-- 農山漁村文化協会 -- 1998.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2150/3008/28 1128656393 Digital BookShelf
1998/10/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-540-98008-4
タイトル 人づくり風土記
タイトルカナ ヒトズクリ フドキ
巻次 28
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 1998.10
ページ数 372p
大きさ 27cm
各巻タイトル ふるさとの人と知恵 兵庫
各巻タイトル読み フルサト ノ ヒト ト チエ ヒョウゴ
累積注記 28の副書名:江戸時代
価格 ¥4286
書誌・年譜・年表 兵庫の江戸時代年表 庄洋二編:p349〜354
個人件名 服部/ 嵐雪,上島/ 鬼貫,小島/ 省斎,大石/ 良雄,宗彭,池田/ 草庵,高田屋/ 嘉兵衛,工楽/ 松右衛門,河合/ 寸翁
個人件名カナ ハットリ,ランセツ,カミシマ,オニツラ,コジマ,ショウサイ,オオイシ,ヨシオ,ソウホウ,イケダ,ソウアン,タカタヤ,カヘエ,コウラク,マツエモン,カワイ,スンオウ
個人件名典拠番号 110000793138000 , 110000137170000 , 110003229710000 , 110000173320000 , 110000595820000 , 110000061470002 , 110000575380000 , 110007579240000 , 110001772608000
一般件名 兵庫県∥歴史,日本∥社会∥歴史∥江戸時代
一般件名カナ ヒョウゴケン∥レキシ,ニホン∥シャカイ∥レキシ∥エドジダイ
一般件名 日本-歴史-江戸時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

520103814340000

一般件名 兵庫県
一般件名カナ ヒョウゴ ケン
一般件名典拠番号 520459000000000
分類:都立NDC10版 210.5
資料情報1 『人づくり風土記 28』( ふるさとの人と知恵 兵庫)  農山漁村文化協会 1998.10(所蔵館:中央  請求記号:/2150/3008/28  資料コード:1128656393)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102580255

