-- 農山漁村文化協会 -- 1998.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2150/3008/29 1128713570 Digital BookShelf
1999/01/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-540-98009-2
タイトル 人づくり風土記
タイトルカナ ヒトズクリ フドキ
巻次 29
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 1998.12
ページ数 368p
大きさ 27cm
各巻タイトル ふるさとの人と知恵 奈良
各巻タイトル読み フルサト ノ ヒト ト チエ ナラ
累積注記 29の副書名:江戸時代
価格 ¥4286
書誌・年譜・年表 奈良の江戸時代年表 広吉寿彦編:p345〜350
個人件名 浅田/ 新七,中村/ 直三,片桐/ 貞昌,森野/ 藤助,中山/ みき,北浦/ 定政,森川/ 杜園,柳沢/ 保光
個人件名カナ アサダ,シンシチ,ナカムラ,ナオゾウ,カタギリ,サダマサ,モリノ,トウスケ,ナカヤマ,ミキ,キタウラ,サダマサ,モリカワ,トエン,ヤナギサワ,ヤスミツ
個人件名典拠番号 011006548730000 , 110002061520000 , 110001215090000 , 011006548740000 , 110000735530000 , 110002950000000 , 110002010570000 , 110006810220000
一般件名 奈良県∥歴史,日本∥社会∥歴史∥江戸時代
一般件名カナ ナラケン∥レキシ,ニホン∥シャカイ∥レキシ∥エドジダイ
一般件名 日本-歴史-江戸時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

520103814340000

一般件名 奈良県
一般件名カナ ナラ ケン
一般件名典拠番号 520424200000000
分類:都立NDC10版 210.5
資料情報1 『人づくり風土記 29』( ふるさとの人と知恵 奈良)  農山漁村文化協会 1998.12(所蔵館:中央  請求記号:/2150/3008/29  資料コード:1128713570)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102608787

