安部 公房/著 -- 新潮社 -- 1998.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /J860/ア8/301-11 1128594100 配架図 Digital BookShelf
1998/07/23 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-10-640131-2
タイトル 安部公房全集
タイトルカナ アベ コウボウ ゼンシュウ
巻次 011
著者名 安部 公房 /著
著者名典拠番号

110000030960000

並列タイトル ABE KOBO:COMPLETE WORKS
出版地 東京
出版者 新潮社
出版者カナ シンチョウシャ
出版年 1998.7
ページ数 500, 34p
大きさ 22cm
各巻タイトル 1959.05-1960.05
各巻タイトル読み イチキュウゴキュウ ゼロゴ イチキュウロクゼロ ゼロゴ
タイトルに関する注記 表紙の書名:Abe Kobo:complete works
価格 ¥5700
内容注記 内容:診察・赤塚徹 辺地の特殊性と共通性 アカハタ短編小説審査座談会 文学の効用 低調だった 死人再登場 可愛い女 ジャンルの総合化と純粋化 日常性への宣告 生きている辺境 危機を直視せよ 白馬とリズム 笑劇のエネルギー 初日まであと10日 “奇想天外”安部公房の大衆芸術論 泥棒通信号外 演出家の錯覚 ぼくは神様 第三回「アカハタ短編小説」審査をおわって ミュージカルスの反省 日本の日蝕 月に飛んだノミの話 饒舌の再発見 芸術運動の新しい方向 ラジオ童話への一つの冒険 ほか28編内容:診察・赤塚徹-もうひとつの顔.辺地の特殊性と共通性.アカハタ短編小説審査座談会.文学の効用.低調だった-五月祭賞「小説」選後評.死人再登場.可愛い女(二幕十六景) ジャンルの総合化と純粋化.日常性への宣告-『第四間氷期』あとがき.生ている辺境.危機を直視せよ-新劇の運命1.白馬とリズム-チェコのサ-カスをみて.笑劇のエネルギ--新劇の運命2.初日まであと10日-「可愛い女」 “奇想天外"安部公房の大衆芸術論.泥棒通信号外.演出家の錯覚-新劇の運命3.ぼくは神様.第三回「アカハタ短編小説」審査をおわって.ミュ-ジカルスの反省-新劇の運命4.日本の日蝕.月に飛んだノミの話.饒舌の再発見-新劇の運命5.芸術運動の新しい方向-批評精神の組織.ラジオ童話への一つの冒険.笑.骨化の精神-映画「ホゼイ・トレス」を見て.演劇万年筆論-新劇の運命6.時間殺人事件.時代の壁.文字表音化への私見.賭.くぶりろんごすてなむい-泥棒ねずみのお話.松浦竹夫.酒の効用.新劇の可能性と観客への期待.批評運動の提唱.私たちは期待する-草月コンテンポラリ-・シリ-ズ.作者の言葉-「巨人伝説」 巨人伝説(十六景) 顔の中の旅(危険な顔) 実験映画のシナリオ.映像は言語の壁を破壊するか.パイロット随筆.本誌創刊に寄せられた祝辞-『SFマガジン』 芸術の革命-芸術運動の理論.新しい総合芸術への期待.現代演劇の進路.批評を持続する交流のエネルギ-に.完全映画(ト-タル・スコ-プ) 『巨人伝説』の劇評を読んで.未来とは-〈芸術の未来を語る夕〉の講演より.批評的怪談
分類:都立NDC10版 918.68
注記のタイトル Abe Kobo complete works
資料情報1 『安部公房全集 011』( 1959.05-1960.05) 安部 公房/著  新潮社 1998.7(所蔵館:中央  請求記号:/J860/ア8/301-11  資料コード:1128594100)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102550226