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
近世の兵庫 キンセイ ノ ヒョウゴ
幕府の西国支配の要、西国将軍池田輝政と小藩の分立・各地 バクフ ノ サイゴク シハイ ノ カナメ サイゴク ショウグン イケダ テルマサ ト ショウハン ノ ブンリツ カクチ
天下の名城姫路城・姫路 テンカ ノ メイジョウ ヒメジジョウ ヒメジ
各地の築城と城下町づくり・各地 カクチ ノ チクジョウ ト ジョウカマチズクリ カクチ
淡路の領主蜂須賀氏と洲本城代稲田氏・淡路 アワジ ノ リョウシュ ハチスカ シ ト スモト ジョウダイ イナダ シ アワジ
山陽道・山陰道・南海道と脇往還・各地 サンヨウドウ サンインドウ ナンカイドウ ト ワキオウカン カクチ
あいつぐ一揆と藩財政の窮乏・各地 アイツグ イッキ ト ハンザイセイ ノ キュウボウ カクチ
幕末各藩の動向と神戸海軍操練所・神戸 バクマツ カクハン ノ ドウコウ ト コウベ カイグン ソウレンジョ コウベ
近世初期の私札と藩札・各地 キンセイ ショキ ノ シサツ ト ハンサツ カクチ
各地で栄えた銀・銅・鉄の鉱山・生野・川西など カクチ デ サカエタ ギン ドウ テツ ノ コウザン イクノ カワニシ ナド
藩州地方の経済を支えた綿作と木綿織・播磨 バンシュウ チホウ ノ ケイザイ オ ササエタ ワタサク ト モメンオリ ハリマ
地域で分業し、発展した但馬の養蚕・円山川流域 チイキ デ ブンギョウ シ ハッテン シタ タジマ ノ ヨウサン マルヤマガワリュウイキ
全国生産をリードした塩の先進地、赤穂・赤穂 ゼンコク セイサン オ リード シタ シオ ノ センシンチ アコウ アコウ
名醸地、伊丹の酒“丹醸”・伊丹 メイジョウチ イタミ ノ サケ タンジョウ イタミ
灘の生一本の誕生・西宮・神戸 ナダ ノ キイッポン ノ タンジョウ ニシノミヤ コウベ
丹波杜氏と篠山藩、百日稼ぎと市原村清兵衛の直訴・篠山 タンバ トジ ト ササヤマハン ヒャクニチカセギ ト イチハラムラ セイベエ ノ ジキソ ササヤマ
下り酒と酒専用の輸送船樽廻船・神戸 クダリザケ ト サケ センヨウ ノ ユソウセン タルカイセン コウベ
あいついで実施された特産品の藩専売制・各地 アイツイデ ジッシ サレタ トクサンヒン ノ ハン センバイセイ カクチ
西摂水車と紋油業・灘目河川 セイセツ スイシャ ト コウユギョウ ナダメカセン
現代に継承された伝統的諸産業の発展、地場産業化・各地 ゲンダイ ニ ケイショウ サレタ デントウテキ ショサンギョウ ノ ハッテン ジバ サンギョウカ カクチ
古くから発達していた瀬戸内・大坂湾の漁業・湾岸各地 フルク カラ ハッタツ シテ イタ セトウチ オオサカワン ノ ギョギョウ ワンガンカクチ
契沖の学問・尼崎 ケイチュウ ノ ガクモン アマガサキ
多数創設された藩校とその役割・各地 タスウ ソウセツ サレタ ハンコウ ト ソノ ヤクワリ カクチ
藩校洲本学問所と稲田氏の郷学益習館・淡路 ハンコウ スモト ガクモンジョ ト イナダ シ ノ ゴウガク エキシュウカン アワジ
広く門戸が開かれていた各地の郷学・各地 ヒロク モンコ ガ ヒラカレテ イタ カクチ ノ ゴウガク カクチ
ユニークなものをはじめ百一もあった私塾・各地 ユニーク ナ モノ オ ハジメ ヒャクイチ モ アッタ シジュク カクチ
広く庶民の心をとらえた石門心学・関宮・豊岡・出石 ヒロク ショミン ノ ココロ オ トラエタ セキモン シンガク セキノミヤ トヨオカ イズシ
自然科学の発展・各地 シゼン カガク ノ ハッテン カクチ
それぞれの地域でさかんだった地誌の編纂と刊行・各地 ソレゾレ ノ チイキ デ サカン ダッタ チシ ノ ヘンサン ト カンコウ カクチ
大乗寺にたくさん残されている応挙一門の絵画・香住 ダイジョウジ ニ タクサン ノコサレテ イル オウキョ イチモン ノ カイガ カスミ
村々にまで広がってさかんだった俳諧・各地 ムラムラ ニ マデ ヒロガッテ サカン ダッタ ハイカイ カクチ
全国一多い農村舞台・各地 ゼンコクイチ オオイ ノウソン ブタイ カクチ
全国を巡って人気が高かった淡路の人形浄瑠璃・西宮・淡路 ゼンコク オ メグッテ ニンキ ガ タカカッタ アワジ ノ ニンギョウ ジョウルリ ニシノミヤ アワジ
湯治場として繁栄した有馬と城崎の湯・神戸・城崎 トウジバ ト シテ ハンエイ シタ アリマ ト キノサキ ノ ユ コウベ キノサキ
町場の形成と町民の意識・兵庫・伊丹・高砂など マチバ ノ ケイセイ ト チョウミン ノ イシキ ヒョウゴ イタミ タカサゴ ナド
今に伝わり、四季を彩る多彩な民俗芸能・各地 イマ ニ ツタワリ シキ オ イロドル タサイ ナ ミンゾク ゲイノウ カクチ
人々に親しまれた臨済宗の名僧沢庵和尚・出石 ヒトビト ニ シタシマレタ リンザイシュウ ノ メイソウ タクアン オショウ イズシ
東の芭蕉とならぶ西の巨匠、上島鬼貫・伊丹 ヒガシ ノ バショウ ト ナラブ ニシ ノ キョショウ ウエシマ オニツラ イタミ
民衆に平易な説法で不生禅を説いた、盤珪禅師・姫路 ミンシュウ ニ ヘイイ ナ セッポウ デ フショウゼン オ トイタ バンケイ ゼンジ ヒメジ
廻船・問屋業で全国に名を知られた北風家・神戸 カイセン トイヤギョウ デ ゼンコク ニ ナ オ シラレタ キタカゼ ケ コウベ
江戸時代淡路が生んだ二人の文化人、嵐雪と文楽軒・淡路 エド ジダイ アワジ ガ ウンダ フタリ ノ ブンカジン ランセツ ト ブンラクケン アワジ
北海の雄、高田屋嘉兵衛の活躍・淡路 ホッカイ ノ ユウ タカダヤ カヘエ ノ カツヤク アワジ
大石内蔵助・赤穂 オオイシ クラノスケ アコウ
青谿書院を開いて多くの門人を育てた池田草庵・八鹿 セイケイ ショイン オ ヒライテ オオク ノ モンジン オ ソダテタ イケダ ソウアン ヨウカ
創意工夫で帆布を改良した工楽松右衛門・高砂 ソウイ クフウ デ ホヌノ オ カイリョウ シタ クラク マツエモン タカサゴ
産業経済の振興政策で藩財政を建て直した河合寸翁・姫路 サンギョウ ケイザイ ノ シンコウ セイサク デ ハンザイセイ オ タテナオシタ カワイ スンオウ ヒメジ
近代教育の萌芽を培った篤学の士、小島省斎・柏原 キンダイ キョウイク ノ ホウガ オ ツチカッタ トクガク ノ シ コジマ セイサイ カイバラ