筑波大学東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究組織/[編] -- 筑波大学「東西言語文化の類型論」特別プロジェクト研究 -- 1999.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /8010/3214/98-2 1128829637 Digital BookShelf
1999/05/31 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 筑波大学東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究報告書
タイトルカナ ツクバ ダイガク トウザイ ゲンゴ ブンカ ノ ルイケイロン トクベツ プロジェクト ケンキュウ ホウコクショ
巻次 平成10年度 2 Part2
著者名 筑波大学東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究組織 /[編]
著者名典拠番号

210000135060000

出版地 つくば
出版者 筑波大学「東西言語文化の類型論」特別プロジェクト研究
出版者カナ ツクバ ダイガク トウザイ ゲンゴ ブンカ ノ ルイケイロン トクベツ プロジェクト ケンキュウ
出版年 1999.3
ページ数 p349〜788
大きさ 26cm
累積注記 奥付の書名:筑波大学「東西言語文化の類型論」特別プロジェクト研究研究報告書
タイトルに関する注記 奥付の書名:筑波大学「東西言語文化の類型論」特別プロジェクト研究研究報告書
価格 頒価不明
内容注記 日本語研究グループの活動報告 砂川有里子∥ほか著. 日本語の使役文の構造と派生 藤本滋之∥著. 借用語の連濁・硬音化について1 高山知明∥著. 場所ニ格と、ヘ格、ヘト格について 矢沢真人∥著. 感覚動詞文と感情動詞文・思考動詞文との相違をめぐって 橋本修∥著. 「ト思う」述語文の情報把握について 小野正樹∥著. 韓国語のいわゆる「疑似受動文」をめぐって 安平鎬∥著. ベトナム語のムード詞の意味的な特徴 村上雄太郎∥著. 名詞述語の動詞性・形容詞性に関する覚え書 井上優∥著 金河守∥著. 日朝対照による語形成と統語現象の統一的把握 塚本秀樹∥著. 中原官話与北方官話的区別及《中原音韻》的語言基礎 劉勲寧∥著. 訳文の比較分析法 林璋∥著. “担心"が賓語をとるに至るまで 伊原大策∥著. 中国青海省西寧方言の使役表現 佐々木勲人∥著 都興宙∥著. 日本語教育与日本文化 勝軍∥著. An A-over-A perspective on locality Naoki・Fukui∥著. Towards an account of preferences Roger・Martin∥著 Juan・Uriagereka∥著. IOT節とSPCについての管見 小野塚裕視∥著. 文法の基本単位としての構文 広瀬幸生∥著. 行為の位置づけと行為者・被行為者の位置づけ4 山田博志∥著. 与格の実現と意味構造 黒田享∥著. 否定極性項目の多様性 吉田和史∥著. 『救護者マリアの家』の反復表現 三谷恵子∥著. Символы и образы в русском языке Кано-Хирокоから文化を読み解く 安井泉∥著. An alternative analysis of tonal systems of emakhuwa dialects Shosuke・Haraguchi∥著. On biting Ryuichi・Washio∥著. 不定詞節を伴う認識動詞構文の統語構造と派生 竹沢幸一∥著. 構成要素の比喩的意味について 伊藤真∥著.
一般件名 比較言語学
一般件名カナ ヒカク ゲンゴガク
一般件名典拠番号

511318400000000

分類:都立NDC10版 801.09
資料情報1 『筑波大学東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究報告書 平成10年度 2 Part2』 筑波大学東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究組織/[編]  筑波大学「東西言語文化の類型論」特別プロジェクト研究 1999.3(所蔵館:中央  請求記号:/8010/3214/98-2  資料コード:1128829637)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102650844

