
『広益国産考』に結実した多くの農書の著者、大蔵永常・日田 コウエキ コクサンコウ ニ ケツジツ シタ オオクノ ノウショ ノ チョシャ オオクラ ナガツネ ヒタ
日本の本草学を大成した賀来飛霞・豊後高田 ニホン ノ ホンゾウガク オ タイセイ シタ カク ヒカ ブンゴタカダ
教育者、家老として地域に貢献した帆足万里・日出 キョウイクシャ カロウ ト シテ チイキ ニ コウケン シタ ホアシ バンリ ヒジ
豊後南画を完成させ人材を育成した田能村竹田・竹田 ブンゴ ナンガ オ カンセイ サセ ジンザイ オ イクセイ シタ タノムラ チクデン タケダ
広瀬久兵衛・日田 ヒロセ キュウベイ ヒタ
臼杵藩財政再建の立て役者、村瀬庄兵衛・臼杵 ウスキハン ザイセイ サイケン ノ タテヤクシャ ムラセ ショウベイ ウスキ
郷里中津を愛しつづけた福沢諭吉・中津 キョウリ ナカツ オ アイシツズケタ フクザワ ユキチ ナカツ