検索条件

  • 著者
    202111182021JPN
ハイライト

梅本 洋一/著 -- 勁草書房 -- 1998.11 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /7780/3196/98 1128686230 Digital BookShelf
1998/12/11 可能 利用可   0
多摩 書庫 一般図書 /7780/3269/98 1115746902 Digital BookShelf
1998/11/27 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-326-85152-X
タイトル 映画が生まれる瞬間
タイトルカナ エイガ ガ ウマレル シュンカン
タイトル関連情報 シネマをめぐる12人へのインタヴュー
タイトル関連情報読み シネマ オ メグル ジュウニニン エノ インタヴュー
著者名 梅本 洋一 /著
著者名典拠番号

110000158170000

出版地 東京
出版者 勁草書房
出版者カナ ケイソウ ショボウ
出版年 1998.11
ページ数 329p
大きさ 19cm
価格 ¥2000
内容注記 内閣総理大臣のリーダーシップを考える 二院制を考える 憲法に政党条項の導入を 加藤孔昭∥著. 憲法裁判所は必要か 太田雅幸∥著. 陪審制と参審制 金丸文夫∥著. 地方自治の本質とは何か 浅野善治∥著. 皇位継承ルール見直しを 加藤孔昭∥著.
内容紹介 憲法を考え、そして論じる時代になった。国会、内閣、司法、地方自治といった統治機構を中心として、憲法研究に関わる4名が各自の視点から考察し、これからの憲法論議にいくつかの新しい論点を提供する。
一般件名 憲法改正,憲法∥日本
一般件名カナ ケンポウカイセイ,ケンポウ∥ニホン
一般件名 憲法-日本 , 憲法改正
一般件名カナ ケンポウ-ニホン,ケンポウ カイセイ
一般件名典拠番号

510720120400000 , 510720200000000

分類:都立NDC10版 323.149
資料情報1 『映画が生まれる瞬間 シネマをめぐる12人へのインタヴュー』 梅本 洋一/著  勁草書房 1998.11(所蔵館:中央  請求記号:/7780/3196/98  資料コード:1128686230)
資料情報2 『映画が生まれる瞬間 シネマをめぐる12人へのインタヴュー』 梅本 洋一/著  勁草書房 1998.11(所蔵館:多摩  請求記号:/7780/3269/98  資料コード:1115746902)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102594980

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
魔術的な瞬間を待ち望む マジュツテキ ナ シュンカン オ マチノゾム ジャック・ドワイヨン/談 ドワイヨン ジャック 11-32
映画は二十世紀最後の豪華な産物なのです エイガ ワ ニジッセイキ サイゴ ノ ゴウカ ナ サンブツ ナノデス ヴィム・ヴェンダース/談 ヴェンダース ヴィム 33-58
必要なのは信念です ヒツヨウ ナノワ シンネン デス エドワード・ヤン/談 ヨウ トクショウ 59-82
映画にノスタルジックな詠嘆を込めている暇はない エイガ ニ ノスタルジック ナ エイタン オ コメテ イル ヒマ ワ ナイ ティエリー・ジュス/談 ジユス テイエリー 83-98
映画は想像的機構になった エイガ ワ ソウゾウテキ キコウ ニ ナッタ ドミニック・パイーニ/談 パイーニ ドミニツク 99-122
僕はハリウッドの古典に敬意を払っている ボク ワ ハリウッド ノ コテン ニ ケイイ オ ハラッテ イル ニコラ・サーダ/談 サーダ ニコラ 123-152
映画はもう大衆娯楽ではない エイガ ワ モウ タイシュウ ゴラク デワ ナイ 蓮実 重彦/談 ハスミ シゲヒコ 153-180
継続するショットの中に音楽性が生まれ、時間の中にエネルギーが生まれる ケイゾク スル ショット ノ ナカ ニ オンガクセイ ガ ウマレ ジカン ノ ナカ ニ エネルギー ガ ウマレル オリヴィエ・アサイヤス/談 アサイヤス オリヴイエ 181-202
フィルムの中で強度に満ちた時間を生みたい フィルム ノ ナカ デ キョウド ニ ミチタ ジカン オ ウミタイ パスカル・ボニゼール/談 ボニゼール パスカル 203-238
人と人の友情は、ふたりが社会から追放されている場合の方がその絆が強いのです ヒト ト ヒト ノ ユウジョウ ワ フタリ ガ シャカイ カラ ツイホウ サレテ イル バアイ ノ ホウ ガ ソノ キズナ ガ ツヨイ ノ デス クレール・ドゥニ/談 ドウニ クレール 239-264
僕の存在はある意味で日本映画の枠組みよりも大きくなってしまった ボク ノ ソンザイ ワ アル イミ デ ニホン エイガ ノ ワクグミ ヨリモ オオキク ナッテ シマッタ 大島 渚/談 オオシマ ナギサ 265-290
湖みたいな海がいい ミズウミ ミタイ ナ ウミ ガ イイ 北野 武/談 キタノ タケシ 291-326