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本語研究グループの活動報告 ニホンゴ ケンキュウ グループ ノ カツドウ ホウコク 砂川 有里子/ほか著 スナカワ ユリコ
日本語の使役文の構造と派生 ニホンゴ ノ シエキブン ノ コウゾウ ト ハセイ 藤本 滋之/著 フジモト シゲユキ
借用語の連濁・硬音化について / 1 シャクヨウゴ ノ レンダク コウオンカ ニ ツイテ 高山 知明/著 タカヤマ トモアキ
場所ニ格と、ヘ格、ヘト格について バショ ニカク ト ヘカク ヘトカク ニ ツイテ 矢沢 真人/著 ヤザワ マコト
感覚動詞文と感情動詞文・思考動詞文との相違をめぐって カンカク ドウシブン ト カンジョウ ドウシブン シコウ ドウシブン トノ ソウイ オ メグッテ 橋本 修/著 ハシモト オサム
「ト思う」述語文の情報把握について ト オモウ ジュツゴブン ノ ジョウホウ ハアク ニ ツイテ 小野 正樹/著 オノ マサキ
韓国語のいわゆる「疑似受動文」をめぐって カンコクゴ ノ イワユル ギジ ジュドウブン オ メグッテ 安 平鎬/著 アン ヘイコウ
ベトナム語のムード詞の意味的な特徴 ベトナムゴ ノ ムードシ ノ イミテキ ナ トクチョウ 村上 雄太郎/著 ムラカミ ユウタロウ
名詞述語の動詞性・形容詞性に関する覚え書 メイシ ジュツゴ ノ ドウシセイ ケイヨウシセイ ニ カンスル オボエガキ 井上 優/著 イノウエ マサル
日朝対照による語形成と統語現象の統一的把握 ニッチョウ タイショウ ニ ヨル ゴケイセイ ト トウゴ ゲンショウ ノ トウイツテキ ハアク 塚本 秀樹/著 ツカモト ヒデキ
中原官話与北方官話的区別及《中原音韻》的語言基礎 チュウゲン カンワ ト ホッポウ カンワテキ クベツ オヨビ チュウゲン オンインテキ ゴゲン キソ 劉 勲寧/著 リユウ クンネイ
訳文の比較分析法 ヤクブン ノ ヒカク ブンセキホウ 林 璋/著 リン シヨウ
“担心”が賓語をとるに至るまで タンシン ガ ヒンゴ オ トル ニ イタル マデ 伊原 大策/著 イハラ ダイサク
中国青海省西寧方言の使役表現 チュウゴク セイカイショウ セイネイ ホウゲン ノ シエキ ヒョウゲン 佐々木 勲人/著 ササキ ヨシヒト
日本語教育与日本文化 ニホンゴ キョウイク ト ニホン ブンカ 勝 軍/著 シヨウ グン
An A-over-A perspective on locality アン ア オーヴァー ア パースペクティヴ オン ローカリティ Naoki・Fukui/著 フクイ ナオキ
Towards an account of preferences トゥワーズ アン アカウント オブ プレファレンシーズ Roger・Martin/著 マーテイン ロジエ
IOT節とSPCについての管見 アイオーティーセツ ト エスピーシー ニ ツイテ ノ カンケン 小野塚 裕視/著 オノズカ ユウシ
文法の基本単位としての構文 ブンポウ ノ キホン タンイ ト シテ ノ コウブン 広瀬 幸生/著 ヒロセ ユキオ
行為の位置づけと行為者・被行為者の位置づけ / 4 コウイ ノ イチズケ ト コウイシャ ヒコウイシャ ノ イチズケ 山田 博志/著 ヤマダ ヒロシ
与格の実現と意味構造 ヨカク ノ ジツゲン ト イミ コウゾウ 黒田 享/著 クロダ キヨウ
否定極性項目の多様性 ヒテイ キョクセイ コウモク ノ タヨウセイ 吉田 和史/著 ヨシダ カズシ
『救護者マリアの家』の反復表現 キュウゴシャ マリア ノ イエ ノ ハンプク ヒョウゲン 三谷 恵子/著 ミタニ ケイコ
Символы и образы в русском языке シンボルイ イ オブラズイ フ ルースコム イズイケ 安井 泉/著 カノウ ヒロコ
Кано-Хирокоから文化を読み解く ゴイ カラ ブンカ オ ヨミトク 安井 泉/著 ヤスイ イズミ
An alternative analysis of tonal systems of emakhuwa dialects アン オールターナティヴ アナリシス オブ トウナル システムズ オブ イメイクワ ダイアレクツ Shosuke Haraguchi/著 ハラグチ ショウスケ
On biting オン バイティング Ryuichi・Washio/著 ワシオ リュウイチ
不定詞節を伴う認識動詞構文の統語構造と派生 フテイシセツ オ トモナウ ニンシキ ドウシ コウブン ノ トウゴ コウゾウ ト ハセイ 竹沢 幸一/著 タケザワ コウイチ
構成要素の比喩的意味について コウセイ ヨウソ ノ ヒユテキ イミ ニ ツイテ 伊藤 真/著 イトウ マコト