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
近世の奈良 キンセイ ノ ナラ
幕藩体制の成立と小藩の分立・各地 バクハン タイセイ ノ セイリツ ト ショウハン ノ ブンリツ カクチ
築城と城下町の形成・郡山・高取 チクジョウ ト ジョウカマチ ノ ケイセイ コオリヤマ タカトリ
統一政権と春日社・興福寺・奈良など トウイツ セイケン ト カスガシャ コウフクジ ナラ ナド
町場の形成と町民自治・奈良・今井 チョウバ ノ ケイセイ ト チョウミン ジチ ナラ イマイ
大和川と吉野川の水運・各地 ヤマトガワ ト ヨシノガワ ノ スイウン カクチ
民衆のエネルギーの高まりでにぎわった街道・各地 ミンシュウ ノ エネルギー ノ タカマリ デ ニギワッタ カイドウ カクチ
少しずつ開かれていった近世農村の自治・各地 スコシズツ ヒラカレテ イッタ キンセイ ノウミン ノ ジチ カクチ
住民の暮らしと権利の主張・各地 ジュウミン ノ クラシ ト ケンリ ノ シュチョウ カクチ
明治維新の先駆け、天誅組の変・五条 メイジ イシン ノ サキガケ テンチュウグミ ノ ヘン ゴジョウ
揺らぐ支配体制と躍り出る民衆・各地 ユラグ シハイ タイセイ ト オドリデル ミンシュウ カクチ
奈良晒・奈良 ナラサラシ ナラ
作りまわしの農法による綿作と美しい木綿織の発展・各地 ツクリマワシ ノ ノウホウ ニ ヨル メンサク ト ウツクシイ モメンオリ ノ ハッテン カクチ
菜種と種油と油粕・各地 ナタネ ト タネアブラ ト アブラカス カクチ
民間事業として発展した大和の売薬業・御所・高取 ミンカン ジギョウ ト シテ ハッテン シタ ヤマト ノ バイヤクギョウ ゴショ タカトリ
吉野の林業・吉野 ヨシノ ノ リンギョウ カクチ
松井古梅園の工夫で市場を独占した奈良の墨・奈良 マツイ コバイエン ノ クフウ デ シジョウ オ ドクセン シタ ナラ ノ スミ ナラ
吉野紙と国栖紙・丹生川・吉野川流域 ヨシノシ ト クズシ タンショウガワ ヨシノガワ リュウイキ
柳沢時代から藩士の内職だった金魚飼育・大和郡山 ヤナギサワ ジダイ カラ ハンシ ノ ナイショク ダッタ キンギョ シイク ヤマトコオリヤマ
土器づくりの伝統が江戸時代に花開いた赤膚焼・奈良 ドキズクリ ノ デントウ ガ エド ジダイ ニ ハナ ヒライタ アカハダヤキ ナラ
多聞院長実房英俊が記した南都寺院の教育・各地 タモンイン チョウジツボウ エイシュン ガ キシタ ナント ジイン ノ キョウイク カクチ
藩を支える人材の育成をめざして・各地 ハン オ ササエル ジンザイ ノ イクセイ オ メザシテ カクチ
家塾の隆盛・八木 カジュク ノ リュウセイ ヤギ
今村文吾の家塾“晩翠堂”と和歌の隆盛・平群 イマムラ ブンゴ ノ カジュク バンスイドウ ト ワカ ノ リュウセイ ヒラムレ
石門心学の普及と庶民教育の充実・各地 セキモン シンガク ノ フキュウ ト ショミン キョウイク ノ ジュウジツ カクチ
大規模に行われた元禄の陵墓調査と修理・各地 ダイキボ ニ オコナワレタ ゲンロク ノ リョウボ チョウサ ト シュウリ カクチ
大規模な陵墓の調査と修理、幕末の帝陵発掘事件・各地 ダイキボ ナ リョウボ ノ チョウサ ト シュウリ バクマツ ノ テイリョウ ハックツ ジケン カクチ
十津川郷の教育熱が生んだ郷学、文武館・十津川 トツガワゴウ ノ キョウイクネツ ガ ウンダ ゴウガク ブンブカン トツガワ
東大寺大仏殿の復興と公慶・奈良 トウダイジ ダイブツデン ノ フッコウ ト コウケイ ナラ
奈良町歳時記・奈良 ナラマチ サイジキ ナラ
京都・大坂の影響を受けた俳諧の隆盛・各地 キョウト オオサカ ノ エイキョウ オ ウケタ ハイカイ ノ リュウセイ カクチ
ただひとつ大和に残った金春座と江戸時代の能・奈良 タダ ヒトツ ヤマト ニ ノコッタ コンパルザ ト エド ジダイ ノ ノウ ナラ
四百年もつくり続けられた奈良暦・奈良 ヨンヒャクネン モ ツクリツズケラレタ ナラゴヨミ ナラ
武術の求道者たち・柳生・奈良 ブジュツ ノ キュウドウシャタチ ヤギュウ ナラ
寺社とその文化・各地 ジシャ ト ソノ ブンカ カクチ
名所としての大和・奈良 メイショ ト シテ ノ ヤマト ナラ
堯山と称する文人大名、柳沢保光・大和郡山 ギョウザン ト ショウスル ブンジン ダイミョウ ヤナギサワ ヤスミツ ヤマトコオリヤマ
茶道石州流の開祖片桐貞昌と奈良の茶業・大和郡山 チャドウ セキシュウリュウ ノ カイソ カタギリ サダマサ ト ナラ ノ チャギョウ ヤマトコオリヤマ
浅田松堂・御所 アサダ ショウドウ ゴショ
農業技術の改良に力を尽くした中村直三・天理 ノウギョウ ギジュツ ノ カイリョウ ニ チカラ オ ツクシタ ナカムラ ナオゾウ テンリ
吉野葛の製造と森野薬草園を創始した森野藤助・宇陀 ヨシノクズ ノ セイゾウ ト モリノ ヤクソウエン オ ソウシ シタ モリノ トウスケ ウダ
伝統の技と心の再興、近代彫刻の先駆者森川杜園・奈良 デントウ ノ ワザ ト ココロ ノ サイコウ キンダイ チョウコク ノ センクシャ モリカワ トエン ナラ
天理教の創始者、中山みき・天理 テンリキョウ ノ ソウシシャ ナカヤマ ミキ テンリ
平城京と条里制を研究した北浦定政・奈良 ヘイジョウキョウ ト ジョウリセイ オ ケンキュウ シタ キタウラ サダマサ ナラ