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
診察・赤塚徹 シンサツ アカツカ トオル
辺地の特殊性と共通性 ヘンチ ノ トクシュセイ ト キョウツウセイ 10
アカハタ短編小説審査座談会 アカハタ タンペン ショウセツ シンサ ザダンカイ 小田切 秀雄/ほか鼎談 オダギリ ヒデオ 11-14
文学の効用 ブンガク ノ コウヨウ 佐々木 基一/ほか鼎談 ササキ キイチ 15-33
低調だった テイチョウ ダッタ 34
死人再登場 シニン サイトウジョウ 35-38
可愛い女 カワイイ オンナ 39-120
ジャンルの総合化と純粋化 ジャンル ノ ソウゴウカ ト ジュンスイカ 花田 清輝/ほか座談 ハナダ キヨテル 121-140
日常性への宣告 ニチジョウセイ エノ センコク 141-142
生きている辺境 イキテ イル ヘンキョウ 143-145
危機を直視せよ キキ オ チョクシ セヨ 146-150
白馬とリズム ハクバ ト リズム 151-152
笑劇のエネルギー ショウゲキ ノ エネルギー 153-158
初日まであと10日 ショニチ マデ アト トオカ 159-160
“奇想天外”安部公房の大衆芸術論 キソウ テンガイ アベ コウボウ ノ タイシュウ ゲイジュツロン 161-162
泥棒通信号外 ドロボウ ツウシン ゴウガイ 163
演出家の錯覚 エンシュツカ ノ サッカク 164-170
ぼくは神様 ボク ワ カミサマ 171-191
第三回「アカハタ短編小説」審査をおわって ダイサンカイ アカハタ タンペン ショウセツ シンサ オ オワッテ 小田切 秀雄/ほか鼎談 オダギリ ヒデオ 192-195
ミュージカルスの反省 ミュージカルス ノ ハンセイ 196-200
日本の日蝕 ニホン ノ ニッショク 201-224
月に飛んだノミの話 ツキ ニ トンダ ノミ ノ ハナシ 225-235
饒舌の再発見 ジョウゼツ ノ サイハッケン 236-240
芸術運動の新しい方向 ゲイジュツ ウンドウ ノ アタラシイ ホウコウ 大西 巨人/ほか座談 オオニシ キョジン 241-260
ラジオ童話への一つの冒険 ラジオ ドウワ エノ ヒトツ ノ ボウケン 261-266
ワライ 武田 泰淳/ほか座談 タケダ タイジュン 267-283
骨化の精神 コッカ ノ セイシン 284-285
演劇万年筆論 エンゲキ マンネンヒツロン 286-294
時間殺人事件 ジカン サツジン ジケン 295-296
時代の壁 ジダイ ノ カベ 297-300
文字表音化への私見 モジ ヒョウオンカ エノ シケン 301-304
カケ 305-330
くぶりろんごすてなむい クブリロンゴステナムイ 331-348
松浦竹夫 マツウラ タケオ 349-352
酒の効用 サケ ノ コウヨウ 353-354
新劇の可能性と観客への期待 シンゲキ ノ カノウセイ ト カンキャク エノ キタイ 奥野 健男/対談 オクノ タケオ 355-367
批評運動の提唱 ヒヒョウ ウンドウ ノ テイショウ 368-371
私たちは期待する ワタクシタチ ワ キタイ スル 372
作者の言葉 サクシャ ノ コトバ 373-374
巨人伝説 キョジン デンセツ 375-436
顔の中の旅(危険な顔) カオ ノ ナカ ノ タビ キケン ナ カオ 437-446
実験映画のシナリオ ジッケン エイガ ノ シナリオ 447-450
映像は言語の壁を破壊するか エイゾウ ワ ゲンゴ ノ カベ オ ハカイ スルカ 451-454
パイロット随筆 パイロット ズイヒツ 455
本誌創刊に寄せられた祝辞—『SFマガジン』 ホンシ ソウカン ニ ヨセラレタ シュクジ エスエフ マガジン 456
芸術の革命 ゲイジュツ ノ カクメイ 457-467
新しい総合芸術への期待 アタラシイ ソウゴウ ゲイジュツ エノ キタイ 468-469
現代演劇の進路 ゲンダイ エンゲキ ノ シンロ 470-473
批評を持続する交流のエネルギーに ヒヒョウ オ ジゾク スル コウリュウ ノ エネルギー ニ 474-476
完全映画 トータル スコープ 477-492
『巨人伝説』の劇評を読んで キョジン デンセツ ノ ゲキヒョウ オ ヨンデ 493-495
未来とは ミライ トワ 496-498
批評的怪談 ヒヒョウテキ カイダン 499-500