鈴木 博/著 -- 清文堂出版 -- 1998.9 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /8104/3179/98 1128870796 Digital BookShelf
1999/06/29 可能 利用可   0
多摩 書庫 一般図書 /8104/3159/98 1115864316 Digital BookShelf
1999/07/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7924-1340-0
タイトル 国語学叢考
タイトルカナ コクゴガク ソウコウ
著者名 鈴木 博 /著
著者名典拠番号

110000540630000

出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版者カナ セイブンドウ シュッパン
出版年 1998.9
ページ数 288p
大きさ 22cm
価格 ¥7500
内容注記 四の字嫌い 祝いの言葉「五百八十年」 「草冠」の意の「サウカウ」 かな書き本『太平記』の「ようふう」は「淫風」 狂言の言葉「きやうせん」 サイカン(才幹)考 林四郎のいわれ ライデン本『長恨歌』(和解本)に見える「お(折)れて」について 『太平記』巻二「落花の雪に」の一節について 『三体詩素隠抄』について 「病院」は和製漢語か ライデンかいまみの記 江州すりはり峠 近江八景の歌をめぐって 滋賀大学所蔵の旧教科書の価値 国語教材をさかのぼる 『学びのてほどき』の資料性と言語 黒本植(『黒本本節用集』の旧蔵者)の人物像 『山月記』僻案 万葉の姫は燃ゆる思ひ(火)を胸に秘めたか? 雪か布か 芥川竜之介への質問 『大成和抄』解説 ライデン本『長恨歌』解説
一般件名 国語学
一般件名カナ コクゴガク
一般件名典拠番号

510805800000000

分類:都立NDC10版 810.4
資料情報1 『国語学叢考』 鈴木 博/著  清文堂出版 1998.9(所蔵館:中央  請求記号:/8104/3179/98  資料コード:1128870796)
資料情報2 『国語学叢考』 鈴木 博/著  清文堂出版 1998.9(所蔵館:多摩  請求記号:/8104/3159/98  資料コード:1115864316)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102623048

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
四の字嫌い シ ノ ジ ギライ
祝いの言葉「五百八十年」 イワイ ノ コトバ ゴヒャクハチジュウネン
「草冠」の意の「サウカウ」 クサカンムリ ノ イ ノ ソウコウ
かな書き本『太平記』の「ようふう」は「淫風」 カナガキボン タイヘイキ ノ ヨウフウ ワ インプウ
狂言の言葉「きやうせん」 キョウゲン ノ コトバ キョウセン
サイカン(才幹)考 サイカンコウ
林四郎のいわれ リンシロウ ノ イワレ
ライデン本『長恨歌』(和解本)に見える「お(折)れて」について ライデンボン チョウゴンカ ワカイボン ニ ミエル オレテ ニ ツイテ
『太平記』巻二「落花の雪に」の一節について タイヘイキ マキニ ラッカ ノ ユキ ニ ノ イッセツ ニ ツイテ
『三体詩素隠抄』について サンタイシ ソインショウ ニ ツイテ
「病院」は和製漢語か ビョウイン ワ ワセイ カンゴ カ
ライデンかいまみの記 ライデン カイマミ ノ キ
江州すりはり峠 ゴウシュウ スリハリトウゲ
近江八景の歌をめぐって オウミ ハッケイ ノ ウタ オ メグッテ
滋賀大学所蔵の旧教科書の価値 シガ ダイガク ショゾウ ノ キュウキョウカショ ノ カチ
国語教材をさかのぼる コクゴ キョウザイ オ サカノボル
『学びのてほどき』の資料性と言語 マナビ ノ テホドキ ノ シリョウセイ ト ゲンゴ
黒本植(『黒本本節用集』の旧蔵者)の人物像 クロモト ショク クロモトボン セツヨウシュウ ノ キュウゾウシャ ノ ジンブツゾウ
『山月記』僻案 サンゲツキ ヘキアン
万葉の姫は燃ゆる思ひ(火)を胸に秘めたか? マンヨウ ノ ヒメ ワ モユル オモイ ヒ オ ムネ ニ ヒメタカ
雪か布か ユキ カ ヌノ カ
芥川竜之介への質問 アクタガワ リュウノスケ エノ シツモン
『大成和抄』解説 ダイセイワショウ カイセツ
ライデン本『長恨歌』解説 ライデンボン チョウゴンカ カイセツ